
Skylake世代CPU搭載の新MacBookを発表、カラーバリエーションにローズゴールドが追加 22
新色 部門より
Appleは19日、CPUがSkylake世代にアップデートされた12インチMacBookを発表した。新MacBookはカラーバリエーションにローズゴールドが追加され、iPhoneやiPad、Apple Watchと共通のカラーバリエーション展開になる(MacRumors、9to5Mac、The Next Web、Ars Technicaの記事)。
新MacBookは従来モデルと同様フラッシュストレージ容量によって256GBモデルと512GBモデルの2モデルが用意され、256GBモデルには1.1GHzのIntel Core m3プロセッサ、512GBモデルには1.2GHzのIntel Core m5プロセッサが搭載される。各モデルとも、オプションで1.3GHzのIntel Core m7プロセッサに変更可能だ。
グラフィックスはIntel HD Graphics 515となり、8GBのLPDDR3オンボードメモリも従来の1,600MHzから1,866MHzに変更されている。フラッシュストレージも高速化しているようだ。パフォーマンスが向上する一方、ワイヤレスインターネット閲覧時のバッテリー持続時間は従来モデルより1時間長い10時間とのこと。
カラーバリエーションにローズゴールドが追加されているが、筐体は従来モデルと同じで、サイズは280.5×196.5×1.31mm、重量は920g。USBポートも従来と変わらず、USB Type-C 1基のみの搭載となる。その他のスペックは変更なく、価格も従来モデルと同様に256GBモデルが148,800円、512GBモデルが184,800円(ともに税別)となっている。
このほか、13インチMacBook Airでは、価格据え置きで標準のオンボードメモリが4GBから8GBに変更されている。
ローズゴールドの塗料 (スコア:2)
ローズゴールドの筐体は何で塗装されてるんでしょう。真鍮粉+赤みの顔料? (むりやり「アレゲ」な話題に持っていってみる)
Re:ローズゴールドの塗料 (スコア:2)
Re:ローズゴールドの塗料 (スコア:2)
逆に表が塗装されてるものというと……アルミは全部アルマイトだし、ステンレスも銀か黒染めだし、ガラスの反射防止/撥油加工くらい?
Re:ローズゴールドの塗料 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何がどうむりやりなのかさっぱり分からんコメだな。
わざわざ持っていくまでもなくアレげな話じゃないか。
Macbookがどうとか可燃性の高い指摘を持ち出さずとも、アレげを称する
サイトの記事として採用された時点でアレげなのは明らかじゃないか。
Re: (スコア:0)
アレゲを称するサイトの記事だからってアレゲとは限りません。あくまでも自称なら、言ったもん勝ちですから。
これをどうして新MacBookと呼べるのか (スコア:2)
宣伝記事じゃないんだし、そもそもニュース性が皆無でしょうに。
Re:これをどうして新MacBookと呼べるのか (スコア:2)
チップセットが変わってるので一応新型かと。
筐体は全く変わらないみたいですけど、iPhone同様にケースのこととかも考えるとある意味正解に見えてきました。
#逆にApple関連以外では誰も垂れ込もうと思わないレベルなのは否定しません
フラッシュストレージ容量によって256GBモデルと512GBモデルの2モデルが用意 (スコア:0)
想定寿命3年か。(電池が先かも知れないが)
Re:フラッシュストレージ容量によって256GBモデルと512GBモデルの2モデルが用意 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
macの想定寿命は4年です
3年はiPhone/iPad
Re: (スコア:0)
>macの想定寿命は4年です
昨年、MacBook Air 2011の電池が認識しなくなって、渋々MacBook Proに買い換えたのだけど、忌々しいほどの想定寿命ぴったりだった。
新しいものに換装しても直らなかったので回路自体の故障なんだけど、バッテリー周辺の回路も4年保てばいいという感じで設計してるんじゃないかな。
(過剰品質だったバンバーの品質を落としたという)アメリカの某自動車メーカー並に、品質管理がドライで徹底してそう。
Re:フラッシュストレージ容量によって256GBモデルと512GBモデルの2モデルが用意 (スコア:3, おもしろおかしい)
ソニータイマーにならって、Apple Watchと名付けよう
Re: (スコア:0)
Macbook pro Retina 2012な俺、不安。
Thunderbolt 3搭載なら買ったんだが・・・ (スコア:0)
11" MacBook Air (2011) の置き換えとして期待していたんだけど、これは微妙すぎるアップグレードだなあ。
出先でのウェブや軽作業だけなら十分すぎるスペックだが、RAW現像などをやり始めるとCPUとストレージも重要になってくるし、ポートも欲しくなってくるからなあ。。
MacBook Proの更新を待つか、いっそWindows機に乗り換えるかを検討するか。
Re:Thunderbolt 3搭載なら買ったんだが・・・ (スコア:2)
Airも最低8GBになったみたいですね [apple.com]
MacBookが出た当時はUSB Power Delivertyのモバイルバッテリーが出るんだろうなと
思っていましたが2015年には出ませんでしたね
ANKERのWebページ [anker.com]には記載されているのですが
仮想化環境を使いたいとなるとMacBook Proが無難なのかなあ
Re: (スコア:0)
仮想環境をとことん使い始めるとメモリ16GBが結構つらい。
32GBでもつらい、はやくこのサイズでメモリ64GBが出てほしい。
Re: (スコア:0)
そういうのは遠隔のサーバでガリガリやるもので、ローカルのノートPCで動かすものでは無いのでは?
Re:Thunderbolt 3搭載なら買ったんだが・・・ (スコア:1)
ヘコヘコやってるとすぐにメモリが無くなりますね
Vagrantもリモート先のVMホストに作れるようにはなったけど
# うまく動くようになったんですかね
# あとWinのHyper-V上でVagrant環境で作った時泣きそうになったので # MacでVirtualBoxでいいやって感じになってる
Re: (スコア:0)
Windows や Xを起動させたLinuxとか一緒に起動すると結構かつかつになる
Re: (スコア:0)
お前さんの気に入らない記事を書くことはステマとは言わないんだよ。