
批判の多いiOS 7のアイコン、一般人には好評? 81
ストーリー by hylom
結局アイコンのデザインなんかどうでもいいのである 部門より
結局アイコンのデザインなんかどうでもいいのである 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
現在開発者向けのβ版が公開されているiOS 7では、標準アプリのアイコンなどが刷新されている。この新しいアイコンのデザインについては、ブログや評論家、Twitter上などで否定的な声も多い。しかし、Input Factoryが行った消費者調査によると、およそ2対1でiOS 7のシステムアイコンの方がiOS 6よりも好まれているという(TechCrunch)。
回答者総数は46401ということで、一般ユーザにはきわめて好評であるようだ。たとえば電話のアイコンでは80%がiOS 7を選び、残る20%が旧デザインを選んだ。メッセージアプリのアイコンにいたっては、84%対16%でiOS 7の圧勝になったとしている。
ただし、リマインダやSafari、Game Center、カメラ、電卓などでは僅差でiOS 6のアイコンが評価されたとのこと。
日本なら (スコア:2)
従来のデザインと新デザインを切り替えて使える機能を搭載したりするんだろうな~
とどうでもいいことを思ったりもした。
Re: (スコア:0)
この機種の特徴
1. 超高画質1000万画素カメラ!
2. 超高速通信LTE対応!
3. 3日使えるバッテリー!
4. アイコンをカスタマイズ!(NEW)
フラットになった理由 (スコア:2)
iOS7だと、本体の傾きなどによってホーム画面の壁紙が
動いたり、アイコンの裏になってた部分が見えたりするような
ギミックが入ってるそうですね。3Dっぽい表現かと思います。
その際に、アイコンのテカリというか光の反射が変わらなかったら
逆に不自然じゃないですか。だから、テカリの少ないフラットな
アイコンに変更したのかなーなんて思ったり。
# もちろん、ネタです。
# アイコンのテカリまでリアルタイムで書き換えたら?!
# 面白いけど、エネルギーの無駄遣いだと思う。
Re:フラットになった理由 (スコア:2)
>本体の傾きなどによってホーム画面の壁紙が
動いたり、アイコンの裏になってた部分が見えたりするような
何年も前にiPhone3GSぐらいの頃に脱獄アプリでそういうの入れました。
脱獄アプリのアイデアを採用しまくりますね。
Re: (スコア:0)
「ミュージック」アプリのボリュームや再生位置に使われてる光沢のあるツマミを凝視しながらiPhoneを傾けてみてくれ。
Re:フラットになった理由 (スコア:2)
知ってます。それを踏まえての元の発言です。
ツマミ程度なら、無駄遣いとしても知れてる。
でも、ホーム画面のアイコン16〜20個の
光沢まで処理するのは、無駄遣い……かな。
どうしてこのデザインなのか説明しにくい (スコア:1)
評論する人たちはおそらく「なぜ、どうしてこのデザインなのか」というのを考えずにはいられない人たちなので
そういうデザインの根拠やインスピレーションの元が見えにくいiOS7のデザインに疑問を持つのだと思います
たとえばGameCentreアイコンの元ネタが分からなかったり、設定のアイコンが拡大しなければギアだと気づけなかったり
あとフォントが細くなった理由も説明ができませんし(老眼の人が見にくくならないのかな)
私自身も全体的に明るくなっていいじゃん、と思う反面、コントロールセンターの視認性など引っかかるところが多く
もし感想を求められても、手放しで良い変化だとは言えません
iOSでデザインと来れば (スコア:1)
基本的に荒れますよね?
なんだか目に見えるようです
インダストリアル・デザイン自体は論理的なものだと思うのですが
それを評価する我々一般人は主観でしか判断出来ませんからどうしようもありません。
プロじゃないし・・・
このタレコミが採用されているということは、
この流れこそがやはりアレゲなのでしょうか??
---
それよりウィジェットはどうなったのか教えて下さい
Re: (スコア:0)
フラットデザインの起源を主張するところまでが1セットです
Re: (スコア:0)
起源説に意味がないと主張するところまできて2セット
どうでもいい (スコア:0)
部門名にもあるけど、些細な違いだと思う。
メニューがリボンに変わったとか、スタートメニューがなくなったとか、viとEmacsが入れ替わったとか、
それくらい劇的な違いになれば論争する意味もあるかも知れないけど。
Re: (スコア:0)
>メニューがリボンに変わったとか、スタートメニューがなくなったとか、
これも些細な違いじゃないですか。
リボンとは縦に展開されたメニューが横に展開するようになっただけのものですし、
スタートメニューは無くなってなどいなく、全画面を使って表示されるように変わっただけです。
Re:どうでもいい (スコア:1)
リボンUIになって7年も経つのに未だに「リボンがーリボンがーストレスで使えない」とか
言ってるのもどうかなー。クイックアクセスツールバーとマイリボンカスタマイズで別に
苦もなく使えてる。というか仕事で否応なく使ってれば覚える。
むしろもうOffice2003以前のツールバーの配列忘れて、親にExcel教えるときに悩むw
Re: (スコア:0)
信者の意見だなあ。
>良い物を選ぶには良い目が必要なのであって、
残念だが、iOSの見た目にはそれほどの価値が認められてないってことでしょ。
操作性全般においてはアイコンのデザインなんてたかがしれてる。
Re: (スコア:0)
> 信者の意見だなあ。
別ACですが、信者ではないからこその意見だと思われます。
信者はアップル様マンセーですから。
開発陣の多数がモバイル系の人からwebデザイナー畑の人に変わって、
操作性よりもデザインを重視した結果らしいです。
フラットデザインの本質は余計な装飾を省いて、視認性/操作性等を良くする事が目的のはず。
ところが今回のは、その点において改悪されているのではないかというのが
UIに関わっている人たちからの批評です。
#芸術系デザイナは操作性を軽視することが多くUIデザイン的には劣ることが多い
#操作性よりデザイン重視で商品力が向上することもあるのでデザイン重視を全否定はしない。
使い勝手しだい (スコア:0)
アイコンのスタイルとかどうでもよくて、使い勝手しだいでしょ
アイコンとか関係なく使用感そのものが大幅に劣るようなら盛大に叩かれると思うが、その時はアイコンの変更もセットで叩かれるだろうね
逆に使用感が従来通りか向上してるなら好印象になるでしょ
その程度
Re: (スコア:0)
おっと、マップ [naver.jp]への皮肉はやめて頂きたい。
ツルピカは嫌だ (スコア:0)
ツルツル、ピカピカ光ってるみたいで、おまけにツルピカと陰の境界部分(?)に不自然な弓形のラインが入ってるアイコンは嫌だ~というのが一般人の感覚ではないかと思うのだが
Re: (スコア:0)
僕と意見が合わない奴は一般人と認めない、まで読んだ。
Re: (スコア:0)
それって単なる個人的な好き嫌いじゃないの?
一般人が嫌だと思う理由ってある?
もし一般人が嫌だと思ってるのなら、なぜここまで広まったの?
アイコンの意味 (スコア:0)
実際に動作させてみないと何のアイコンかわからない点は改善されたの?
Re:アイコンの意味 (スコア:2, おもしろおかしい)
コンパスアプリを起動しているんですがなぜかWebブラウザが起動するんです…
私のiPhoneは壊れているんでしょうか?
Re:アイコンの意味 (スコア:1)
iPhoneを数年使っていてSafariの存在を知らなかったおじいちゃんがいたよ。
# 一度も押したことがなかったらしい
最近思うんだけど (スコア:0)
/.Jについて、最近、思うんだけど、むかしは機能向上や機能のありかたに関して議論がおこることが多かったと思います。
でも、最近、機能に関する議論よりもデザインやUIに関する議論のほうが頻度も多いし議論も白熱しています。
UIが大切じゃないとは言わないけど、なんというか、わくわく感がないんですよね。
機能はいつだって向上だし進歩ですが、UIは(性能向上によって初めて実現したものでなければ)進歩じゃなくて変化なんですよ。
たとえそれで使い勝手が向上したとしても、それは単なる思いつきによるもので、逆に今までなぜ思いつかなかったのかという話。
それに、UIの優劣を議論する客観的な基準がない(確立していない)ので、みんな言いたい放題言うだけで、
議論している意味がありません。どうせ雑談サイトなのだからそれでもいいのかもしれないけど、それでは面白くないです。
Re:最近思うんだけど (スコア:2)
今のハードウェア上でできる事はもう大体実現されちゃったって事なのかも?
デザインをちょっとずつ変えて目新しさを維持しようとしてると。
なのでメガネとか腕時計とかにかじを切ろうとしているんじゃないでしょうか?
#攻殻機動隊の世界にSurfaceは違和感ありまくりでかっこ悪かったし、やはりウェラブルな方向が正しいのでしょうね。
Re:最近思うんだけど (スコア:1)
> デザインをちょっとずつ変えて目新しさを維持しようとしてると。
私はそう思います。
デザインは「進歩」するものではなく、流行のように、時代とともに移り変わるものだと思います。
ただし、売り上げを達成するために目新しさを演出するためには、それを認めてしまったら身も蓋もないので、
従来よりも優れているのだ・進歩しているのだ、という理屈をでっちあげる必要があります。
消費者としては、そんなまやかしの理屈にだまされるわけにはいかないですが。
Re: (スコア:0)
それもハードウエア的な機能という意味では形を変えただけですしね。
Re:最近思うんだけど (スコア:1)
毎日手にするデバイスだからこそ、
利便性も重要ですが使い心地ってのはより重要になってくるものだと思います。
電子端末の携帯が当たり前になった現代だからこそ、UIやデザインは機能より重点されるのでは?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:最近思うんだけど (スコア:1)
「UI」は「機能」の一部分だろう、切り分けて捉える必要はなかろう、と思うのだがそれはさておき。
機能向上や機能のありかたに関しての議論ができるようなストーリーをタレこみすればいいし、
デザインやUIに関する議論が白熱しようが放っておいたらいい。
頻度が多くて白熱している議論に首を突っ込まなければいけないってことはないんだよ。
全部のストーリーに薄いコメントを付けるような人もいるけれど、
君も同じようにする必要はなくて、興味のある話題だけに食いつけばいいんだよ。
Re: (スコア:0)
みんなは雑談がしたくて、あなたは議論がしたい。
そんなズレを感じます。
Re: (スコア:0)
実際ここで議論して、なんらかの答えが出たとしても、それが開発に反映されるわけではないですしね。
技術的な情報だけに止まらず、色んな人の色んな見方・感じ方を読むことが出来るので、わたしは雑談もアリだと思います。
それに話題がデザインやUIの話っていうのも、実際iOSやAndroid、WindowsモダンUIなんかの出現で、この手の話題がある程度一般化していますし、
それを無視して頑なに技術的な話だけを扱う必要もないでしょう。
Re: (スコア:0)
ここでの「雑談」でも、きちんとした客観的な事実と評価に基づいた議論ができれば、
視野が広がったりユーザー間の意識向上にはなり、建設的な知見を得ることは可能なんですよね。
最近のスラッシュドットではやりの、完全に門外漢であるところの「デザイン」だの「法律」だの関連のストーリーでよくみられる、
もっともらしい何かによりそって好みだの趣向だのに基づいた一方的で無意味なコメントの吐露に、
雑談以上の意味はありません。
もっとも、今回の場合はUX/UIについて詳しい方、技術についての向上心のある人がたくさんいれば別なんでしょうが、
しょせん格好つけだけの「アレゲ」ですからそんな人いるはずもなく、親コメに対して自己弁護のコメントが山ほどつくと。
使用頻度は考慮されないのか (スコア:0)
電話もメッセージも使わないからまとめられてるので黒い枠の中。
Safariやカメラのアイコンは使用頻度が多いから、一番下の常に表示されている4アプリに。
で、そのSafariやカメラのアイコンがダサイってことなんだが。
# 新機能にはおおむね満足してるけど、その2つのアイコンは元に戻して欲しいな
「フラット+タイル状」が好きなんだよ (スコア:0)
画面全体の印象は旧Metroの方が好きなんだけど(もう、すみません個人の感想ですということで、好きとか嫌いとしか言えない)、
それは、アイコンがフラットだからじゃなくて、フラットなアイコンがタイル状に敷き詰められてるからなんだ、ということが良くわかったっす。
Win8 (スコア:0)
みたいな平面的な画像が支持されたようですね。
スキュオモーフィズムの役目は終わり (スコア:0)
スマホを初めて手に取る人にはいいと思います
でももうそんな時代じゃない
デザインの芸術性は認めてもいいけど、いつまでもまんがスマホ入門ではユーザーも離れます
Re: (スコア:0)
これから生まれてくる赤ちゃんはみんなスマホ経験者なのか…
Re: (スコア:0)
そういうことです
Re: (スコア:0)
その論法でいけば、世の中のありとあらゆる道具が、初心者を念頭に置いて作られるべきということになってしまいます。
Re: (スコア:0)
当然、初心者が使わない道具を除いて、初心者も念頭に置いて作られるべきだろう。
勿論、熟練者が使わない道具を除いて、熟練者も念頭に置いて作られるべきだろう。
道具であれば、使用者を念頭に置いて作られるべきなのは言うまでもないことです。
Re: (スコア:0)
すなわち、物心つく前にスマホに馴染んだ子しかいなくなったのでスキュオモーフィズムの役割が終わったと
iPhone 3Gから (スコア:0)
自分はiPhone 3Gの発売当初から使い始めたのですが、まだ当時は一部の人だけが使用してただけだったので、AppStoreも今のようなアホなレビューばかりなんてことはなかった。
とはいえ、当時ドザだった自分として異質に感じたのは
「アイコンがダサいので星2つ」
「アイコンがダサいのでホーム画面に置けない」
など、アプリの内容・機能面ではなくアイコンデザイン自体の評価の割合が高い人が多かった。
マカーって、そんなどうでもいいとこ(アイコンデザイン)まで気にするのかぁ、なんて思ったものです。
その後すぐMacユーザーになったので、たしかにデザインや統一性という意味でMacの美しさや使いやすさを理解はしましたが、今でもアイコンにこだわることはないです。
たしかにMacアプリなどはアイコンがとても丁寧に作られているものも多くいいなとは思いますが、ダサいからといって評価が落ちるとは思わない。
iPhoneの大ヒットからApple好きが一気に増えたので、デザイン面をこだわる人が増えたんでしょうかね。
Re:iPhone 3Gから (スコア:1)
まぁ、アイコンのせいで使いたくなくなるものはあるけどね。
秀丸エディタとか。
Re: (スコア:0)
Windows Phone使いですが、アイコンは重要ですよ。アプリの機能とアイコンデザインによってどの位置に置くかが変わってきますし、そもそもアイコンデザインが酷すぎたら使わないかもしれません。
Andoid4のアイコン (スコア:0)
そう思ってるのは私だけなんですかね。
主にコピーとペースト [droid-life.com]。いつも逆のアイコン押してしまいます...
Re:Andoid4のアイコン (スコア:2)
僕も Android のコピーとペーストのアイコンはよく迷います。
コピーのアイコンは明らかに「コピー」という言葉を表しているのですが、もともとコピーという言葉が「クリップボードへコピー」と「クリップボードからコピー」のどちらを指してもおかしくない (習慣として前者を指すだけ) ところが今一つなのだと思います。だから言葉をそのまま絵にされてもわかりやすくないという。ペーストのアイコンはクリップボードの絵ですが、これも「クリップボードへ」なのか「クリップボードから」なのかわかりませんし。
Re:Andoid4のアイコン (スコア:2)
ついでに、 Windows の標準的なアイコンでも、コピーとペーストには同じ問題があるので、ツールバーからコピーやペーストを選ぶ人はたぶん似た感じで混乱するのではないかと思います。そこで混乱しないとしたら、アイコンが常に表示されていて慣れやすいとかの要因が関係しているかも。
個別で較べても (スコア:0)
そもそも全体のバランスとかそういう問題じゃなかったっけ?
今批判されていることって。
Re: (スコア:0)
このフレーズ、何だか久しぶりだなあ。
Re: (スコア:0)
iPhoneが売れて消費者調査が叩かれ始める前に言ってたらちょっとは説得力があったかもね。