
Apple、EPEATに復帰 29
ストーリー by headless
repeat 部門より
repeat 部門より
Appleは6月末に米環境基準 EPEAT の認定を返上したことが報じられたが、この決定が誤りであったとして再度認定を申請したとのこと(A letter from Bob Mansfield、
ITmediaの記事、
本家/.)。
Appleのハードウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデント、ボブ・マンスフィールド氏によれば、EPEATの認定返上を知った熱心な顧客から落胆の声が寄せられていたという。マンスフィールド氏は認定返上が環境問題を軽視してのことではなく、Appleの製品が高い環境保護レベルにあることを強調しつつも、決定が誤りであったことを認め、EPEATに復帰したと述べている。
Appleは40製品でEPEATの認定を受け直し、全製品でゴールド認定を取得したとのこと。iFixitに「もっとも分解しにくいノートパソコン」と呼ばれ、EPEAT脱退の原因ではないかといわれたMacBook Pro Retinaディスプレイモデルも含まれている。
Appleのハードウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデント、ボブ・マンスフィールド氏によれば、EPEATの認定返上を知った熱心な顧客から落胆の声が寄せられていたという。マンスフィールド氏は認定返上が環境問題を軽視してのことではなく、Appleの製品が高い環境保護レベルにあることを強調しつつも、決定が誤りであったことを認め、EPEATに復帰したと述べている。
Appleは40製品でEPEATの認定を受け直し、全製品でゴールド認定を取得したとのこと。iFixitに「もっとも分解しにくいノートパソコン」と呼ばれ、EPEAT脱退の原因ではないかといわれたMacBook Pro Retinaディスプレイモデルも含まれている。
「この決定が誤りであった」 (スコア:1)
ここらへん、ああジョブズが居なくなって変わったなあと感じる。
Re:「この決定が誤りであった」 (スコア:1)
ここらへん、ああジョブズが居なくなって変わったなあと感じる。
ジョブスならどんな言い回しをするかワクワク期待してるプロレスファンが落胆中です。
Re: (スコア:0)
2007年にiPhoneを値下げしたときの顛末が参考になるだろう。
Re: (スコア:0)
逆にジョブズっぽいとも言えるかもしれません。
一回断ったあとで、すぐそれをやるところとか。
# 現実歪曲空間の伝統
Re: (スコア:0)
そんなこと言ったっけ? みたいな厚顔さがあればジョブズっぽいかもしれませんが、
「決定が誤りだったことを認め」じゃあダサさしかありませんね。
Re: (スコア:0)
超絶クリーンなリサイクル工場を作って公開するがその工場が稼動してるのを誰も見たことがない
ぐらいでやっとジョブズイズムが出てくる。
Re: (スコア:0)
先のストーリーであった、初期の64bit対応機をサポートせず・・・・・・ってのもどうせ撤回するだろうと思ってるわ。
宗教たるもの (スコア:1)
宗教たるもの、方針がぶれてはいけないと思う。
その点についてはRMSを見習うべし。
Re: (スコア:0)
時代の変遷に合わせない宗教は徒花に終わる。
RMSがそうであるようにね。
Re: (スコア:0)
もともとRMSが時代に合っていたとでも?
たまたまLinuxの流行があったからRMSも有名になってしまったけど、
それまで何十年も、いまよりずっと無名な時代を過ごしてきている。
いってみれば、Linux登場以降はRMSにとってバブルだと言えると思う。
もしLinuxがはやらなくなったとしても、RMSにとっては元に戻るだけで、
なんら失うものはない。どうせHurdだって未だに完成できないんだし。
Re: (スコア:0)
宗教としては、そうかもしれないが、
Appleは宗教であると同時に企業なんだ。
RMSを見習ってシェアが拡大したり儲かったりするのならそれでもいいけど。
SF市GJ (スコア:0)
これで分解しやすくなるので、Nerdには便利
Re:SF市GJ (スコア:1)
MacBookPro RetinaでもEPEAT認定を取れたみたいだし、
分解し難さは相変わらずなんじゃない?
政府機関調達が理由? (スコア:0)
修理のための分解と、解体廃棄のための分解ではちがうからなあ。
はめころしの部品とか後者だろうし。
なにがなんだか (スコア:0)
結局、appleは法人相手の商売を続けたかったってこと?
環境よりデザイン云々はどうなったの?
これのためにわざわざデザイン変えたの?変えずに済んだの?
よーわからん
Re: (スコア:0)
マッチポンプだったんだろどうせ
Re: (スコア:0)
法人のapple製品調達に障壁があるのなら,法人が信者になってしまえば良いのに
Re: (スコア:0)
間違いなく信者はいるでしょ。
Re: (スコア:0)
>環境よりデザイン云々
べつにappleが言ったわけじゃないし
テラ茶番 (スコア:0)
>Appleは40製品でEPEATの認定を受け直し、全製品でゴールド認定を取得したとのこと。i
なんだよそれ、どーいうことだよww
Re:テラ茶番 (スコア:2)
Appleの製品をすべてGold認定しなければEPEAT認定を返上すると言って、実際にやってみせたのかも。GoldどころかEPEAT認定をまったく取れてない製品がシェアをそれなりに取ってしまうと認定が骨抜きにされてしまうので、EPEAT側が折れた、とか。
Re: (スコア:0)
まあ、エコなんて林檎に勝るとも劣らない宗教ですから。
偉い人の匙加減一つでなんとでもなるんでしょ。。
Re:テラ茶番 (スコア:2, おもしろおかしい)
一歩違うと、エゴというぐらいです
Re: (スコア:0)
エコはエコでもエコノミーのほうだろ 消費者にどこまで金を出させるか、下請け費用をどこまで削るかっていう
Re: (スコア:0)
それがエゴなんだよ。
Re:テラ茶番 (スコア:1)
べつにエコだけにかぎらんでしょ。人間のやること、なんでも良く似たもの。
エコはお題目が偉そうに映るから、その落差が目立つだけの話。
ヘイ、ボブ (スコア:0)
ヘイ、ボブ、あんたアップル退職したんじゃなかったっけ?
と思ったらいま(2012/7中旬現在)後任者に引き継ぎ中なのか
Appleのハードウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデント、ボブ・マンスフィールドが退職
引継ぎ完了後はダン・リッチオが同職に就任
http://www.apple.com/jp/pr/library/2012/06/28Bob-Mansfield-Apples-Seni... [apple.com]
想像するに公認のダン・リッチオが「EPEATなんか意味ないぜやめちまおうぜ」とかやりだしたところを
ボブが「そういうことをしてはいかーん!」と引き戻した感じ?
Re: (スコア:0)
「やべ、ミスった。謝りたくないなあ」
「あいつに謝らせようぜ、どうせ退職するし」
Re: (スコア:0)
> 想像するに公認のダン・リッチオが「EPEATなんか意味ないぜやめちまおうぜ」とかやりだしたところを
> ボブが「そういうことをしてはいかーん!」と引き戻した感じ?
ジョブズが生きてたら登用が非公認になるところですね。