あるAnonymous Coward 曰く、オンラインのApple Storeにて、SIMフリー版のiPhone 5sおよびiPhone 5cの発売が開始されている。価格は5sが71,800円(16GB)/81,800円(32GB)/91,800円(64GB)、5cが60,800円(16GB)/71,800円(32GB)。対応キャリアについて明記はされていないが、「NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどの対応するワイヤレスネットワークの通信事業者からお好きな事業者を選び、iPhoneをアクティベートして使用することができます。」との表記がある。
レート (スコア:3)
税抜き本体価格で平均して104.6円/USDか。
実勢レートより少し高いぐらい、個人輸入よりは随分と安くつくな。
電話としては高額なのは変わらないが。
Re:レート (スコア:1)
Appleストアでサポートを確実に受けれるというのは大きな違いかと。
# 4SのSIMフリー機は、修理できないケース有ったからね。
あとは、ドコモのMVNOのSIMでテザリングが可能かどうかだね!
SIMフリーではないですが (スコア:1)
>あとは、ドコモのMVNOのSIMでテザリングが可能かどうかだね!
SIMフリーverizonのiphone5からドコモiphone5s白ロムに換えました。
MVNO(IIJ)のSMS付SIMを入れてitunesでアクティベートし,キャリア設定更新をしました。
APNの設定が触れないようになっていたので,IIJからのAPNプロファイルをインストールしたところ,
IIJの動作確認表にはテザリング×とありましたが,できています。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp?l=0m195a [iijmio.jp]
LTEもばっちりつかんでいますが,アンテナピクトが○表示です。
おそらくSIMフリー版も同じ挙動なのではないかと思いました。
Re: (スコア:0)
>あとは、ドコモのMVNOのSIMでテザリングが可能かどうかだね!
それが不可なiPhoneって存在するの?
Re:レート (スコア:4, 参考になる)
iPhoneをMVNOでお使いでないか、4sか5でしか使ってないのですね。
三行で
・SIMフリー版でも、公式対応キャリアではSIMロック版と同様の動きとなる実績がある。
・多くのMVNOはドコモを利用しているが、ドコモ版5S/5CではSPモード接続時しかテザリング出来ない。
・iPhone4/iPad2は、iOS7にするとテザリング以前に3Gデータ通信すら出来ない不具合発生中。(除く音声通話やSMS付)
以上。
以下余談。
もともと、Apple製品のネットワーク設定回りは昔から挙動が怪しいことが多いです。
最末尾のバージョン違いでも挙動が変わったり、VPN回りとかマイナーな事をするとバグ等に引っ掛かりサポート担当のお世話になります。
iPhoneも同様に、OSバージョンアップ毎に挙動がコロコロと変わってきた負の実績があります。 [iij.ad.jp]
iOS7にした結果、MVNOに多いデータ通信専用SIM+SIMフリーiPhone4/iPad2の組み合わせではテザリング以前に3Gデータ通信すら出来なくなってます。
さて、SIMフリー iPhoneにSoftbankの黒SIMを刺すと自動的に繋がるのはご存知だと思いますが、SoftbankのSIMロック版同様にテザリング契約を自動確認して挙動が切り替わります。 [gucchi23.net]
現行のドコモ版のiPhone5S/5CをMVNOで使うと、SMS(回線交換接続)が無ければLTEに繋げないし、テザリングも出来ません。 [iijmio.jp]
同じドコモでも、APNがmoperaUな場合、「このアカウントで“インターネット共有”をオンにするには。ドコモに問い合わせてください。」となりMVNO同様テザリング不可です。
LTEの件は何時もの事なのでさておき、テザリングに関しては契約を確認して有効化する為のサーバーにSPモード時にしかアクセスできない為でしょう。
また、何かの弾み(テザ有効時のデータを復元等)でドコモ版5S/5Cのテザリングが有効化されても一定期間確認が取れないと失効しテザリング機能は無効化されます。
以上の事から5S/5Cをドコモから出した事により、今回のSIMフリー版5S/5CはSoftbank版の挙動同様にドコモ版の挙動に引きずられてテザリング不可という現象を起こしかねません。
既にドコモ版の5S/5CがMVNOでテザリング不可という挙動からもかなり雲行きが怪しいが悪い事が分ります。
そんな物テストして確認してから出すに決まってるだろ?という常識がAppleに通用するかは歩の悪い賭けです。
このSIMフリー用に何らかのiOSもしくは何らかのアップデートが適用済みもしくは提供予定で無ければ高確率でドコモ版と同じ問題が起きるでしょう。
Re: (スコア:0)
ドコモSIMロック有りの5c/5s。
http://techlog.iij.ad.jp/contents/iijmio-ios [iij.ad.jp]
ちなみに、au版、ソフトバンク版はSIMロックされているので使うことすら不可。
Re: (スコア:0)
高くつくのか安くあがるのかはっきりしてください。
某キャリアの一括の値段より (スコア:1)
SIMフリー版の方が安いような気が…・
Re:某キャリアの一括の値段より (スコア:1)
Nexus 5もそんな感じですよね。
回線セットで売ってるMVNO事業者がいるけど、端末価格はGoogle直販より割高。
Re: (スコア:0)
一応、キャリアを通して買えば月々の料金がお安くなるのでは…(ひどい制度だ)
Re: (スコア:0)
なぜひどい制度だと思うの?
Re:某キャリアの一括の値段より (スコア:1)
端末価格が高くなったとしても割引額を調整して「実質」価格を低く抑えれば事実上高額な違約金として機能するわけで、
キャリア側には値下げする動機がなくなってしまっているのですよ。
Re: (スコア:0)
言ってみれば、100万円で売り出して、月々の割引で実質0円、ってのもありになるでしょ。
契約を満了すれば0円だけど、途中で解約すれば何十万円もの支払いが・・・
Re: (スコア:0)
住宅ローンが何か言いたそうですよ。
Re: (スコア:0)
住宅ローン「おれら金融ローンとは全然違うのに混同して煽る馬鹿がいるから注意してね」
BCNランキングがますます分散…? (スコア:1)
今までキャリア別3種×容量別3種だったBCNランキングが、さらにSIMフリーで
もう3種類増えて計12種類になるのかな。
なんかもう見るのが怖いような。
Re:BCNランキングがますます分散…? (スコア:1)
BCNランキングはAppleStoreを調査対象にしていないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そもそもそんなもんいちいち別集計にするほうがおかしいんだよ
同じ機種なのに
どうやって合法にしたのか分からないっす (スコア:1)
現状の日本でAppleが販売するのはまだ不味いと思っているんだけど、違法ではない回避方法でも使っているの?
内容の良し悪しに関わらず、現状では通信法やら電話不正利用防止法やらで販売制限があって今のキャリア販売なのでは?
そこで問題なのは法律の内容よりも、各メーカーがこの日本の法律を遵守した上で販売競争をしているという事。
(個人や小さな店舗が海外購入したものを売っていて形骸化しているような所はあるけど
一部しか知らないけど、中古扱い業者が海外携帯をガジェットとして売る事で抜けていたのだと思ってた。)
メーカーが正規品として直接売るのは違法にならないのか?というか他メーカーにとって不公平だと思えるが。
メーカーが法で規定された範囲の電波出す機器通信機を、新品かつ直接的に日本で売っていい事になってるのか。
そもそも総務省はこのSIMフリー版の技適等々を発行したのか。発行したなら何故AppleだけSIMフリーを売れるのか。
キャリアを明記しないから問題無い、とは思えないのだが、これで合法扱いになるのか?
日本でも通信サービスを単体で提供しているが、それはメーカーが通信端末を自由に売っていいという事では無いと思った。
(他にもかなり怪しい脱法を使ったとして、米国のApple Storeから個人輸入で直送なら有りなのかと悩んだけど
日本語サイトにApple Store (Japan)の表記まで有ると、米国発送でもターゲットが明確すぎて駄目な気がする)
SIMフリー版の販売の良し悪しは兎も角、今の日本で売っていいのはキャリアか、微妙だが中古販売くらいだと思っていた。
悪法でも法、なんて思わないというか民主で納得いかないなら変えようとしていいと思ってる性質だけど
今の時点で違法なら、他社が厳守しているルールをなし崩しってのは無い。せめて政府主導で仕切りなおしはした方がいい。
問題が無いという事なら他企業も同じ方法で売っていい事になるし、それを認めると総務省の統制が利かなくなる気がする。
合法なら、よくある質問などにでも記載しておいて欲しい。(記載があって見逃してたら完全な勘違いですが)
#自信がある訳でもなく頓珍漢かも知れないけど、Appleのサイトで販売許可を得ていそうな記載も見つけられなかった。
#日本の通信業者でも買い取ったのかとも考えたが、それでも端末単体で販売するのは防止法も一応あるし、有りなのか分からない。
#(キャリア売りはMVNOでも良いなら抜け穴として、そういう買収・利用方法もありなのかと思っただけで、ちゃんと知らないけど)
#小店舗のグレーだか黒だか分からない様な方法を、そのまま大企業が参考にしましたって事は無いよなぁ。理屈が分からない・・・
総務省はSIMロック解除を推奨しています (スコア:3, 参考になる)
> 通信法やら電話不正利用防止法販売制限があって
Apple iPhoneが技適を通っていないというならともかく、上記法律のどこにも販売制限を課す根拠となる条文はありません。
ちなみに、総務省はSIMロック解除を推奨しています。
参考:「SIMロック解除に関するガイドライン」http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban02_02000046.html [soumu.go.jp]
Re: (スコア:0)
総務省が推奨しているのは、そのリンク先を見ても分かるが、「通信事業者が」販売する端末についてSIMロックをしないか、販売後に解除できる手段を
用意すること。
決して「第三者がSIMロックしていない端末を販売すること」まで推奨しているわけではない。
Re:どうやって合法にしたのか分からないっす (スコア:2, 参考になる)
>現状の日本でAppleが販売するのはまだ不味いと思っているんだけど、違法ではない回避方法でも使っているの?
技適も通ってる端末をキャリアいがいが販売しちゃまずいと思うなら、ちゃんとした法的根拠を示さないと。
国内ではもともと電話はキャリア以外でも売っていました。アナログMovaの頃からドコモから売るDoCoMoマーク付きとは
別に、N/F/P/D各メーカー製の単独販売もありましたよ。
その頃はSIMロックもありませんでしたから、IDOの携帯をドコモ契約で使うなんて事もできました。端末の仕様次第でしたけど。
むしろキャリアによるSIMロックを外せないのが当たり前としてる今の状態の方が異常なんですよ。
悪法というなら、SIMロックは外せるようにときちんと指導を徹底しない運用の方がおかしいです。
Re:どうやって合法にしたのか分からないっす (スコア:1)
もしかしてiPhoneだけど、通話機能がないとかでしょうか?
データ通信だけだと法に引っかからないと聞いた事があるし。
Re:どうやって合法にしたのか分からないっす (スコア:1)
>通信法やら電話不正利用防止法やらで販売制限があって今のキャリア販売なのでは?
違いますね。そのような制限はありません。
>メーカーが法で規定された範囲の電波出す機器通信機を、新品かつ直接的に日本で売っていい事になってるのか。
>そもそも総務省はこのSIMフリー版の技適等々を発行したのか。
その通りです。過去にもノキア6650・7600・6630・E61、ASUS Padfone2 などの例もありますよ。
Re: (スコア:0)
Re:どうやって合法にしたのか分からないっす (スコア:1)
?
日本でNOKIAがSIM Free端末売ったのって、何年前でしたっけ?
「Nokia 7600日本語版」を3時間ほど触ってみました [itmedia.co.jp]
2004年6月ですね
Re: (スコア:0)
HTCもSIM Free端末を販売していた時期がありました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/81477/ [allabout.co.jp]
実用SIMロックフリー「HTC P3600」
普通に量販店(ヨドバシカメラ)で買いましたよ。
キャリアのパケット定額制の範囲外になるとの説明を受けながら。
Re: (スコア:0)
「電話」って法律の定義上どうなってるんでしょうね?
「キャリアの通信施設に接続でき、音声通話可能な端末」と言う意味なら、SIM のささってない携帯電話は単体では法律上の「電話」ではないという可能性はありますけど。
Re:どの辺が違法になるのでしょうか? (スコア:0)
>>メーカーが法で規定された範囲の電波出す機器通信機を、新品かつ直接的に日本で売っていい事になってるのか~~
これのどこが違法になるのでしょうか?普通に考えれば売って良いと思われますが、、、
Re: (スコア:0)
日本のメーカーもSIMフリーの端末を去年から売っていたりしますよ。
NECカシオ、SIMフリー端末の「MEDIAS NEC-102」をイオンで販売 [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
お前は何を言っているんだ。
日本でキャリア経由の端末販売が主流なのは、2GでSIMを使わなかったために端末を単独で売る意味が薄く、
端末は契約に付随して買うものという習慣が形成されたからだろうよ。アメリカも基本的にはそう。
日本の場合はその後さらにi-modeなどのキャリア独自仕様がたんまり入ったという原因も大きいが。
とにかく、キャリアを通さないと違法だから、ではない。
メーカーが自前で端末を売って悪いことはなにもないし、実際そのような例もNokiaを中心にあるし、
実際そういう端末を買ったこともある。
な、な、なんと! (スコア:0)
タイミング良く、明日は日本通信から新・スマホsimが出るワケですね。
Re: (スコア:0)
はい、出ました。
スマホ電話SIM フリーData [bmobile.ne.jp]
思ったより早かった (スコア:0)
そのうちするだろうとは思いつつ、もう1,2年くらい先かと思ったら意外と早かった
# それにしても「仕上げを選ぶ」ってなんかすごい
SIMフリーiPhone (スコア:0)
SIMロックが法で禁止されている国以外での発売なんかありえないってさんざん言ってた人どこ行ったの?
Re: (スコア:0)
そんな人どこにいたの?
SIMフリー なの? SIMロックフリー なの? (スコア:0)
SIM Lock Free が正解
Re:SIMフリー なの? SIMロックフリー なの? (スコア:3, 参考になる)
Apple自ら「SIM-Free」と表記しております。
http://store.apple.com/us/buy-iphone/iphone5s [apple.com]
Re: (スコア:0)
SIMフリーは SIMスロットのない端末のことかと
Re: (スコア:0)
英語として正しいのはSIM lock freeなんでしょうけど
GSMの時代から海外でもSIM freeで通ってますからね。
下手にSIM lock freeなんて言ったらかえって通じないかも。
日本語でもそうですが、ネイティブの使う表現が「正しい」とは限らない。
Re: (スコア:0)
イーモバイルのNexus 5のように、SIMロックされていないがSIMフリーではない販売もあります
キャリアモデルをリセラーが売る場合は逆になります
SIM lock freeなんて冗長で紛らわしい表現は間違いではないにしろ、普通はunlockedやSIM freeといいますね
Re:SIMフリー なの? SIMロックフリー なの? (スコア:2)
"lock free"はあまり見ないですよね。単にSIM unlockedか、キャリアを通さないSIMフリーと言いたければfactory unlockedというのがふつう。
# unbrandedとかdebrandingとか言わなくなったかな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
回線契約不要の意
再アクティベート可能? (スコア:0)
> 「NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなどの対応するワイヤレスネットワークの通信事業者からお好きな事業者を選び、iPhoneをアクティベートして使用することができます。」
よく分からんのだが、別キャリアのSIMで再アクティベート可能ってこと?
そうじゃなければ、キャリア経由で買うのとなんら変わらない気がするのだが。
3キャリア対応? (スコア:0)
一台で3キャリア対応の端末って初めてじゃない?
実際は購入する時、「どのキャリアでお使いになられますか?」って聞かれるじゃないの?w
Re:3キャリア対応? (スコア:1)
ドコモ、au、ソフトバンクで販売されているiPhone 5s/5cもH/Wは3キャリア対応の同一機種ですよ。
最初にアクティベートしたSIMでロックされる様になってるだけ。
Re: (スコア:0)
モデルによって通信方式、対応バンドが異なる旨の記述があるので、ちゃんと対応したものを購入しなきゃいけないんじゃないですかね
購入時にモデル選択ができるのかどうかわかりませんが
日本で購入する場合、ドコモ、ソフトバンク対応モデルしか購入できないとかそんなのかもしれませんが
ターゲットが謎だ (スコア:0)
キャリア縛りならば0円で買えるスマホを SIM フリーとはいえこんなクソ高い値段で買う人いるのか?
MVNO な SIM を持っているのならば、とかあるのかもしれないが、
ぶっちゃけ、iPhone はキャリア縛りで運用して、Android その他携帯を MVNO でいいじゃん。
って思うが。Nexus5 欲しければ MVNO な SIM で、Nexus7 にもさして使えるし。他にも。
ついでに iPhone にも指せるようになればありがたいけど・・・この値段じゃ意味が無い。
この値段でもわざわざ iPhone が欲しければ普通にキャリアでいいじゃん。
そもまで SIM 入れ替える人は複数持ちなんて気にしないだろうし。
Re: (スコア:0)
以前なら、ドコモを使いたいからとかだろうけど。
ドコモも正式に国内発売された今となっては、海外用がメインかなー
国内キャリアの国際ローミング使うと、定額データ通信でも一日3000円近い通信料が取られるので、現地のプリペイドSimを使えば2年の内で2〜3週間程度滞在する人なら元は取れるのかと。