
iPhone / iPad アプリケーションの「やっちゃいけない 12 ヶ条」 78
ストーリー by reo
論文の「やっちゃいけない 12 ヶ条」も誰か教えて 部門より
論文の「やっちゃいけない 12 ヶ条」も誰か教えて 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
App Store でアプリケーションが承認されるかはどうかは、当然といえば当然だが Apple の意向次第である。しかし明言されていないルールなどもあり、何が問題となるか不明瞭な部分も存在する。そこでブログ Fatal Exception の著者 Neil McAllister 氏は、確実に承認が下りなかったり、後に App Store から削除されるであろう「やっちゃいけない 12 ヶ条」をまとめたそうだ。その 12 ヶ条とは次の通り (本家 /. 記事より) 。
- クラッシュや、仕様として記載されている機能が搭載されていないといった低い製品クオリティ
- Apple によって既に提供されている機能の模倣 (例: ポッドキャスト)
- いわゆる「Apple のやり方」に反する (例: Wi-Fi を介した iTunes のシンクを実現した「Wi-Fi Sync」)
- インタプリタ言語の使用
- 帯域への過重な負荷 (例: インターネットラジオ「CastCatcher」)
- 「不適切な」コンテンツの搭載 (例: 「アザラシ叩き」ゲーム「iSealClub」)
- Apple が許可していない API の無断使用
- 著作権違反、もしくはその恐れがあると Apple が判断するもの (例: ポラロイドに似すぎているという写真加工ソフト「Poladroid」)
- 不十分な機能 (例: リッチさをアピールするだけの「I Am Rich」)
- Apple の UI ガイドラインにそぐわない独自の UI の構築
- Apple が「ふさわしくない」と判断するグラフィックの使用 (例: アイコンが Apple の履歴アイコンに似すぎているため却下になったという「Convertbot」)
- 独自のデスクトップの作成 (例: ウィジェット付きフォトフレーム「My Frame」)
規約で定められているものもなかにはあるが、「Convertbot」で問題になったというアイコンはサイズも小さく、非常に一般的なデザインであるように見え、本当にこれが問題になったのかと思うと不思議でならない。また、Poladroid のようなポラロイド風写真加工ソフトは他にもあり、Polaroid 社が (現時点では) 問題にしていないのに Apple 側で却下されてしまうことにも首をかしげたくなってしまう。
Appleは顧客を大切にする企業だが・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:Appleは顧客を大切にする企業だが・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
#必要なものはサーバ側においておけば、端末なんて標準的なWebブラウザがあれば十分じゃね、とは思うので、iPadで十分だと思うし、一方で、iPadのためだけに何かを作ろうと言う気もない。
制約多いなぁ (スコア:1)
ホントかどうか分からないのでタレコミを全部鵜呑みにする気はないけど、
こういう話が出てくるって事自体が開発者にとっては意欲減退の元にならざるをえないわけで。
// 「つまんないものしか出来なさそう」ってのが本音ですが
// 仕事でやるから多少は作り方を覚えますけどね・・・・
// 事実関係はさておき、最近のマスコミさんの無理なiPad持ち上げには少々辟易する(:>^
Re:制約多いなぁ (スコア:1)
数ヶ月〜一年かけたコストの回収も出来なくなりかねん事を恐れる開発者が
逃げ出す気はしますね。ここの出す製品は好きだけどApp Storeのやり方は酷い
恣意的に見えるし。
規約出しても、アドビみたいに規約改訂でつぶされる恐れはあるけど。
現状の様に規約が見えにくくてリスクの計算しにくいのより(少しは)ましかも。
Re:制約多いなぁ (スコア:1)
そのへんは中国とおんなじですよ。
上が自分たちの都合に合わないものを強引に排除してくるリスクはあるけど、
そのリスクを考えてもなお魅力的な市場なら、Apple進出する会社は多いでしょう。
そして、数年後強力なライバルとなりうるのが、インドだったりAndroidだったり。
1を聞いて0を知れ!
Re:制約多いなぁ (スコア:1, フレームのもと)
>> // 事実関係はさておき、最近のマスコミさんの無理なiPad持ち上げには少々辟易する(:>^
Win95以降、Win屋以外が15年以上味わってきたことが、やっとわかったようですね。
なぜかMSによる縛りは快感で、Appleによる縛りは悪である、という論調が多くて驚いている。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:制約多いなぁ (スコア:2, おもしろおかしい)
○SMによる縛りは快感
Re:制約多いなぁ (スコア:2, 参考になる)
> なぜかMSによる縛りは快感で、Appleによる縛りは悪である、という論調が多くて驚いている。
MSがWindows用ソフトウェア開発や、販売に対して厳しい縛りを科している
という話はあまり聞いたことがないです。
聞いたことがあるのは、Windowsを不安定に陥れる、ブルースクリーンとお友達なドライバー
などの開発者に対して指導的なことを言っていたような覚えはありますけど、その他は
結構自由だと思います。
それより、iPhone/iPod touch/iPadの開発・販売の縛りのきついことったら過去に例が無い。
せめてSCEIみたいに、開発開始前の企画書の段階でチェックしてくれればいいのに、
開発が終わってリリーするだけのものを許可しなかったり、あるいは突然停止したりする。
これはソフト会社にとっちゃハイリスクなプラットフォームですよ。
少なくない開発費をかけてつくったのに、それを売ることができないんですから。
Playboyが許可されているのに、講談社の水着グラビアソフトは停止されるというように、
Appleのさじ加減次第というダブルスタンダードも良くない。
うちの会社でiPhone用アプリ開発の規格が出てら、私は決済を通さずに却下しますね。
Re:制約多いなぁ (スコア:2)
昼休みに書いておいたら、こんなに・・・
縛りといえば、非公開Win32 APIの存在をご存知だった方はどれくらいいますか?皆さん.dllやらなんやら解析して、そりゃ大騒ぎ。公開しているAPIを組み合わせるよりも、解析して出てきたAPIを(名前から推察される機能を使って)利用した場合ダントツ早かった。他社から「非公開APIを利用しているMSはずるい」と、まさしく元記事の12個中の1つ。その結果、一時MSはOS会社とアプリ会社に分割しろ、という論調まで出ました。
オフィススイートが軒並み死んだ理由は、MSがOSリリースと同時に新版MS-Office出してたもんで、一太郎・AmiPro・WordPerfectが軒並み死亡。.docのファイルフォーマットがオープンになったことが無いし。
#vs SQLServerで生き残ってるOracleはすごいのか?UNIX方面で稼いでいる?
こうやって出来上がった環境の上にいらっしゃる皆さん(/.Jの皆さんはどうか知りません)が、Appleの独走ぶりを非難されるのは、いくら信者でバイアスかかってても、少々コメントいれたくなりました。Apple非難している人に「あなたはMSが作り上げた環境の、いわば釈迦の掌の上の孫悟空ですよ。気づいてね。」といってあげたい、というのが正直なところ。
#はいはい。Jobsの掌の上にいます、私。
もちろん信者としては、最近のiPhoneアプリの件は少々歯がゆくもあり、またマーケット/アプリ数が増える上では仕方が無いのではないか?とも思います。おそらくAPIの利用制限は、ウイルスのターゲットになった経験の少ない会社の、自衛の一環も理由としてあるのではないか?とも思っております。
長文失礼しました。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:制約多いなぁ (スコア:2, 興味深い)
AmiPro や WordPerfect は Word と同じで日本向けのワープロとしては今二、三歩であったという点が強すぎるのではないでしょうか。
一太郎は Windows 化の波に乗り遅れたのと、出てきたものがとんでもなくひどかった (遅い事よりも機能面の問題) 点でしょう。
Word の方が勝てたのは、Office Suite としては Excel や Access とセットだったから、という点が強いでしょうね。
# こんな場合でも言及すらしてもらえない WordPro の立場のなさが素敵。
普通に「ワープロソフトの○○より Excel の方が使いやすいじゃん」(Word も含めて) というのが、各種ワープロソフト類が壊滅した最大の理由だと思いますよ。
Word が残っているのは、それこそ Excel とセットだったからという点が最大の評価点で。
そして表計算ソフトでは Excel に対してまともなライバルと言えるものは Lotus 1-2-3 程度で、1-2-3 も Windows 向けに関してはかなりの出遅れがありました。
三四六とか言及する必要もないですよね。
ついでに言うと、当時としては挙げられているワープロのすべてが独自形式のファイルフォーマットで、.doc も含めてオープンになってなかったのではないでしょうか。
SQL Server 競合という点では、SQL Server がビジネスの場で一定の評価を得られるようになったのは、プラットフォームとなる Windows NT 系列がまず一定の評価を得る時代を待つことになりますし、サーバー向けとしては広く採用されるのは、やはり 2000 以降ではないでしょうか。
つまり既に Microsoft 分割論とかが出ている頃ですね。
Oracle は最近では MySQL、PostgreSQL 等に押されていることもあり、金を出してくれる顧客向けになりふり構わない対 SQL Server へのネガティブキャンペーンを張ってたりしますので、そんなに楽な状況であるようには見えないですね。
個人的に Oracle は「どこのプラットフォームでも独自の世界を作ってその中で動こうとする」(OS 推奨の手段を取らない) とか、「で、Oracle Universal Installer を使えばソフトを消せることはわかったが、この OUI って奴はどうやって消すんだい?」とか、「お、ついに改心して OUI を消せるようにアンインストーラーを用意したのか……って、アンインストーラーが単体で 100MB over のパッケージだと……」とか、そういう基本的なレベルでどうにもならない感じが最高に嫌ですね。
Re:制約多いなぁ (スコア:1)
出来上がったソフトを面倒な手続き抜きでいきなり流通できなくしてしまう権力持った事ないですよね。
ありましたっけ?
Re:制約多いなぁ (スコア:1, 参考になる)
>MSは言う事聞かん所と契約しないとか訴訟すんぞこの野郎、とかやってた気はしますが
そういや、MSって脅しっぽいコメント出しはするんだけど、意外な程実際には訴えないですねぇ。
この前の訴訟ニュースなんかでも「珍しいな」と思った位に。
>出来上がったソフトを面倒な手続き抜きでいきなり流通できなくしてしまう権力持った事ないですよね。
未発表APIで自社製品優遇なんてのは有りましたが、根本的な所で他社製品には寛容では有りますな。
なんか昔、未発表API使っていたメーカー製品が、OS更新で動かなくなり「排除か!」ってのが有った気がするけど。
Re: (スコア:0)
Apple の場合は「OS」業というニュートラルな立場ではなく, ゲーム屋さんみたいなプラットフォームをどう管理するかという立場です. (一部のゲーム機プラットフォームではアダルト禁止だったりしますよね) どういう感じが難しいけど、敢えて言うなら親・胴元のような感じですか. 理不尽なことには変わらないと思うけど, 規約を明文化するべきというのは当然とは思いますが, その他にも立場の違いを考慮しないと比較議論は出来ないんじゃないでしょうか.
Re:制約多いなぁ (スコア:1)
Microsoft は裏で圧力かけただなんだといった話は何度もありますし、それで何度も訴えられていますよね。
流通に乗らないよう妨害する形を取るため、エンドユーザーに見えにくいだけでしょう。
しかし Apple の場合は、エンドユーザーに見える場所でわかりやすく圧力をかけるから目立ってしまうのではないでしょうか。
Apple 正規代理店の一斉強制解約とか、iMac 販売店絞り込みとか、Apple 製品のオンライン販売等取り扱い規制とか、iPad 取り扱い店舗絞り込みとか……。
Re:制約多いなぁ (スコア:1)
Windows アプリケーションの要件みたいなのはあったような気はしますが、それを守らないと売っちゃいけないというのはないと思いますし…
Re: (スコア:0)
>なぜかMSによる縛りは快感で、Appleによる縛りは悪である、という論調が多くて驚いている。
なんか勘違いしている様だが、
MSによる縛り->叩きまくり。
Appleによる縛り->叩かれるがフォローあり。
ってのがココでの最近の基準だと思われます。
それでもMSを盲目的に叩いている様なのには、最近じゃ叩きに対してフォローを入れる人も多くなった様だが。
単にMSのものってだけで、サービスや機能を無駄だの意味が無いだの騒ぐパターンって多かった筈なんだか。
Re: (スコア:0)
Win95は確かに異常なまでにマスコミに持ち上げられたし、革命だといわんばかりのお祭り騒ぎでしたけど、それ以降のWindowsって持ち上げられたりしてましたっけ?
直近だとWin7が出ましたけど、マスコミは無理に持ち上げてましたか? 一般マスコミレベルではほとんど無視されてた様に思うんですが・・・
#正直「15年以上味わってきた」とかMacユーザーの被害妄想な気がします
Re:制約多いなぁ (スコア:1)
なんか会話が斜め上にww
直近でのMSへの無理な持ち上げ、という意味ではVistaじゃないですかね~。
たまの休みでテレビつけるとニュースだかワイドショーだかよく分からない番組で「えあろえあろ」と連呼していたような記憶があります。
結論としてはWINだからMACだから、ってことじゃなく「報道の姿勢に問題あり」ってことじゃないのかのう。
自分で判断して「これはいい!」ってものこそ持ち上げる、って精神が薄れてると思う所存。
お金貰ってるから持ち上げるよ!って姿勢はどうなのよ、と問いたい。
// みんなホントに「自分たち以外の誰か」に噛み付くのが好きだなぁ(:>^
Re: (スコア:0)
Vista、そんなに持ち上げてましたか?
「新OS発売に、深夜から列」みたいなニュースはあったかもしれないですが、
全然覚えていないくらい小さな扱いだったんじゃないかと。
iPhoneやiPadみたいに、NHKを含む各局がこぞって取り上げ、
「iPadってこんなに凄いんです!」なんてデモンストレーションしたりは
少なくともしていなかったと思うけどな。
まるでTVショッピングでも見ているかのような錯覚に陥ってしまうほど
NHKでApple製品を詳しく売りこんでいる映像を見ると、これはかなり強力な
マーケティングコンサルタントが画策しているな、と思います。
Re: (スコア:0)
なぜかオープソース陣営やAppleの行為は正義で、MSのやることなす事すべて悪である、という論調が多くて驚いている。
Re: (スコア:0)
あなた遅れてますよ。
ナウなヤングの最新流行は「Googleが正義でAppleが悪」これ。
Re: (スコア:0)
今のハイカラは「Googleは悪、Appleはもっと悪。でも一番の悪はORACLE」
なんじゃ。
MSを悪者扱いするだけで「IT知識人」ぶりできたのは、2,3年前の話。
最近はMSは(他と比べて)そんなに悪じゃないってことがわかってきた。
#もちろん半分冗談。
Re: (スコア:0)
世界三大珍味みたいだなw
「Googleは悪、Appleはもっと悪。でも一番の悪は〈ここにあなたが今一番腐したい物を入れてください〉」
Re: (スコア:0)
やっぱりWindowsでの案件が多いからでしょ。
日頃身近にしている環境ほどグチも文句も出る。
どんな環境でもそれなりに苦労や制限はあるものなんだけどね。
あと、Windows95の成功の後数年間、強者の論理で他社を潰したりM&AしたりOSS潰しを画策したりってのが目立ったから、みんないまだにその記憶が残ってる。
最近のMSはそうでもないのにね。
そして今、復活してMSをも抜かさんとしているアップルが、強者の論理を振りかざし始めた。
反発が出るのは当然で、それに対する(スレ主のような)反発もまたMSで繰り返したことと同じ。
Re: (スコア:0)
MSは縛りは無いに近いというか、厳密には無いのじゃないかと思う。
流通からとか法の観点から禁止されているのはそれなには有る様だが、MS自体は禁止はしていない。
だから肌色分の多いソフトでも安心して商売できる。
「やっぱ売っちゃ駄目」なんて言われた例が無いから。
#別の所からクレームが来ることは有るけどな。
Re: (スコア:0)
だってMSは強欲だけどAppleは邪悪だもの。昔から。
強欲な隣人とは付きあいようがあるが、邪悪な隣人とは共存できない。
Re: (スコア:0)
持ち上げておかないと、取材拒否されるのでAC
Re: (スコア:0)
> // 「つまんないものしか出来なさそう」ってのが本音ですが
まだこの世にiPhone/iPad向けアプリが存在しなかったのなら一定の説得力を持っていたのかもしれませんけど、いまとなっては「酸っぱい葡萄」ですよ。
でも本当に影響しそうなのは (スコア:1)
DSやPSPで通るコンテンツが、
ジョブズフィルターを抜けられるかどうかだけでありましょうか
ラブプラスはともかく、ラブプラスプラスはいけるのか?
世界樹あたりもキャラグラフィックが問題にされそう
PSPもジョブズ基準ではえっちでよくないコンテンツだらけですよ!
Re:でも本当に影響しそうなのは (スコア:2, おもしろおかしい)
> ラブプラスプラスはいけるのか?
オブジェクティブ・ラブならいけるかもしれません。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
米国のギャルゲ画ってのは勘弁願いたい。
Re: (スコア:0)
プレステでも昔、okがでる/でないの線引きがあやふやな時期があって、
なにかの記事にソニーの偉い人が「(最終的には)私の考えで決める」
みたいなこと言ってたような記憶がある。
結局、ハードのシェア争いとか、プラットホームの独占力があるかどうかで
決まっちゃうんじゃないの?
ゲーム機やiPhoneのようにソフトの供給元を完全に牛耳っていればこその
所業なんだし。
シェアで劣ったり、あとから出たプラットフォームがアプリや開発者を
集めるために門戸を広げるのは当然でしょ。
iPhoneのシェアが落ちれば、AppleだってPSPなみの対応をしてくるはず。
Appleはウィジェットや独自デスクトップのあるiPadアプリを拒否 (スコア:1, 興味深い)
http://jp.techcrunch.com/archives/20100601apple-cracking-down-on-widge... [techcrunch.com]
[以下略]
けっこう細かく見てる (スコア:1, 興味深い)
「この操作したときに出るこのメッセージが、こういう誤解を
招きかねない表現なので直してください」
とかリジェクト食らったりする。
ここまでちゃんとチェックしてもらえると、けっこう嬉しい。
Mischief, Mayhem, Pad. (スコア:1, おもしろおかしい)
ルールその1、iPad のことを人に言え。
ルールその2、iPad のことを人に、言え。
その3、「ショボい」「エロい」「セコい」と言われたら終わりだ。直せ。
その4、開発できるのは Mac だけだ。
その5、遊ばせるのは1度に1人だけにしろ。
その6、JB なし、テザリングもなしだ。
その7、申請したら承認されるまで続けろ。
その8、最後のルール、今日初めて iPad に触った奴は、ブログに書け。
Re:Mischief, Mayhem, Pad. (スコア:1)
Cygwin や MinGW などを Wine で動かしたり、.NET Framework でいいなら Mono を使ったりするという手段もありますよ。
ただ、一般的に開発プラットフォームと実行環境が同じである場合、動作テストを含めても対象環境を持っているのが普通ですので、対象が PC だったらその辺りを突っ込まれることはほぼないですね。
今までに "Mac OS X 用のソフトを Windows 上で開発できないのはダメだ" と叩いているような人を見たことがありますか?
携帯電話やスマートフォンの場合、それ自身の環境上で開発できないためまったく異なる環境を必要とするのに、大抵の人が持っている Windows 環境で開発できないのは大きな障害だ、という声が出やすいのでしょう。
docomo プラットフォーム向けなどでも普通に Windows 環境だけあれば i アプリの開発は行えるのですから。
1ヶ条の間違いじゃないの? (スコア:1, 興味深い)
※ ってか、元記事の12カ条のうちほとんどの条文の主語が「Apple」なのが笑える。
Poladroid は (スコア:0)
Re:Poladroid は (スコア:2)
機能は著作権で守られていないし、ポラロイド風に写真を加工する方法の特許が成立していると聞いたことがない。
普通に考えれば、商標だよね。誰がどう考えてもパクリだから。
往年のポラロイド社は知財に強い企業として知られていて、コダックをインスタントから撤退させ、流通商品の回収も実施させた。富士のフォトラマはポラを回避していて、その後も出荷し続けたけど。
そんなこともあって、ポラの類似商標を使う企業は現れなかった。一般名はアクマでインスタント写真。
いまは倒産も経験しているので、細かいことをいわなくなったかもしれないし、逆に過去の資産で食いつなぐために、うるさくなっているかも知れない。
Re:Poladroid は (スコア:2)
ただ、ポラロイドという商標は、元来、それ以前に同社が製品化していた偏光レンズを使ったサングラスのもので、偏光を意味するpolarization(polarized light)から来ている。そう考えると、ポラ(pola)だけしか被ってないし、旧来の写真化学によるものでもない(商標の区分が異なるかも?)から、訴訟する価値が少しはあるかも……
Re: (スコア:0)
いやいやいや、名前が似てて「Appleに」嫌がられているのはAndroidのほうでしょう。
# Undroidならいいのかしらん?
# Droidって言うとC-3POとかR2-D2を考えちゃうSW馬鹿なのでAC
Re: (スコア:0)
AndroidはPoliticallyにCorrectでないのでケシカらん!
Re: (スコア:0)
「適切な」コンテンツ (スコア:0)
「日本車叩き」ゲームならよかったり?
Re:「適切な」コンテンツ (スコア:1)
> iSealClub
彼の棍棒がシールだった。死にたい。
「暴力は任せろ!」バリバリバリッ「やめてー」
1を聞いて0を知れ!
Re:「適切な」コンテンツ (スコア:1)
それは20年前 [youtube.com]に通った道だ.
ポイズンがゲイなのも「不適切」だからだそうで.
Re: (スコア:0)
「りんご摘み」ゲームは通るのだろうか、それとも...
Re: (スコア:0)
日本で止められそうですが。
アダルト系の制約が入っていませんね。 (スコア:0)
なんかさ (スコア:0)