
iOS 8対応のサードパーティー製IMEがApp Storeに続々登場 77
ストーリー by headless
入力 部門より
入力 部門より
iOS 8でサードパーティーのキーボード(IME)が利用可能になったことから、さまざまなiOS 8対応IMEがApp Storeに登場している(ITmediaニュースの記事、
ITproの記事、
ギズモード・ジャパンの記事)。
現在のところ日本語入力対応のものは少ないが、「mazec」「MyScript Stack」「Simeji」といったIMEで日本語入力が可能だ。mazecとMyScript Stackは手書き入力IME。Simejiは200万語のクラウド辞書を使用する「クラウド超変換」に対応する。Android版のSimejiではユーザーに無断で入力内容をサーバーに送信していたことが問題となったが(過去記事)、クラウド超変換はデフォルトで無効になっているとのこと。
iOS 7まではサードパーティーのIMEが利用できなかったため、「ATOK Pad」のようなアプリでは専用の日本語入力システムが搭載されたメモアプリなどの形になっており、任意のアプリで直接文字入力することはできなかった。ジャストシステムではiOS 8対応のATOKを準備中とのことで、今後利用可能なIMEが増えていくことが期待される。
現在のところ日本語入力対応のものは少ないが、「mazec」「MyScript Stack」「Simeji」といったIMEで日本語入力が可能だ。mazecとMyScript Stackは手書き入力IME。Simejiは200万語のクラウド辞書を使用する「クラウド超変換」に対応する。Android版のSimejiではユーザーに無断で入力内容をサーバーに送信していたことが問題となったが(過去記事)、クラウド超変換はデフォルトで無効になっているとのこと。
iOS 7まではサードパーティーのIMEが利用できなかったため、「ATOK Pad」のようなアプリでは専用の日本語入力システムが搭載されたメモアプリなどの形になっており、任意のアプリで直接文字入力することはできなかった。ジャストシステムではiOS 8対応のATOKを準備中とのことで、今後利用可能なIMEが増えていくことが期待される。
パスワード入力時には強制的に純正IMEとなる仕様 (スコア:5, 参考になる)
iOS 8 は、外部IMEを使っている場合であっても、パスワード入力時には強制的に純正IMEに固定される [twitter.com]ようです。
パスワードの漏えい対策を考えると、素晴らしい対策だと思います。Android にも、パスワード入力時のIMEを別に設定できるオプションが欲しいです。
Re:パスワード入力時には強制的に純正IMEとなる仕様 (スコア:1)
その挙動、もしかしてバグでは? (不具合のため今は公開されていないけど)iOS8.0.1のアップデート内容に
というのがある。
Re:パスワード入力時には強制的に純正IMEとなる仕様 (スコア:1)
Appleがいいかはともかく、パスワード入力時に個別のIMEってのはアリですね。
# 自分だとKeePass2AndroidのIMEにきりかわってくれるとうれしい
M-FalconSky (暑いか寒い)
Input Method (スコア:2)
アップル用語ではIMEではなくIMと呼んでますね。
IMEってWindows用語でしたっけ?DOSの頃はFEP(Front End Processor)でしたけど。
Re:Input Method (スコア:1)
Re: (スコア:0)
FEP× 日本語入力FEP○
Re: (スコア:0)
どうしてIMEの頭に「日本語」が不要で、FEPの頭に「日本語」が必要なのだろう?
Re:Input Method (スコア:1)
それは #2680000 が日本語入力しか必要ないから。でも日本語以外にも、キー入力の変換が必要な言語がある。
ちなみに Windows のもととなった OS/2 では、IM と IME を区別 [ameblo.jp]しているよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
インプットメソッドエディタなら入力に絞ってるけど
フロントエンドプロサッサじゃさらに広くとれるからでは?
Wikipediaみたらこんな記述あったけど。
↓
「言語に応じ日本語インプット メソッド エディタ (日本語IME、日本語文字入力補助ソフト) などと呼ばれる。」
Re: (スコア:0)
「入力」が必要なのはわかるが「日本語」はなぜ必要なのか(IMEには必要ではないのに)というのがツッコミの趣旨だろ。
Re: (スコア:0)
DOSの頃はFEPの仕組みを使って日本語入力してたにすぎません。FEPは言語入力の仕組みではないのです。
実際問題もあって、Windowsでは、OS側が入力の仕組みとしてIMEを用意したのです。
Re: (スコア:0)
汎用機のFEPは入出力を行うハードウェアが多かったりしますけど
IBM PC で文字入力と無関係で、なおかつ文字入力に流用できる仕組みって何?
あと、DOS の時代はキーボード(デバイス)ドライバにフックをかける形で日本語入力を実装できましたけど、
Windows になるとイベントモデルが全く違うので不可能なのです。
日本語入力FEP に問題があったから Windows が IM の枠組みを決めたわけではありません。
Re:Input Method (スコア:1)
NEC PC-9800シリーズのMS-DOS 3.3 A~Dの頃の MOUSE.COM といったTSRなデバイスドライバもTSRにカウントしていいんでしょうか?
キーボード入力とは無関係ですが。
Re: (スコア:0)
「キーボードドライバにフックをかける形で日本語入力を実装する」という方法自体がWindowsにとって不都合なりなんなりがあった、と言うことじゃないか?
Re: (スコア:0)
Macも漢字Talk 6まではFEPと言ってました。(古...)。
Front End Prosessorに対応するのは、Input Method EditorよりもAndroidでいうInput Method Engineが近い気がする。
Re:Input Method (スコア:1)
そして今では、Windowsも(技術的には)IMEから次に乗り移ってしまいましたね。ASCII.jp:Windows 8でIMEに求められる新しい要素とはなにか? (1/2)|塩田紳二のWindows 8 IN-N-OUT [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
Input Method Editor は前面側、Input Method Engine は後方側の意味合いが強い。
Re: (スコア:0)
そういえばDOS時代、俺の周りではVJEや松茸はFEPとして認知されてたけどATOKはTSRとして認知されていた
Re:Input Method (スコア:1)
TSRカテゴリということは、市販品ではない neko.com と同じく環境を提供してユーザをなごませる役割に徹していたというわけですね。
Godanで入力したいので (スコア:2)
Google日本語入力待ち。
辞書と予測変換が及第点なら、あとは入力自体が快適な方がいいな。
そういう意味でmazecにはちょっと惹かれるものがあるけど…やっぱ面倒臭くて使わなくなりそうな。
Re: (スコア:0)
Graffitiで入力したいので…ACCESS様が公開してくれるに違いない!
と信じています。
Re: (スコア:0)
アンドロの有償版ですら更新されてねーよ
Re:Godanで入力したいので (スコア:1)
今でもGraffiti復活したら有用だと思うけどなぁ。
Re: (スコア:0)
画面小さいとGraffitiが良いですよねぇ。
ルーターと化している2.8インチ機ではGraffiti一択です。
ただ、6インチのメイン機だとqwertyの仮想キーボードの方が自分的には便利です。
Re: (スコア:0)
Graffitiに慣れると紙に書く時までそれで書いてしまうので他人が読めないという欠点(利点?)があったり。
使わなくなってからも3年ぐらいは指が勝手に動いてましたorz
誰が (スコア:1)
> Android版のSimejiではユーザーに無断で入力内容をサーバーに送信していたことが問題となったが、
> クラウド超変換はデフォルトで無効になっているとのこと。
本当に無効になってるって誰が信用するっちゅうねん。
クラウド辞書にアクセスする時点でどうにでもできるやん。
Re: (スコア:0)
だよねえ。
Shimejiなんか好んで入れる奴いんの?
Re: (スコア:0)
それ以前にAppleの審査ってザルなんだねえ
Re: (スコア:0)
問題になったのはAndoroidだから林檎は関係ない
Re: (スコア:0)
当時林檎版のSimejiが存在しなかったというだけの話だろ
Re: (スコア:0)
無料だからホイホイ入れちゃう人はいるんじゃないですかね。
mazecは700円ですし、ATOKもAndroid版が1,543円だから、ただではないでしょう。
まあ、ただ程高いものはないってことでしょう。
Re:誰が (スコア:1)
?
mazec起動すると、入力文字列は送信すると言ってきますけど?
パスワードだろうとなんだろうと、ね。しかも、フルアクセス?を要求されるわ、
位置情報を要求されるわ。
断りを入れるのが重要と言うことなら、買った後にそのことがわかるのですが、
遅くはないのかな?
とゆーわけで、シメジとやってることに大した違いがないのではという疑念はある。
Re:誰が (スコア:1)
mazecはアプリレビューを見ると
まだ動作しないようですね。
無料IMが出たら
私は使ってみたいです。
-- 風は東京に吹いているか
Re:誰が (スコア:1)
Re: (スコア:0)
入力内容は必ずサーバーに送られている前提で使うんですよ。こういうのを気にしない人じゃないとSimejiなんか使えません。
Re: (スコア:0)
文章の終わりに、必ず天安門って入れとけば大丈夫かもしれない。
Re: (スコア:0)
そのうちそれを自動化してくれるアプリが出るかもしれない
Re: (スコア:0)
そしてサーバに送られた時にはちゃんと削除されているという、、
Re: (スコア:0)
同程度にはいるだろうよ
Re: (スコア:0)
「わざわざWindowsに」という部分で一体何を言いたいのかがよくわかりませんが、バイドゥを入れるよりはずっといいと思いますがね。Googleは、まあ、情報を集めたがる癖があるのは否定できませんが、利便性と信頼性を考慮した結果使用することに決めました。たまにATOKの精度が恋しくなる時もありますが、それでもMS IMEよりはマシです。
Re: (スコア:0)
5年以上ATOKを毎年バージョンアップしていてMS-IMEを久しぶりに使ったら賢くなってたのでATOK使うの止めた。
ATOKはATOKでいいところもあるが値段と利便性を考えたら割に合わない。
PC用ATOKが500円ぐらいまで値下がりしたらMS-IMEからまた鞍替えしてもいいかな。
Re:誰が (スコア:2)
基本機能だったら300円くらい [justmyshop.com]からありますね。
複数機種で使えるようだけど同一アーキテクチャでもそうなのかな
Re:誰が (スコア:2)
サポート期間というより利用期間1ヶ月なのですが、Adobe CCの月5000円を見慣れているとこんなもの僅か300円ですね。
他のコメントにもありますが最大10台までインストールできるようだし(iOSはどうするのだろう?)
#とはいいつつパッケージ版しか買ったことはない
Re:誰が (スコア:1)
除外というか、AppStoreが外部決済を認めない [twitter.com]方針なので、
現状はどうしようもないですね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
iOS使ってる時点で覚悟してるでしょ。
50音順キーボードがほしい (スコア:0)
iPad標準についてるような50音順キーボードが使えるものはあるでしょうか。
PCが使えないお年寄りには50音順キーボードがないと難しいので。
iPad標準でいいのですが、50音順キーボードがついていて変換性能がいい物があれば
インストールしてみたいです。
Re: (スコア:0)
日本語を使えない奴がきてはいかんなあ。
どこの点がバカなのか、お前の意図しているところ [srad.jp]と同じことを答えられる人どれくらいいるの?
思い込み激しいって言われないだろ。周りが気を使ってるんだぜ。
Re:50音順キーボードがほしい (スコア:1)
iPad標準の50音順キーボードは既に使用しているものの変換精度に満足できていない。
今回、サードパーティのキーボードが利用可能になったので、その中にipad標準のものより変換精度が良く、50音順のキーボードを備えたものはないだろうか? ってコメントだと思うんだが……。
Re:で、マウスポインターは出るの? (スコア:1)
Windows PCにRDPで接続できるだけでかなり用途が広がる!!
Re:で、マウスポインターは出るの? (スコア:1)
ニンジャスレイヤーの翻訳チームにはiOS端末から投稿している方がいるみたいですが、
文章書くのに適したデバイスではないのによくやるなあ、と思っています。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ