
新MacBook Proは分解が難しい構造、iFixit曰く「事実上修理不可能」 182
ストーリー by hylom
使い捨てノートPC 部門より
使い捨てノートPC 部門より
kieru_haim 曰く、
先日発表されたMacBookProがさっそく分解されました(TechCrunchの日本語記事)。
分解したのは最新ガジェットの分解でおなじみiFixit(分解レポート記事)。MacBook ProにはiPhone4/4Sと同様の特殊なネジが使われており、またメモリは基板に直接半田付けされているため追加や交換ができないという。SSDも独自のものが使われているが、こちらはメイン基板とは分離できるドーターカードの形で実装されているため、将来的に交換が可能になるかもしれないとのこと。バッテリは筐体に接着されており、また液晶パネルと本体上部は完全に一体化しているそうだ。そのため、液晶パネルだけの取り外しはできなかったとのこと。
このことから、MacBook Proは修理が難しく、故障時は本体ごとの交換になる可能性が高い。
はぁ? (スコア:4, すばらしい洞察)
メモリが基板に直接半田付けされていようと交換しちまうのがギークなんじゃないんですかね?
Re:はぁ? (スコア:2)
天下のiFixit様にはそれくらいやっていただきたく。
でも、壊れたら本体丸ごと交換ってことは、
アップルの中では分解できるわけか。
整備済お買い得品になるんだろうし。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:3, 興味深い)
外付けHDD用意してつなげるだけでバックアップとレストアの仕組みを(シームレスに)用意してるのはありがたいことです。
異論あるでしょうけど、近い将来Appleだけでなく他メーカもこんな感じになるんじゃないですかね、と予想。
# T/Mの中身はSubversionじゃないかという細かい突っ込みはおいといて
Re:TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:3)
# T/Mの中身はSubversionじゃないかという細かい突っ込みはおいといて
rsync (もしくは pdumpfs みたいなの)じゃないんですかね…
昔サーババックアップ用に似たようなことをやったことがあります。
Re:TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:1)
># T/Mの中身はSubversionじゃないかという細かい突っ込みはおいといて
知りませんでした。Subversionなんですね。
もしソニーあたりがやったら、変にプライドを見せて独自仕様を作り始めて、泥沼になっていたような気がする。
Appleは本当に既存の技術をパッケージング化するのが上手いなあ。
アップルといい、サムソンといい、
これからもパッケージャー最強の時代が続くのだろうか。
Re:TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:1)
ディレクトリのハードリンクが作れる以外は普通のファイルコピーですよ。
Re:TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:1)
すいませんでした、書き方が悪かったです。
Subversionじゃないかという想像です。
Re:TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:1)
すんませんでした、これは妄想です <(_ _)>
特に調べたわけではないです。
Gワード (スコア:2)
iFixitにとって、最悪のGワードは
Glue - 糊
なんですね。
Re:Gワード (スコア:1)
糊は厄介ですよ。
iFixitのように、(ある程度下地は必要だろうけども)誰でも修理できるように工程をマニュアル化するには相性が悪いとしか。
頑張ってMacBook Airの液晶まわりのフレームを綺麗に剥がしてみた! [blogspot.jp]
どうも、糊のついた液晶のフレームを剥がすだけでも、ケーブルを切ったりとか、フタが綺麗に閉まらなくなったりと、
現状復旧は大変なようで、日本の下町の職人か、スイスの時計の修理職人、あるいはギャラリーフェイクにでも依頼したほうがよい筋の技術に思える。
Re:Gワード (スコア:3)
データだけって事はないでしょう。
本体にプリクラとか貼ってあったらどうすんの?
Re:Gワード (スコア:2, おもしろおかしい)
Macの素晴らしいデザインに対し、プリクラは勿論、ステッカーの貼り付けすら許されるわけ無いだろ!
任天堂とは逆に、本体取り替えでなくても、貼られたシール類はすべて剥がされ帰ってくるんだよ。
Re:Gワード (スコア:1)
任天堂なら貼りかえてくれるのだけど・・・
DSを修理に出したら本体は新品に交換されているのに、故障機に貼っていたポケモンシールが
全て同じ位置に貼りかえられていた驚愕の体験あり。
Re:Gワード (スコア:1)
富士フィルムのデジカメを修理に出したときも同様に
新しい本体の同じ位置にシールを貼りかえてくれていました。
子供が貼りたがってペタペタ貼っただけのシールなのですけど、
愛着をそのまま引き継げる心憎い演出。
Re:Gワード (スコア:2)
汚わしい壁紙 [uploadimages4free.com]がインストールしてあるので修理に出したら消されるかな…。
使い捨て用 (スコア:1)
自作したり改造したりするのが好きなユーザや
長く使うユーザは買わない方が良いようですね。
#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
世のノートPCはメーカー修理を除けばほとんどがおっしゃる「使い捨て」じゃないでしょうかね。
なので1行目は賛成だけど2行目は結局1行目のタイプのユーザのことでしかないかと。
#メーカー修理ならこの場合どこのどの製品でも同じだよね。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
最初に2万円けちって8Gメモリじゃ足りない!買い直しだ!とかいう人はそうそういないんじゃないのかなぁ…
まあリンゴの人はたまに斜め上の反応するからわからんけど。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
そのメモリが交換不可というのはちょっと衝撃的です。
最初から16GB搭載にしないと後悔してしまいそうだ。
Re:使い捨て用 (スコア:1)
実際、今、Late 2009 の MacBook でもメモリ16Gで、HDD 1T で仕事しているのだが、意外にそういう人が多いと思う。仮想マシンとか使うと当然メモリは欲しい。で、メモリとHDDが必要なだけ装備された MacBook Proを買うとなると今だと Pro の 15インチですよ。しかもわざわざ糞でかい15インチのくせに Retina じゃない。
正直製品ラインナップにそれなりにハードなユーザを一切除外しているのは許しがたい気がする。
おまえ、Pro だろう?
Mac って、OS X から UNIX 端末として仕事で開発をしているって人はかなり増えて、
そういう用途のベストな環境だったのだが・・・
正直、今の製品ラインナップを見たら、一世代古い MacBook Pro に買い換えておくだったと後悔してます。
はっきり言って、Apple と MacBook が糞だとはかけらも思ってない(最強のUNIX端末です)のだが、
今回の製品ラインナップを見る限り、はっきり言って、信者と言える自分ですら、糞だと思う。
マジで糞ですよ。
せめて、13インチで Retina いらないからメモリ16GとHDDが1Tは最低でも欲しい。
じゃないと買い換える価値はない。
・・・少数派かもしれないが。
Re:使い捨て用 (スコア:1)
Windowsノートでも,初心者は大手量販店で購入.メモリは購入時のデフォルト状態のまま.→最近の大手メーカーは価格で勝負のローエンドモデルのみ店頭で販売.
ベテランユーザー,最初からメーカーのBTO/CTOなどを利用して,必要量や近い将来を見越しての構成でオーダーメイド.
一方で使用中のノートPCのメモリなどや内蔵ストレージに手を入れて強化するユーザーってどれぐらいいるのでしょうか?
初心者にたまたまベテランユーザーがサポートに付いた場合にはよくありますが.
あと,Appleは利用方法をユーザーに提案する,誘導するという方針の会社ですが,これは一時のSONYとおなじで毀誉褒貶が激しくなるのは当たり前.
現時点ではユーザ・データに関してはコンピュータ内部ではなく,クラウドもしくは外付けドライブに追い出せということでは?
Appleではないですが,SSDに大切なデータを保管するのは正気の沙汰ではないとまで言う人もいます.内蔵SSDドライブにユーザ・データをおくのはそれこそ危険.
Time Machineも本体のストレージをSSD化する際にそのリスク回避というか補償?のため,バックアップを自動化して,作業手続きを一々意識せずに行うためにあるようなものだと思います.
Re:使い捨て用 (スコア:2)
「異論は認めない」「ユーザーを追い込む」と言い換えるのが正しいんじゃないでしょうか?
Re:使い捨て用 (スコア:2)
505 Extremeは(手は出なかったけど)好きだったのにtype G/type Xときたら…。
どれも日本的なこだわりの機種だったのでもう少し全体のバランスをとってくれればヒットしたかもしれないと思うと残念です。
#そういえばNetbookとかCULVノートというものをほとんど見なくなりました。UltrabookとAndroidタブレットばかり。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
17インチの廃止でExpressCardも無くなりました。強度的に開口部が嫌いなのはわかるとしても短命すぎ。
もっともWinodwsノートでも拡張スロット・ベイの装備機はかなり少数派になってしまいましたが…。
#昔のWinHECあたりでスマートベイの規格が出ていた頃が懐かしい
Re:使い捨て用 (スコア:2)
何かと言えば拡張性と言われますが、
最早USBとHDMI、ディスプレイポートで殆どの需要がカバーできてしまうので
ハードウエアに大げさな細工をする必要が無くなった、って事ではないかと。
更にいえば、そういう拡張性が豊富な頃のノートPCって、同一液晶サイズの現行品と比べ、
2㎝厚く、1㎏重かったりするわけですが、そのほうが宜しいのでしょうか?
Re:使い捨て用 (スコア:1)
リコールしないところなんかそっくりだ [wikipedia.org]ということ?
Re:使い捨て用 (スコア:2)
OSC交換ってあまりMac界隈では聞かなかったような?
どちらかというと68/98あたりの文化の様な気がします(CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATをバイト単位で軽量化するとか)。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
68LC040を68040に交換とかジャンパを変更して機種IDを偽装するとかは覚えているのですが
クロック交換や亀の子SIMMなんかよりNewerとかSonnet、インタウェアあたり(玄人志向もあったっけ?)のアクセラレータ製品が充実していた記憶が残っています。
信者な人は601PDSとかロジックボードアップグレードで移行していったのではないでしょうか。どこか現代に復活させないかなあ。
Re:使い捨て用 (スコア:2)
iMacで切り抜いた部分をさらに加工してキーボードとして売っているので、もしかしたら回収できているのかもしれません。
まあ削りくずは再生アルミ行きだと思いますが。
時限爆弾 (スコア:1)
バッテリーも交換できないとなると、寿命が決まった使い捨て機器みたいなものですね。
ソニータイマーよりもある意味強烈だ。
Re:時限爆弾 (スコア:4, すばらしい洞察)
ほとんどすべてのタブレットはそういうことになりますね。
ソニーだとVitaもXperiaも。
Ultrabookもスマホも電池交換ができない機種が増えている今ではちょっと虚しい煽りに聞こえます。
私も電池交換できた方がいいと思っていますが、VAIO Xのペコペコ動くバッテリーの蓋にヤキモキした経験から、今時求められているデザイン・機能と電池交換可能は相容れないんだろうと半ば諦めています。
Re:時限爆弾 (スコア:2)
Apple Storeはたしか2週間以内なら返品可能だったはずです。CTO品は駄目だったと思いますけど。
なんだか (スコア:1)
とってもエコロジーなシステムですね(棒読み)
# CentrisとかQuadraとか日本NCRに持ち込むと、おっちゃんがいろいろうんちく語りながら治してくれた時代が懐かしい
Re:なんだか (スコア:3, すばらしい洞察)
ユーザーが電池を取り外せるように電池のパッケージやら蓋やらいった部品を増やすのも、資源を食い、故障の原因を増やすことになるんですが。
そしてほとんどの人が電池交換も自己修理もしないことを考えると、そういう部品を組み込むのと、「壊れたら持ち込みよろしく」と割り切るのと、どちらがエコなのだろう。貴方が考えているほど明確ではないような。
使い勝手という点はまた別で、増設可能の方がいいに決まっています。まあ、個人的には替え電池はどうでもいいのですが、RAMとSSDは付け替え可能にして欲しかったと思ってます。もちろんこの好みを人に押し付ける気はありませんが。
Re:なんだか (スコア:5, 興味深い)
かつてはセカンドバッテリなんて言う市場もあったんだから、少なくとも電池の交換くらいはしたでしょう、
交換が可能ならば。
修理不能にしたのはエコとか無関係で、純粋にコストでしょうね。薄くスタイリッシュなノートPCで、なおかつ
修理を可能にするには、細かいビス類を使った複雑な構造が必要で、組立てにコストがかかるし、場合によっては
特殊なコネクタが必要になるのでコストが引き上がる。
かつての日本製の小型ノートPCは金型技術と生産技術を駆使した、そんな構造のが多かったですね。内部の
コネクタ類も特注のものが使ってあったり。PCのお値段も高かった。
修理を考えないなら、はめ込みを多用したり分解不能な一体構造を採用できるので組立工程がシンプルになるし
基板直つけにしてお高いコネクタも大幅に排除できる。コストを掛けずに、薄くスタイリッシュなPCが作れるわけです。
組立て工に熟練が求められないというのもコストに直結しますしね。
さらに修理を度外すればパーツのコストも落とせます。修理できないノートPCではバッテリの充放電回数が
寿命を決めるので、それを上限として可動部品……ファン類とか……の寿命も決められる。耐久性が低い
ファンが利用できるのでコストも落とせるとか、いろいろいいことがある。
Macに限らず、WindowsのUltrabookも安く薄く格好いいことが求められているので、基本的には修理は
度外視する方向でしょう。
Appleさんは、とくに利益率の高さを追求する会社……現CEOがその道のプロ?……なんで、デザインと
生産コストを両立せるために分解修理不能という設計を選んだんでしょうね。
Re:なんだか (スコア:1)
真逆の考え方でユーザにて部品交換/増設可能なThinkPadというノートPCがあり、それなりに好評を博していますがね。
あと予備の電池は出張とかする人には必須ですよ。
出先で電源が使えるとは限りませんからね。
左右対称の基板デザイン (スコア:1)
修理・改造についてのコメントが多いようですが、
左右対称の基板デザインには驚きました。
どれがSSDで、どれがCPUなのかさえ、写真だけではわからないくらいw
シンメトリーに冷却・性能効果や、メンテナンス性があるとは思えず
分解して、美しさを鑑賞するためという目的だと説明されても納得してしまいそうです。
#使い捨てずにバラして額装して飾りましょう
Re:左右対称の基板デザイン (スコア:3)
重心バランス,基板上の信号線の長さのバランスを考えると,
バッテリーから基板上のチップまで,みんな左右対称のレイアウトになるのは必然だと思います.
またCPU,SSDは一目瞭然です.
まずファンが2つあって,それらがヒートパイプでつながっています.
これで冷やすのは当然CPUとGPUです.
つまりヒートパイプの下にある2つのチップがCPU(真ん中)とGPU(その右側)です.
CPUの下の,同じ形の8個のチップが2列並んでいるのは,メインメモリのDRAMです.
デスクトップPCのマザーボードでもそうですが
CPUのそばで一直線に並んでいるのは大抵DRAMです.信号線の長さを揃える必要があるためです.
さらに下のスペースにある縁が黒い四角がチップセット.USBとかSATAとかを担当しているチップです.
肝心のSSDは,このチップセットの左側です.
こういう比較的大型のチップは大抵フラッシュメモリで,
それがビッシリ詰め込んだレイアウトになっているのはSSDとか"USBメモリ"のようなストレージです.
Re:修理するの? (スコア:2)
自分で直す人は他メーカーのユーザーより少ないでしょうね。
まあどこのユーザでも自分で直す人自体が/.の外ではレアでしょうけど。
でメーカー修理ならユーザーにとっては分解しにくかろうが関係ないという。
Re:修理するの? (スコア:2)
私は Mac歴 17年になりますが(若造?)、新しいのは欲しいけど、
古いのもしぶとく使いますよ。前に使ってた iBook G4 は、
MacBook Air が出るまで七年使いました。最初の三年間に2回
ロジックボードを交換しましたが、アップルケアプロテクションプラン
(APP)の保障で修理代はタダでした。APPはけっこうな値段ですが、
まあ長く使うと思えば我慢できるか。
趣味に使うものなので、選ぶ基準は愛着がわくかどうかです。
他に自転車とかカメラとか。
Re:修理するの? (スコア:2)
お仲間\(^o^)/
うちの iBook G4 12" 800MHz は、Photoshop 7 を使うために
ときどき引っ張りだしてます。メモリは最大、バッテリ交換済み、OS X Tiger。
さすがに HDD 換装までは手を出していませんが。
仰るとおり、やる気になれば、けっこう長持ちしますね。
Re:修理するの? (スコア:2)
iBook 900MHzで2回くらいHDDを換装しましたが、両面テープで止められているシールド板を外すところ以外はそれほど難易度は高くありませんでした。いまではIDE HDD/SSDを入手するのが大変かもしれません。バッテリは早く確保しないとまずいのは承知しているのですが、いま使っているMacBookですらバッテリが入手困難になりそうで悩むところです。
Re:リセールバリュー (スコア:2)
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
普通にそのようなサポート体制になっている気がしますが。
もっともポータブル製品は自社でしか修理しないはずなので拠点は全国7カ所 [apple.com](+センドバック)しかありませんけど。AJの法人営業とか法人向けサポート [apple.com]がどのような体制かは知りません。
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
わたしも知りませんでしたが、どうやらやっている [apple.com]ようです。
あとどの機種もストレージはモジュール化されているのでSSD基板(mSATAでしたっけ)を交換用部品(SSDの無い本体)に挿し直して修理完了とかではないでしょうか。昔の分解困難な機種だと悪夢の様な作業ですが、最近の機種は中を見るだけならネジ十数本を外すだけなので上記作業も15分程度で完了すると思います。
#サポート関連のリンクから来たのに直営店のページに入ったからなのだろうけど販売関連の話題だらけ
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
企業向けの機種は修理に出したことはない(汎用品を自分で交換しました)ですが、以前使っていたiBook(コンシューマ向けノート:「昔の分解困難な機種」の典型)でHDD(PATA 40GB)を抜いて修理に出したことが(同一の個体で2回くらい)あります。もちろん「HDD取り外しに起因する不具合は保証できない」というようなことをいろんな表現で言われた気がしますが、普通に修理されて返ってきました。
特殊なストレージといえばうちの場合はiPodになりますが、こちらは交換費用見て断ったのでガラクタ同然になっていますね。いちおうMacBook Airのは規格品らしいので(今回のMBP Retinaのは見ていないけど同じものと思います)入手できれば(mSATA自体があまり流行っていないらしいけど一応ある)簡単に交換できるのではないでしょうか。外部ストレージから起動できるので内蔵のは無くとも動作確認はできるはずだし(最近の機種はインターネットブートもできる)。
一番下の件が何を指しているかはわかりませんがアップルとのサポート契約についてはAppleCare Protection Planくらいしか利用したことがないのでそれ以外については先のリンク先なりそのほかの方法でアップルに聞いてくださいとしか答えようがありません。
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
もうひとつのコメントの方にも貼ったリンク先 [apple.com]によると、メーカーのサポートとしては「セットアップのサポートを通常24時間以内に行います。」「電話で受けられるようになりました。」「平日は早朝から受け付けているので、」などといった文字が並んでいます(誤解されるとアレですので詳細はリンク先を確認ください)。
別のAC氏も書いているように、24時間対応とかは代理店任せというのが基本的なところではないでしょうか。ほかのメーカにしても修理自体は(子会社の場合が多いにせよ)別会社ですよね?
というかそのような対応を売りにはしていない気がします。昔は直で契約する24hサポートも(月150万?38万?だかで)あったはずですが最近はその辺の上位プランを見つけられなくなりましたし(まだあるのかも知れないけど)。
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
タイトルが気になったので重複しますがもう一つ。
Lenovo ThinkPadがやっているようなサービスマニュアルのダウンロードとかは「(認定)専門家がやるべきこと」として一般には開放されていませんね。まあiFixitはそれで名を上げることになったのですが。
ツールレスといえばMac Proですが、この機種も含めて最近のMacBookシリーズも裏蓋一つ開ければ中身を「確認」することはできますよ。それ以上は特に何もできないので「専門家(略)」ということで特殊ネジを開けたら、の世界で。
ほとんどの部品は交換不可になってしまいましたが、修理のデータをもとに直付けの方が故障率が少ないということも設計思想にあるのでしょう。省スペース・軽量化とか「CTOでウハウハ」「コネクタや基板代コストダウン」というのが無いとまではいいませんけど。
Re:自分で何とかしなくても済むだけの、サポートがあるかどうか (スコア:2)
それはLenovoの話では?わたしが知る限りではアップル製品においてサービスマニュアルのようなものを読んだことはありません(セルフ交換用の部品に簡単な説明が付属していたとかはありますが、ThinkPadのサービスマニュアルほど丁寧なものではなかった気がします)。たしかにiFixitあたりである程度揃わなくはないし、(最近のノートブックはわからないけど)キーボード交換くらいで保証が無効にもならないと思いますが。
Re:あるんです。 (スコア:2)
スペック不要な用途は考慮されていないんではないでしょうか。
500ドル程度のNetBookを「ガラクタ」と言い切った会社ですよ?