![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
佐賀県、iPadを全救急車に配備 107
ストーリー by headless
医療アイコン 部門より
医療アイコン 部門より
sillywalk 曰く、
4月から佐賀県は、県内の全救急車55台にiPadを配備し、受け入れ可能な病院がすぐに分かるシステムを全国で初めて導入しています。(YOMIURI ONLINEの記事、asahi.comの記事)
iPadで患者の症状や対応する診療科などを入力すると、受入可能な近所の病院がリストアップされるもの。これまでは救急隊員が病院に電話をかけていましたが、搬送患者が集中してしまうことや、なかなか受け入れ先が見つからないこともありました。導入により患者が分散し、搬送時間が平均30秒短縮されたそうです。現在は救急車だけですが、今後は医療機関にもiPadを順次配備していく計画です。
そもそも受け入れる病院がなかったら意味がない (スコア:3, 興味深い)
完璧な受け入れ体制があって100%救命できる確信がないのに下手に受け入れたら犯罪行為で関係医師の人生は終了と最高裁のお墨付きが出ていますからね。おかげで患者は病院に殺されることもなくなりました。きっとかつて殺人病院に身内を殺された遺族の方々も満足していることでしょう。
# 手遅れになるまでたらい回しにされ続けるだけとも言う
本質はiPadではない (スコア:1)
受け入れ可能な病院を、自動的に判定するシステムがあって、それの(モバイル用)インターフェースとしてiPadが
使われているだけじゃないかと。仮に、もしiPadが生産中止になったなら、代わりにAndroidタブレットでも使うだけでしょう。
#むしろ気になるのは耐久性。この手のデバイスとしては、1mからコンクリートの床に落としても壊れない
#くらいの耐衝撃性や防水とまではいかなくても防滴くらいにはなっていて欲しいよね。
本質はiPadでしかない (スコア:5, すばらしい洞察)
iPadで何かやったという実績の広告が目的なので病院がどうのとか関係ないのです。
ハッキリ言って今さらな内容でも問題ないのです。
Re:本質はiPadではない (スコア:4, すばらしい洞察)
こういう現場向けはToughbookみたいな頑丈なデバイスのほうが安心な気がするな。
Re:本質はiPadではない (スコア:1)
こういう現場向けはToughbookみたいな頑丈なデバイスのほうが安心な気がするな。
んーっと、ですね。
お医者さんがApple大好きだからなんですね。
別のとこで同じようなシステムを作ってますが
Android vs iPadで検討していましたがiPadがいいよね、という
お医者さんの声で端末がiPadに……
まぁ、こういうのは「iPadでやりました」というニュースバリューも必要なのでしょう。
Windows端末でやってもニュースになりませんから。
Re:本質はiPadではない (スコア:1)
>お医者さんがApple大好きだからなんですね。
An apple a day keeps the doctor away.
という諺がありましてね。
たぶん医者はリンゴが嫌いなんじゃないかと推測できるんですが・・・
Re:本質はiPadではない (スコア:1)
病院向けモデルのこれの事かと
タフブックCF-H2ヘルスケア | パソコン(法人向け)| Panasonic [panasonic.biz]
Re:本質はiPadではない (スコア:1)
むしろ、入手性と価格を優先したのかも。
壊れたときには、代替品をすぐに用意できることが重要でしょう。
たとえ壊れにくくとも、どうせ予備機は必要になるのだし。
Re:本質はiPadではない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そこでアロウズタブですよ。とりあえず防滴。防血飛沫じゃないとは思うけど。
Androidのtoughbookはきっと高いんだろうなぁ。iPadを大量購入で壊れたらリプレースの方が向いてるところもありそう。
専用のアクセサリも多いから耐衝撃性と耐飛沫を追加するものもあるかも知れない。
すでに装備としてせんせい的なものがあると思うけど手描きを対面に表示するような仕掛けが入ってるとやりとりに便利かも。
Re: (スコア:0)
全救急車にiPad、佐賀県が全国初受け入れ病院、即時に表示 [yomiuri.co.jp]
救急隊の更新はリアルタイムだけど、医療機関側の情報更新は日に2回なのですね。
下手に空いていると書いたら、半日は問い合わせの絨毯爆撃を食らう仕組みになってませんか。
入院中の患者の容態が急変したら新規搬送はないわけですからね。これ。
救急隊が問い合わせ結果をコメント追記できるといいのかな?
「2340 A隊 ○○病院 電話不通」「2350 A隊 ■■病院に搬送開始」「2355 B隊 △△病院に電話不通」
という感じで他の救急隊の問い合わせ状況が見える掲示板なら搬送先選択の役に立つような気がしてきた。
でも、iPad である必然性がまったく見えないな。
iPad 使ってみた系のニュースは、そろそろなぜ iPad なのかの理由が必要だと思う。
Re:本質はiPadではない (スコア:2, すばらしい洞察)
電話で収容者の容態を聞いてからになります。ケースバイケースです。
開いているから自動的に受け入れるということにはなりません。
なので救急隊からのフィードバックは多少役に立つかもしれないけど、
入力の手間を考えると結果的にその情報は生かせないことになるんじゃないかと。
あと救急指定病院で電話不通というのは基本的にありえないです。
多数の要救助者が発生した場合は消防本部が受け入れ病院と連絡を取った上で指示を出します。
iPadにした理由はよくわからないけど、ノートPCだと大きいし、
カスタムメイドの専用端末は地方の消防本部だと台数が出ないから
1台あたりのコストは高くなると。
その辺のトレードオフから現時点での最適解だったのではないですかね。
アンドロイドでも現時点で使えるプラットフォームがあればそれでもいいんじゃないかと思いますが、
要は民生品で機能的でかつ安く上げられたというのがポイントだと思ういます。
Re: (スコア:0)
でしょうね。きっとWebで動くシステムで、無線LAN(3G?)で接続して使うような仕組みでしょう。
ノートPCだと大きいし、現場で直ぐに使おうと思っても、起動に時間がかかったりHDDが故障してたりしたらやっかいですからね。
Androidはウイルスが怖いから、こういう公共のシステムに入れるのはやめた方がいいと思うね。
サポート切れで古くて脆弱性が沢山ある端末を使い続けることになったら厄介でしょう。
今のAndroid系のタブレットって先行き不安で、何年間も使い続けるようなシステムの中では使いにくい。
Re: (スコア:0)
サポート切れで古くて脆弱性が沢山ある端末って何のことだろう?
よくわからないな。
Re: (スコア:0)
たとえばすでにサポートが切られたMac OSたちとかじゃないですか?
Windowsは10年以上前に出たものもなんだかんだと言ってサポート継続中。
Andooridはオープンソースですから最悪なんとかなりますし…。
Re:本質はiPadではない (スコア:1)
10年経っても20年経ってもバグがあるのはMacでもBSDでも同じでしょうに。
http://bit.ly/nQFBaI [bit.ly]
だから継続したメンテナンスが重要なんであって。
その中でもMicrosoftは頑張ってる方だと思うのね。
Re:本質はiPadではない (スコア:1)
>下手に空いていると書いたら、半日は問い合わせの絨毯爆撃を食らう仕組みになってませんか。
絨毯爆撃の意味を取り違えている様にも見える。
絨毯爆撃は、隙間なく地域一帯に爆弾を振り落とすこと。
今回やろうとしているのは、絨毯爆撃では空きが見つからないから、
空いているという情報を示すことで、絨毯爆撃的非効率問い合わせから
ピンポイント問い合わせに切り替えるということではないかな?
>搬送先選択の役に立つような気がしてきた。
搬送先決定ではなく、搬送先候補の絞り込みなんだけどね。
そこで受け入れ可能性が高いものということ。
>でも、iPad である必然性がまったく見えないな。
iPadでなくて、他のものでもそれで実装されていたら、その名前が
出てくるだけのことでしょうね。
>iPad 使ってみた系のニュースは、そろそろなぜ iPad なのかの理由が必要だと思う。
なぜiPadだと、そういう情報源が必要なのか?他は不要なのか?
といった理由がよくわからないな。ある特定の好悪感覚から、
嫌いなものについて制限しようとか、まさかないとは思うけどね。
最近どこででもiPadを導入するけど、似たような端末ってこれまででもあったじゃない (スコア:1)
まさかSBかAppleが、もの凄い販売攻勢を仕かけてるのかな。
電通のSecondLifeの猛プッシュとか、多くの企業によるTwitterのごり押しとか、マスコミの村上春樹1Q84の過剰宣伝とか(どの書評もなぜが大絶賛)みたいに、
なにか裏でもあるんだろうか。
ま、訴えられてるメーカーや、名前どおりに主流から離れたような製品を出すメーカーのを導入するよりは、
よっぽど良いけどね。
#Appleは好きだけど、ビートルズの方がもぉっと好きでぇす
Re:最近どこででもiPadを導入するけど、似たような端末ってこれまででもあったじゃない (スコア:2, 興味深い)
当然iPhoneやiPadは一般人より普及してますから、
単に持ってるもの、使い慣れたものを使ったって
だけのことだと思いますよ。
Re:最近どこででもiPadを導入するけど、似たような端末ってこれまででもあったじゃない (スコア:1)
消防署員が医療関係者の範疇に入るか、甚だ疑問
救急救命員資格持っていても、業務のメインは消防だし
Re: (スコア:0)
> 医療関係者は昔っからApple大好きです。
OSSでも、医療関係者というか先生が使うようなのは、OSX向けが多い
という印象があるんですよね。あくまでも印象ですけど。
Re: (スコア:0)
開業医の電子カルテシステムもMac多いなあという感じがしてるんですが、なんでですかね?
(Mac多いというのは個人の感想なので偏ってるかも)
1.昔々、画像を扱うのは色の再現性とか解像度とかでMacが優位だったので、その流れが残っている
2.出入り業者からのいろいろな調整の手段とか、税金対策として高いパソコンが選ばれる事が多かった
ってのは穿ち過ぎかなあ
Re:最近どこででもiPadを導入するけど、似たような端末ってこれまででもあったじゃない (スコア:1)
読売新聞の記事にある写真をみると左上に SoftBank みたいな文字があることから、3G版でしょう。
ということは、SoftBank と docomo と au のデータ通信料を較べて(入札して)安いとこが契約したと。
で、SoftBankだったので iPad になったと。d か a だったら android になったと思われる
Re:むしろiPad以外にする理由を聞きたい (スコア:1)
ご自分がこの案件を設計せよって言われたらiPad以外にします?
それはどういう理由で?
AndroidやWindowsはSDスロットやUSB搭載しててなにかされそうで心配だし、55台も配備するなら盗難の心配もしなくちゃいけなし。
私なら多数あるAndroid端末をリサーチするのは面倒だし時間もかかるから、予算と電波状況がOKならクローズドで盗難対策も標準搭載のiPadにしますね。
Re:むしろiPad以外にする理由を聞きたい (スコア:2, 興味深い)
>ご自分がこの案件を設計せよって言われたらiPad以外にします?
TOUGHBOOK の CF-19 か CF-H2 か CF-U1 にします。
>それはどういう理由で?
1)耐衝撃耐水防塵構造
2)Toughbookは中身のモデルチェンジが行われても、外部インターフェースの規格・物理配置・バッテリー仕様などを極力変えず、
実質的同一モデルが長期間調達ができるように配慮されているから。
救急で使うなら人の命がかかっていますから肝心なときにぶっ壊れてはお話になりません。
ただ、「ぶっ壊れても使い捨てにしてすぐ予備機と交換すればいいだろ」という要求であれば
同じ予算で安いiPadを大量に導入し予備機を常に車載しておくという方法もありますね。
Re:最近どこででもiPadを導入するけど、似たような端末ってこれまででもあったじゃない (スコア:1)
>訴えられてるメーカー
ふつうにAppleも訴えられてますが
Re: (スコア:0)
佐賀県と言えば、iPad大好きな人 [wikipedia.org]が、佐賀一区 [wikipedia.org]選出の国会議員だけど、なんか関係あるのかな。
「今もっともメジャーだから」じゃなくて、なぜiPadが出る前から導入しなかったの? ってこと (スコア:1)
携帯型のPC(≠ノートPC)を持って営業してた。
つまり、iPadみたいに利便性がよくないにしろ、
店や会社で閲覧するだけなら前からそう言った端末はあった。
それなのに、なぜ今ごろになってどこもかしこも使い出してるのかっていう疑問。
Re:「今もっともメジャーだから」じゃなくて、なぜiPadが出る前から導入しなかったの? ってこと (スコア:1)
#^^#;
大丈夫か? (スコア:1)
マカーで信者だが、あえて言わせてもらう。
「SBMの電波カバー域で大丈夫か?」
SBMの電波カバー域で人の命預けていいんだろうか?
インフラ (スコア:0, フレームのもと)
ソフトバンク回線で30秒短縮できたのなら、他社の回線使ったAndroidタブレットであればどれだけ短縮できるのでしょうね。
インフラを一社に握られるような選択はしないほうがよかったのではないかと思える。
Re: (スコア:0)
Wifiルーター積んでるのかもよ。
Re: (スコア:0)
ていうか、30秒しか縮まらないのか…。
別の県の話だが、「現場滞在時間」つまり受け入れ先が決まって救急車が走り出すまでに30分かかるとかなんとか……。
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000001109080002 [asahi.com]
Re:インフラ (スコア:1)
そこで切るなよな。
>「現場滞在時間」つまり受け入れ先が決まって救急車が走り出すまでに30分かかる
のが8.6%ということなんだよな。
ちょっと卑怯な手段として、出発して路上で問い合わせて、必要があれば
Uターンってなのをやっている場合もあったりするわけで、この数字は、
ごまかしが効く面があったりするんだ。
きっとタレこみ人は19世紀からイラシタンデスネ (スコア:0)
タッチパネルの端末なんて20世紀末には普通に使ってましたからね
Re: (スコア:0)
使ってたけど(近所のコンビにでも使っているのよく見るよ)、重くて使いにくくアプリの開発も難しいですからね。
特にネットに繋いでWebアプリを見る用途では、今のところiPadが入手しやすかったということでしょうね。
Re:きっとタレこみ人は19世紀からイラシタンデスネ (スコア:1)
>売れてるからストーリーが建ったんだ、へぇ~
つまり、
>自分の読解力の無さを恥じるばかりです。
の恥の上塗りをしちゃったわけですね。
Re:headlessさんに同情 (スコア:1)
アイコンが浣腸器に見える。
というか、それにしか見えない
で、いい?
Re: (スコア:0)
オフトピだからでしょ。
/.システム変更の告知ストーリー辺りで話し出てたんだからそっちでやればいい話で。
Re: (スコア:0)
新しい記事建てる方がめんどうだから、こうやって脇でごちょごちょやるのが丁度いいんじゃないか
オフトピに沈められてもいいけど
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
下手に話題にすると、次は先端恐怖症の人を心配するACがまたFUDを展開しはじめちゃうじゃないか。
# こうして言葉狩りならぬアイコン狩りが続く
Re:実現したことが凄い (スコア:4, 参考になる)
>大病院、診療所、医師会、行政
開業医は電話で救急車を呼ぶことはあっても、救急車の受け入れ先となることは通常ありませんし、勤務医の多くは医師会に加盟していません。
つまり、基本的には救急車(自治体が運用)と救急病院の二者間の問題でしょう。
また、東京や大阪のような大都市でなければ、救急病院は意外と少ないものです。
(救急病院を名乗っていても、夜間休日に医師がいない病院も多い)
もちろん、横やりは入れてくる可能性はありますし、そうなったら行政や病院も医師会とケンカしたくはないでしょうが、今回の事例ではなかったのでしょう。特に開業医の負担になる部分がありませんから。
ただ、似たようなシステムは過去にもいくつかの自治体で導入されていたかと思いますが、本質的な違いが何なのか知りたいですね。過去の事例では忙しい救急病院の現場が、受け入れ可能な科目や人数をリアルタイムに入力してくれないなどの問題がありましたので。
iPadを採用するとか基地外沙汰だろう (スコア:2, 興味深い)
いや、Appleはクソだと思ってるけど、それが理由でなく
命がかかってるものにSB使うってありえないよ。
> 佐賀は九州他県に比べてエリアが充実してるのか?
わかってて聞いてると思うけど、エリアがもっとも充実してない方でしょう。
エリアマップ見てみればいい。
県庁所在地の佐賀市ですら、ばかでかい空白。
おまけに今月のエリア拡張予定は「佐賀空港」。
そりゃ、あの空港が無用の長物なのはわかるが
あまりといえばあまりでは?
要件にエリアカバー率入れなかったのは誰だ?
Re:で、結局は圏外で使えなかったってオチ (スコア:1)
人口カバー率は判らないが、山間部には、サービスエリア外も多い。
こういうシステムを導入したから、サービスエリアを広げてよ。
と、孫社長に訴える作戦かも。
Re:で、結局は圏外で使えなかったってオチ (スコア:1)
関連リンクでも、
> 佐賀県武雄市、iPadを活用した「電子図書館」をオープン
とあるくらいですから、まったく無関係でも無いでしょう。
どちらが、どちらを利用したのか、間に入った人間が利用したのか、まあ
違法でない限り、そこに機会があれば、それを活かすのも商売でしょう。
Re:電波はいーのか (スコア:1)
Re:仮病ならぬ、仮満床(?)ができないシステムは現場の反発を食らうはずです (スコア:1)
最終的に救急隊と病院が電話で相談して決めます。
少なくとも同種のシステムを入れている他県ではそうです。
#保険証はできれば持ち歩いたほうがいいけど、
#保険証の有無で受け入れ可否が決まることはまずないですよ。
#ホームレスなら救急隊から「ホームレスっぽい方なんですけど」って言ってくれます。
Re:仮病ならぬ、仮満床(?)ができないシステムは現場の反発を食らうはずです (スコア:1)
>患者を運んでくれるよう、救急車の人に、病院側が何か渡して頼むというのは
>都市伝説かも知れないけれど、紹介状を書いてくれた、開業医への、上の人の
>態度を見ていると、またよろしくと顔に書いてあるよう。
いまひとつ意味が取りにくいですけど…
紹介先と開業医との関係は恩師と教え子だったりその分野での大家と下っ端だったりするので
「大変な症例だからお願いします」とか「興味深い症例なのでぜひ」とかそういう言外の意味がこもることは不思議でも何でもありません。
一方で救命救急の話になると、必ずしも患者が来るほど儲かるかと言えばそうでもありません。
お金がないとか保険がないとか逃げ出すとか身寄りが無く死亡とかそういうケースもあります。
あまり患者からの儲けを期待して「他の病院に運ぶくらいならウチの病院に!」というところは無いかと思います。
(実績とか補助とかそういう二次的三次的な利益を考えている可能性は否定しませんが)
Re:役に立ちません (スコア:2)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?