Xserve、来年1月一杯で販売終了 72
ストーリー by hylom
Mac miniかMac Proとなると選択肢は狭い 部門より
Mac miniかMac Proとなると選択肢は狭い 部門より
kiralin7566 曰く、
早晩噂にはなっていたようだが、Appleのラックマウント型サーバーであるXserveシリーズを終息させるようだ(AppleのXserveページ、CNETの記事)。
AppleはXserveの代替として、Mac Proのサーバーエディションをリリースするとのこと。また、Mac miniのサーバーモデルも継続して販売が続けられるようだ。
Open DirectoryやPodcastingサーバといった用途には困らないだろうが、Xserve RAIDがディスコンになった時から気になっていた、AFPでのファイル共有やTime Machineサーバという用途としてはかなり使いづらくなるのではないだろうか。
あっさりなくなる可能性を承知の上で導入するものでは。 (スコア:4, すばらしい洞察)
使い続けられることを前提にApple製品使ってる人なんているの?
今更ぐだぐだ言わないでしょ...。
Re:あっさりなくなる可能性を承知の上で導入するものでは。 (スコア:1, すばらしい洞察)
困る人は少なさそうだ。
せいぜい「これから買って遊んでみようと思ったのに残念だ」と思う程度。
Appleという会社が突然無くなったら世界経済が混乱するかと言えば、
実際にはあまりないのかもしれない。
結局そういう製品しか作っていない事に今回気付かされた。
#もちろん信者は除く。
GoogleとかMicrosoftとかOracleが突然無くなったらパニックが起こりそうだが。
Re: (スコア:0)
> Appleという会社が突然無くなったら世界経済が混乱するかと言えば、
> 実際にはあまりないのかもしれない。
> 結局そういう製品しか作っていない事に今回気付かされた。
「世界経済が混乱するか」なんてのは会社の規模なんかが重要なファクターだろうからその商品の良し悪しとは関連が薄いと思いますよ。
たとえば、お百姓さんが突然なくなると困るが、芸術家がなくなっても困らない、なんていうのと同じで困る質が違うんだから比べるのは無理だと思う。
Re: (スコア:0)
>なんていうのと同じで困る質が違うんだから比べるのは無理だと思う。
なんて必死になってるけれど、だから比べられないくらい違うんでしょ。
世界に必要とされている会社と、必要ではないがなんだか売れてる会社って
違いなだけで。
Appleが無くなっても世界は困らないのには変わらない。
Re:あっさりなくなる可能性を承知の上で導入するものでは。 (スコア:2)
>Appleが無くなっても世界は困らないのには変わらない。
「世界」というかどうかはわかりませんが、Appleが無くなるとiTunes Storeで購入した音楽やコンテンツがFairPlayのサポート終了と共にある日再生・表示できなくなってしまうのでは?今の楽曲販売のシェアを考えると全世界でかなりインパクトが大きいと思います。
サーバ販売・メンテではインパクトは大きくないと思いますが。
Re: (スコア:0)
それはたぶん元コメの人と「困る」の意味が違うかと。
Re: (スコア:0)
でもなんかこうそれすら「あーまたか」って済んじゃいそうなのがAppleの徳または業
Re: (スコア:0)
>購入した音楽やコンテンツがFairPlayのサポート終了と共にある日再生・表示できなく
>なってしまうのでは?今の楽曲販売のシェアを考えると全世界でかなりインパクトが大きいと思います。
それすらも、すぐに他の会社が似たようなサービスを開始するでしょう。
うまくすればiTSで買ったコンテンツも引き継げるかもしれないし、まあそれができなくても
昔買ったVHSのセルビデオもDVDで買い直したりするのと同様に、好きな人はまた新しい
メディア/環境で買い直しますよ。
その程度の存在ですよ。
Re:あっさりなくなる可能性を承知の上で導入するものでは。 (スコア:1, 興味深い)
「すぐに」なんて絶対無理。
ORACLEやWindowsが突然消えたら、世界大混乱だぞ?
すぐにほかのものに変えられるわけがない。
たとえすぐにほかのものが出て、それに替えるとしても大混乱。
社会インフラへの浸透を一所懸命やってきた会社と、
コンシューマへの「クール」「楽しさ」だけで売ってきた外見
だけの会社の差はとても大きいんだ。
信者にはそれが理解できないのだろうけど。
だからiTuneで困るとかそういう浅いことしか思いつかないのだ。
Re: (スコア:0)
確かにMSとApple、どっちが突然無くなったら世界がパニックになるかなら圧倒的にMSでしょうね。
Re: (スコア:0)
困ります。出版社やアニメ業界が。
# っと思ったのだけれど、最近はWindowsに移行しているところもあるって聞くしな…。
Sunでさえ無くなったしねぇ (スコア:1)
5年契約が切れるXserve G5のリプレイス時期なので、一時的にXserve導入が加速するのかも。
Re: (スコア:0)
エスパーか。
困るとも問題ないとも、誰も書き込みしていないぜ。
困ります。見た目が全てなんです。 (スコア:4, おもしろおかしい)
iMac をずらっと並べて見せた後、サーバ室に「特別に」と言いながらご案内して、XServe を見せて、お客様を幻惑するのがうちのやり方なんです。
デザイン性。これが全てです。これが無い他社サーバではだめなんです。
うちの規模だと Mac mini のサーババージョンで十分 [itmedia.co.jp]なのかもしれません。けど、Mac mini ではお客様には見せられません。
まぁ、手を引くってならしょうがないので、今使ってる XServe の函体をキープして、Mac mini にかぶせることにでもしようか。
Re:困ります。見た目が全てなんです。 (スコア:2)
ラックマウントサーバーのフロントだけ別に作ってくれるところも結構あるので
敷き詰めてフロントだけ交換すればわかりませんよ
#弁護士事務所に背表紙だけの法律本があるのと似たようなものかもしれません
Re:困ります。見た目が全てなんです。 (スコア:1)
見た目だけならDellも結構いいと思いますよ。
「見た目」だけなら。
Re:困ります。見た目が全てなんです。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Mac miniで24H運転。それも商用ですか?
自宅サーバーでも1年チョイで挫けちゃったんだから、商売に使うようなもんじゃないと思う。
Re:困ります。見た目が全てなんです。 (スコア:2)
あ、商用ってほどでもないんですけどね。
でも1年チョイでコケちゃうんですか。
やばい、最近3台入れたばっかしだよ。1台目がもうすぐ1年だけど。
#自宅より設置環境はいいはずだが。。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>自宅サーバーでも1年チョイで挫けちゃったんだから
弊社ではPowerPCの頃のMac miniがサーバとして生き残ってるよ。
買い換えのためにぶっ壊れることを期待してるんだが。
Re: (スコア:0)
>iMac をずらっと並べて見せた後、サーバ室に「特別に」と言いながらご案内して、XServe を見せて、お客様を幻惑するのがうちのやり方なんです。
MacPro を横置きにして並べとけばいいだろ
ラックスペースが6倍必要だけどな!
#これだからエンタープライズ用途でApple製品を利用するのは狂気の沙汰だというのだ
Mac Proは横置き不可 (スコア:2)
移行ガイドに書いてありますけど、縦置きで2台並べて12Uです。
# XServeって、そんなに格好いいのかなぁ。G5はなかなか綺麗だったけど…
Re:Mac Proは横置き不可 (スコア:1)
次のMacProにはハードウェアモニタが搭載されるのかな?
サーバモニタの使えないOSXサーバなんざぁ存在価値半減。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
まじめにデザインでかんがえてみると、XServeのシルバーの外見だけほしいなら、oracleのサーバで誤魔化すって手もある。
http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/servers/x86/sun-fire... [oracle.com]
「これ、あたらしいXServeでOracle Solarisで動いています」
みたいな。
Re: (スコア:0)
えーと、Appleより継続性が不安な気がするのですが‥‥‥
Re: (スコア:0)
中身が飛び出さないように [srad.jp]しっかりネジ止めしておくことが必要ですね
仕事で、Xserve使っています。 (スコア:2, 興味深い)
Macクライアントが多く、独自のファイルルール使いまくりでAFPサーバーが欠かせません。
今後は、Proやmini使えと大本営の発表だが困ったことが。
システム状態を把握するソフトが、サーバー買ったらついてきます。
HPやDellのサーバー、Xserveにも当然有ります。
しかし、Proとminiは対応していません。(サーバモニタと呼ばれています。)
電源故障、HDD故障、メモリー故障、トラブル発生状況把握に欠かせません。
電源の冗長性が無い、Pro。さらに、OSがRAID化できないmini。
交換パーツ用に、一台予備で買っとく必要がありそうだ。
管理部門内部でも、LinuxかWindowsへ移行するとか冗談交じりに話している
sambaかぁ、仕事で使うのが辛くなるなあ。
Re:仕事で、Xserve使っています。 (スコア:1)
Re:仕事で、Xserve使っています。 (スコア:1, 興味深い)
こちらは大学です。実習用PCとしてMacを導入しており、それらのための各種サーバとしてXserveを使っています。
これらをサーバモニタ非対応/LOMなしのProに置き換えるのはちょっとつらいですね。
次期リプレースまでにはもう少し時間があるので、それまでに管理機能が強化されたProがでてくれればよいのですが。
あるいは他社サーバ機上でOS X Serverが動いてくれるとか(望み薄ですが)。
Linuxに置き換えてもよいのですが、いまのところMacほど集中管理が簡単ではないのがネックです。
まさか情報系学科の教育にWindowsを使うわけにはいかないし…
Re:仕事で、Xserve使っています。 (スコア:1, すばらしい洞察)
集中管理するならWindowsの方が便利だし、中身をいじるなら他の*BSDやLinuxのがいいだろうし。
iPhoneアプリでも作るの?
Re: (スコア:0)
Netatalk忘れてますよ
#使ったことはないです
Re: (スコア:0)
勝るんならいいんですが、全くお話にならないようなので普及してないんですよね。
Re:仕事で、Xserve使っています。 (スコア:2, 参考になる)
> 全くお話にならないようなので普及してないんですよね。
あなたが知らないだけです。
市販のNASの類で「Macでも使えます」と謳っているLinuxベースのものは大抵Netatalkが
走ってますので、十分に普及してます。
バージョンがそれぞれの製品でまちまちなので即座にリプレイスできるか、と言われると
ちとややこしいですが、最新の2.1.4とBonjour互換のAvahi daemonを併用すれば、ちゃんと
Time Machineからネットワークフォルダとして認識させることも可能です。
(現在開発中の2.2ではAvahiも不要になる模様)
openSUSE上で現用していますが、互換性の問題は全く発生していません。
設定に多少のコツがいるし全部CLIなので「使い勝手が勝っている」とは言いませんが、
お話にならないなどというような評価をされるほどではないです。
#1855213のAC氏はLinux + Netatalkという選択肢が多分ベストだと思いますよ。
あと、OS Xは確かにCIFSを喋るので一見Sambaでも良さそうに思えますが、
Windows Vista → Samba
Snow Leopard → Samba
とは、前者が2倍ほどパフォーマンスに差が出ます。
(というか、SLのCIFSが非常に遅い)
Snow Leopard → Netatalk 2.1.x
は、VistaからSambaに投げるよりも速いので、保守管理のコントロールが自前で可能で
あれば、Linux + Netatalkというのは検討に値すると思います。
ProLiant ML115 G1で運用していますが、Xserve(Early 2008)に投げるのと比較しても若干
遅いかな?程度です。
Netatalk and Samba [so-net.ne.jp]というページがあるので、是非参考にしてみてください。
はじける加齢の香り!orz
Re: (スコア:0)
だったらこれを機に良くなったりは・・・しないなたぶん
でもsamba使うよりはしあわせだったりはしないんでしょうか
Re: (スコア:0)
そんな依存する作り方するのが悪い
昔はあったんだよな (スコア:2)
マラソンという会社の4Uラック。PowerMacG4を分解し、マザボやら電源やらをそのまま4Uにおさめることができる。
だれかMacProのそういうの、作ってくれないかな?で、スロットの拡張性をめちゃくちゃ抑えて1Uとか・・・あ、ビデオカードが入らないか。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
基幹サーバとしてのMacOS X (スコア:1)
MacOS X 10.3 Serverから付き合ってきております。
当初の売りは9からの接続がシームレス(Apple Talk とAFP)に出来るところからだったのですが。
10.3 -->10.4 ディレクトリサーバ(OpenLDAP とPasswordサーバ)が直接移行できない
10.5 -->10.6 AFPの仕様が変わってMac 9から接続できなくなってしまう
と、リプレースするたびに細かい仕様変更に振り回されてきました。
エンタープライズとしてのサーバとしては結構無理があるのでは?と思っていた矢先の出来事でしたので驚きはありません。
代替でNetBootサーバが立てられれば、Xserveの役割は終わると思います。
MacからWindows Storage Serverなどへの移行のお話が増えそうですね。一筋縄ではいかない(文字コードの問題など)のでご注意を。
拡張属性の移行(アイコンやメタファイルの扱い)を確実に実施するのは本当、骨が折れました。。。
まったく関係ない話で失礼ではあるが (スコア:0)
そういえば、新生AppleTV売れてるんだろうか。
もう売り始めてるよね。
とんとその後の話を聞かないのだが。
日本では売ってないんでは (スコア:2)
でもあっちのニュースにもなってないっぽいですね、確かに
Re:日本では売ってないんでは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
http://apple/com.jp/appletv → /ipod (スコア:2)
いや、だから売ってないんですってば。
タイトルに「Apple」を入れてくれ (スコア:0)
レンタルサーバーのXSERVER [xserver.ne.jp]の話かと思ったじゃないか
#ここをいくつか使ってるユーザーより
Re: (スコア:0)
Rが見えるお前なんかロボットだ!
Xserver (スコア:0)
Re:Xserver (スコア:1, 参考になる)
#さすがに広告になるので ACで
Re: (スコア:0)
Mac OS X Server [apple.com]は絶賛?発売中 [apple.com]です
Re:俺の息子がこんなにでかいわけがない (スコア:0)
Re: (スコア:0)