
新MacBook Proではファンクションキー部分がタッチパネルに? 81
ストーリー by hylom
エスケープキー省略という愚行にならなければ良いが 部門より
エスケープキー省略という愚行にならなければ良いが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
10月27日のAppleによる発表会で発表されるとの噂のMacBook Proの新モデルでは、従来ファンクションキーやエスケープキーが並んでいた列にタッチパネルを備えたディスプレイが搭載されるという話が出ている(TechCrunch)。
これは新MacBook Proのものとされる流出写真から確認されたもので、状況に応じて異なるボタンや情報が表示されるようだ。また、タッチパネル機能に加えて指紋センサ(Touch ID)も搭載されるという。
ファンクションキー部分のタッチパネル化は以前ThinkPadでも行われたが(過去記事)、その後のモデルでは通常の物理キーが復活している。また、エスケープキーを多用するEmacs/Vi系エディタユーザーからは不安の声も出ているようだ。
デスクトップとの操作の整合性はどうすんだろ (スコア:2)
やめとけ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ThinkPad X1 Carbon 2014でファンクションキーがタッチパネルになったけど翌年モデルではハードキーへ戻ったの
見ればわかるように、常用するキーをタッチパネル化すると使いにくいことこの上ない。
あと、無意識に手がふれてブラウザがフルスクリーンになったり、テキスト入力中に不思議な文字列になったり。
不便になる割にメリットないんだよなぁ・・・
iPhone7でホームボタン省略したのとはわけが違うしな。
Re:やめとけ。 (スコア:2, 参考になる)
Lenovoごときじゃユーザーに合わないインターフェースはゴミ扱いだが、Appleともなれば逆にインターフェースに合わせないユーザーがゴミ呼ばわりされるから問題ない
Re:やめとけ。 (スコア:1)
文句をいうやつはニワカ。
信者なら身体をデバイスに合わせる。
Re: (スコア:0)
iPhoneのホームボタンのように1個しかなければ押した感触さえあればいいけど
ファンクションキーの場合はキーの凹凸もわからないと使いづらそうですね
Re: (スコア:0)
使いにくいってのはなっとく。むしろ使いにくそう以外に思いつかない。
「Macの場合は、そこの所にタッチパネルならではの機能が付くんじゃない?」とかも思ったんだけど、具体的な機能が想像できない。
スクロールバーごときじゃ専用ハードは要らんしなあ。(2本指かなんかでできたよな。)
Re: (スコア:0)
第二のDockとして機能すれば嬉しい人はいるだろう
Re: (スコア:0)
リリースした時に入力が確定するようにしておくと、物理的なファンクションキーよりも便利かもしれない。
職場ではThinkPadでExcelをよく使うけど、F12を押そうとしてF11を誤爆するとかなり痛いし、HomeとEndの押し間違いも鬱陶しいので、これらのキーは目視確認してから押す必要がある。
タッチパネルなら、押している間は入力されるキーをディスプレイに表示するようにして、リリースするまでは指を動かしても確定しないようにしておくことができる。
そうすることで、F12を押すつもりでF11の場所をタッチしても、ディスプレイの表示がF12に変わるところまで指をスライドさせてから指を離せば、手元を見ることなく正確に入力できる。
ファンクションキーではなく、直接、メニューを表示してもよいだろう。昔のMacのメニューバーはリリースで確定だったけど、それと同じ感じ。
Re: (スコア:0)
うあー、あれはX1で悪評紛々だったからな。
ヘンとヘンを集めて (スコア:0)
あいつのいちばん困った点は、いつのまにかドライバーが死んでいて無反応になるところだだだ
Re: (スコア:0)
まあなんチューか確定。
ブラフかもしれないけど。
http://www.gizmodo.jp/2016/10/macos_sierramacbook_pro.html [gizmodo.jp]
Re: (スコア:0)
漢字Talk時代のMacは一部のファンクションキー必須のソフトを使うユーザー以外はファンクションキー無しキーボードが主流だった事も。
Mac版のあるソフトだとファンクションキーの使用頻度は低かったし。
OS変えた時点でファンクションキー無しはありえなくないしthunderboltがあるから残ってるようなファンクションキー使いまくりのワークステーション用途のユーザーが完全に消えそう。
Re: (スコア:0)
レノボの人「そうか、全部タッチパネルにすればいいんだ」
で生まれたのがYOGA Book [lenovo.com]
ではない。
電源ボタンの行方は (スコア:2, 興味深い)
昔のMBPはキーボードとは独立したパワーボタンが右上にあったんだけど、
ファンクションキーの列にあるイジェクトキーと一体化してしまった。
タッチパネルになると、パワーボタンの長押しによる再起動とか、システムフリーズ時には無視されそうで怖い。
Re: (スコア:0)
物理的なリセット孔が復活したりして
Re: (スコア:0)
そのへんは別系統で制御するだけでしょ。大体ハードウェアスイッチの今だって電源ボタンは基本的にはOSが管理しているのだから。
Re: (スコア:0)
> 昔のMBPはキーボードとは独立したパワーボタンが右上にあったんだけど、
うちでは現役です
iPadにBTキーボード付けて胸を張るAppleならば、 (スコア:1)
正直、既存の使い勝手は二の次だと思うので
escキー消えようが驚かない。
基本的にAppleの考えるミニマリズムは道具と言うより宝飾品の発想なので。
Re:iPadにBTキーボード付けて胸を張るAppleならば、 (スコア:1)
ミニマリズムが宝飾品の発想って、言いたい単語を並べただけだなw
Re: (スコア:0)
何を無駄と思うかの基準が違うって事でしょう。
何も考えないでレスしたなw
Re: (スコア:0)
キーボードなんていらなくね
フリックのほうが小さくてすむし
タッチパネルならマウスもいらない
あれ やっぱり iOS と合体するフラグ?
Re:iPadにBTキーボード付けて胸を張るAppleならば、 (スコア:1)
フリックでコード書くとか無理だろ
Re:iPadにBTキーボード付けて胸を張るAppleならば、 (スコア:1)
>別途でキーボードでも買えばいい
やっぱりキーボードが必要なんじゃないか
そもそもキーボードいらない人間はProでもAirでもなくiPadを買えば済むだろ
vi使いは (スコア:0)
エスケープキーの替わりに Ctrl+[ を使うから問題ないよ
Re: (スコア:0)
emacsマン「俺もいるぜ!」
Re: (スコア:0)
Re:vi使いは (スコア:1)
ESCをなくそうというキーボードにMetaキーがあるなら打てばいいさ
それか ごめんなさい は?
Re: (スコア:0)
Aの左がruboutでない人は半可通です
Re:vi使いは (スコア:1)
編集テキスト内の移動にカーソルキーを使用していた人たちなのでしょう。
ある時期そういう操作も受け付けている実装が多いことを知って目からうろこだった。
2004年以降さまよいながら働いていたらそういう手合いが多いと知ったのだった。
Re:vi使いは (スコア:1)
ESC と ctrl-[ が同じ?
Vi はそうなのか?
EmacsだとBackspace と ctrl-H が別で困ったが。
タブレット使ってると思うが (スコア:0)
物理キーボードじゃないと入力しづらいと感じるのは前時代的発想なん?
Re:タブレット使ってると思うが (スコア:1)
触っていないと、触っていると、押している
3つの状態が物理キーボードにはあり
タッチパネルには、押した状態というものが無い。
だから、走行中の車両の中では
タッチパネルやタッチパッドは誤動作が異常に多い
(一日に2,3回あれば、異常に多いと感じないほうがおかしい)
まぁ、くしゃみした拍子に
Enterキーを叩いちゃうような人なら
タッチパネルでも大差無いのかもしれんけどな…
Re:タブレット使ってると思うが (スコア:1)
そうそう。
ノートとデスクトップで、ノートの微妙な配列違いに慣れて、デスクトップより使うようになってもタイプミスが一向に減らないので自分を観察した事があります。
ストロークがあるキーボードでは、「触ったけど押し込んでない」という状態が無意識のうちに存在する。コレが、ノートではタイプミスになり、デスクトップではタイプミス未遂で済む。
にんげんのゆびってすごいなぁ、と思った次第。
Re: (スコア:0)
> にんげんのゆびってすごいなぁ、と思った次第。
本来、押されたか押されてないかの1/0でしかない部分に無限の宇宙を感じてしまう人間という生き物の業の深さよ。っていう文章をREALFORCEで書いております。
Re:タブレット使ってると思うが (スコア:1)
Aカップのおっぱいに無限の可能性を見いだすのが人間
Re:タブレット使ってると思うが (スコア:1)
立体感が乏しくとも無意識にホームポジションとしてポッチを探すものだろ?
まあ、AではなくF(とJ)だったりするが。
Re: (スコア:0)
自分だとキートップのエッジを基準に無意識に位置を確認しているようなので物理キーボードじゃないと途端に入力が怪しくなる。
あとFとJのでっぱりな。PC-9801ではキートップのへこみが少し深いのもよかった。すっと指が収まる感じ。
遙か昔のMacのキーボードで出っ張りがFJじゃなかったやつはえらく入力しづらかった。
まあ年齢的には前時代生まれなわけですが。
Re: (スコア:0)
普通は出っ張りを基準に探しませんか?人によってはプリントの凹凸で探せる人もいるでしょうしそうする他ない人もいるでしょうね。
暗所の作業を強いられる人や盲人。
Re: (スコア:0)
Lenovo Yogabookのキーボードには、JとFにぽっちの印刷がありました
今世紀さいだいのトマソン候補に出くわして混迷しています
Re: (スコア:0)
俺は最初のキーボードがApple ][のだったので、今でもポッチがDとKに無いと駄目
Re: (スコア:0)
ブラインドタッチできない俺に死角はない
タブレットのソフトキーボードが使いにくいのは、入力した文字が見にくいからなんだよな
Re:タブレット使ってると思うが (スコア:2)
そもそもファンクションキーは普通は目視で押すものだと思うけど。
滅多に押さないし、押し間違えたら場合によっては面倒なことになるし最近はそのままだとメディアキーで、Fnキーと同時押しの場合のみファンクションキーだったりするし。
物理キーじゃなくなるデメリットは、押した感じがわからないから再度押してしまったり、連打がしづらかったり、って感じかな。
まぁ個人的にはタッチパネルに変えて何か劇的に変わる気がしないので従来のままで良いし、メディアキーすら廃止してもらって全然構わないんだけど。
Re:タブレット使ってると思うが (スコア:1)
>そもそもファンクションキーは普通は目視で押すものだと思うけど。
普段使いのキーボードで日本語入力時やテキストエディタ使用中のよく使うキーはまったく目視しないです。
なので相対位置が違うキーボードを使うケースでは誤爆するという。
Re: (スコア:0)
なぜ他人が自分と同じくらいに無能だと思うのだ
Re: (スコア:0)
>> 滅多に押さないし、押し間違えたら場合によっては面倒なことになるし
という理由が添えられています。有能かはわかりませんが、うっかりで事故を起こすことが少ない方なのだろうと窺い知れます。
あなたの反論(?)には理由が添えられていませんね。
脊髄反射で行動を起こしてしまう方なのではないかと邪推してしまいます。
そもそもファンクションキーがオプション (スコア:0)
確かMacのファンクションキーって、デフォルトだと、画面の明るさとかiTunesのコントローラになってるんだよね。
Fキーにするには、Fn押しながらファンクションキー押すか、そもそも設定の中で「デフォルトでF1,F2を利用する」みたいなのを有効にする必要がある。
Apple的には、あのスペースはそもそもファンクションキーではなく、様々なアプリの挙動を操作できるところ、って位置づけだったんじゃないかな。
だから、よりいろんなことに柔軟に利用できるようにってことでタッチディスプレイにしたと。
まぁ主に一般の人向けかな。開発者とかにはやはりファンクションキーがデフォルトの方が便利だろうし。きっとAppleの中の人もファンクションキーとして使うだろう。
慣れもあるだろうけど、そこまで押しにくくないなら問題ないんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
Macはよく知らないけど、Fnキーを押しながら1とか2とかの普通の数字キーを押すのがいわゆるファンクションキーになり、パネルにはファンクションキーの機能はないということはないんだろうか?もともとFnを押すのがデフォルトという考え方ならば?
Re: (スコア:0)
キーコードをどこかの段階で生成できるようならば
Fn機能、デッドキー、トグルキーをタッチパネルのF1~辺りに配置する様なハックは出てくるだろうと思う。
lenovoのアレと違って改悪にもめげず信者買いする他の選択肢に逃げないユーザが多いのだから
Re:そもそもファンクションキーがオプション (スコア:1)
Unix系なら、Keymapを変えれば、OK。
(最近、やってないので、細かい事は忘れた)
まあ、一般ユーザーがそこまでするか、、て問題はあるが。
Re: (スコア:0)
画面の明るさは時々使うけど、iTunesのコントローラとしては全く使わない
取出ボタンに至っては、光学ドライブが無くなって以来無用の長物
ファンクションキーの列で一番使われてるのはエスケープキーかな?
そのescキーも一番肝心なフリーズしたときに反応してくれないし、もうなくても良いよ