
2015年にはPCが無くなる? 「Steve JobsがFlashを嫌う本当の理由」 99
ストーリー by hylom
PCが無くなったら、自分は何で仕事をするんだろう…… 部門より
PCが無くなったら、自分は何で仕事をするんだろう…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
maclalala2がThe real reason why Steve Jobs hates Flash(Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由)という記事を翻訳掲載している。
曰く、
私の考えはこうだ。Steve Jobsは、アップルの未来を……時価総額が2000億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚めたHPは森が燃えているの気付いた。2、3年遅れではあるけれど……。マイクロソフトはコールタールの穴にはまりこんで抜け出せずにいる。自らの住むすべてのエコシステムを焼き尽くす地獄の炎が迫っているのを理解できないのだ。そこら中にパニックの臭いが立ちこめている。
ともかくSteve Jobsの陥っている戦略的ジレンマとは、ひと言でいえばこういうことだ。これまで30年以上にわたり馴染んできたPC産業そのものが死滅しようとしているのだ。
PC産業そのものが死滅するとはどういうことだろう。多くの有用なフリーソフトはこぞってスマートフォンへ移行するのだろうか? 秋葉原にあるパーツ屋は無くなるのだろうか? 台湾にあるPC産業は無くなるのだろうか? 厳しく管理統率され、ウィルスもデータ消失の懸念も無い、理想郷へと歩を進めるのだろうか?
スラド諸氏は2015年の世界をどのように予想する?
車のマニュアル車はほとんど死滅しましたが…… (スコア:2, 興味深い)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
車自体を買わなくなってきているようですが。。。。。 (スコア:2, すばらしい洞察)
PCは雲の上にさえあれば十分です。
iPad + クラウドであらゆるソフトウェアができるようになります。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:車自体を買わなくなってきているようですが。。。。。 (スコア:1)
>PCは雲の上にさえあれば十分です。
それだと、PCなくなってないですね。
設置場所が変わるだけで。
ForzaMotorSport で充分! (ほんとか?) (スコア:1)
> それだと、PCなくなってないですね。
> 設置場所が変わるだけで。
「雲の上」ってことなので「クラウド上のサーバーに仮想マシンとして存在する」って意味です。
PCが無くなってないとは言えますが、"設置"場所は無くなります。
(メモリ、クラウドサーバー、サーバーファーム、あるいはさらに広い領域上を"動き回る"w)
クラウド用のサーバーは存在しますが。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
それは、去年マニュアル車を購入し、かつ今後も(基本的には)マニュアル車に乗り続けようとしている私にケンカを売っているのでしょうか?
# [ほとんど]って書いてあるだろう(笑)
Re:車のマニュアル車はほとんど死滅しましたが…… (スコア:2)
ヨーロッパでは、今でも80%以上がMT車ですよ。
Re:車のマニュアル車はほとんど死滅しましたが…… (スコア:2)
ディーラーの人は「え、まじですか????」だし。
そんなわけで車はMT&Not4WD&NAです。軽だけど。
高速では覆面のお世話になっています。軽だけど。
この前私がつかまったとき(なぜか速度違反を他の軽微な違反に置き替えてくれた)警官が妻に「あまり飛ばさないようにいっておいてください」と話をしていたけど、私より妻のほうがはるかに飛ばし屋だ。軽だけど。
軽でもマニュアルは楽しいです。(多分)
Re:車のマニュアル車はほとんど死滅しましたが…… (スコア:2)
高級車であればオートマの設定もありますが、小型車だとマニュアルミッションしか
選択肢が無かったりするし、実際に走ってる車もほとんどがマニュアル車と思われます
(ソースは会社の駐車場)。おじさんおばさんであっても「なんでマニュアルなんか
わざわざ乗るの?」という反応が多い(ソースは社員)。
明確な理由はわかりませんが、マニュアルで十分、オートマは何か特別なもの、
というような感覚が支配的と思われます。
日本人用の社用車はオートマを用意してるけど、出張先でパンクして修理に出したら
代車のレンタカーにマニュアル車しか選択肢が無いというトラップが発動します。
ええ、それがメルセデスのBやVWトゥーランであっても。
Re:車のマニュアル車はほとんど死滅しましたが…… (スコア:1, 興味深い)
>> ヨーロッパのどこですか。範囲広すぎ。
昔聞いた話ではドイツだと高級車以外はMT車じゃないと使い物にならないとか.
∵非高級車でアウトバーンに入る時はMTのローギアでの加速が必須だから.
Re:車のマニュアル車はほとんど死滅しましたが…… (スコア:1)
それは数世代後にはjobsがいなくなると言ってる?
Re:車のマニュアル車はほとんど死滅しましたが…… (スコア:1)
Steven Jobs にはお子さんが複数いらっしゃるそうですから、
順当にいけば数世代以上は続くと思いますが。
もうちょっとうまいタレコミはできんもんかと (スコア:2, すばらしい洞察)
少なくともタレコミ本文を読む限りは、この文章とFlashとの間に何の関係があるのかさっぱり分からないんだよねえ。
あと5年でPCが無くなるなんて与太話を書いたのが誰なのかも分からないし、どうして無くなると思ったのかも書いてないし。
編集者も、採用するなら何か補足となる文章を追加した方がいいんじゃない?
バズワードに釣られすぎ (スコア:2)
10年くらい前にメインフレームが無くなると
騒いでいたような気が。
パソコンとメインフレームが別物であるように
パソコンとスマートフォンも別物なので
住み分けが進むだけだと思う。
Re:バズワードに釣られすぎ (スコア:2)
> 憂慮すべきレベルでしょう。
確かに金額ベースでシェアが半分になったみたいですけど
コップの水が半分で憂慮するのか、安心するのか
という程度の話のような気もします。
> 住分けが進んだ結果PCが売れなくなるでしょうから
クラウドを構成するのは、PCサーバーなので
売れ行きはかえって伸びるのでは?
バズワードなんて、蓋を開ければ
そんな程度の話ですよ。
Re:バズワードに釣られすぎ (スコア:2)
クラウドの大手は自己調達しちゃうので、PCメーカーでなく部品屋だけが潤う恐怖の中抜き構造になりそう。
Re:バズワードに釣られすぎ (スコア:1)
Google だと、部品は自前で設計してるものもあるんじゃなかったかな。
チップの設計や半導体製造に手をだすのももうすぐだったりして。
Re:バズワードに釣られすぎ (スコア:3, 参考になる)
Googleが使ってるマザーボードを以前に見たことがありますが、基本的にコモディティなサーバグレードのマザーボードから不必要な機能を省略したカスタマイズモデルを使ってるみたいでした。日系でもやってくれるところがありますが、価格的に台湾系のベンダーさんでも最小発注単位100枚くらいからかなりリーズナブルな価格帯でセミカスタムな仕様が発注できるので、数量使うなら当たってみたらどうでしょうか? 経験上、納期2ヶ月以内くらいで対応してくれるところが多いと思いますが、今発注すると世界的な部材不足でもう少しかかるかもしれないです
IPの設計やってるところの買収は、すでに手がけてるみたいで先日Agniluxというサーバ向けのARMプロセッサ設計会社を買収してます。Appleに買収されたP.A. Semiの関係者が設立した会社で、元を辿ればDECでStrongARMの設計チームに在籍していたエンジニアがいたりします
2015年にはPCサーバーも滅亡かも? (スコア:2)
PCサーバーは現状は安価なのが取柄ですが、エネルギー効率が悪いのが欠点。
これはGoogleも認識していて、ARMベースのサーバーを検討中のようです。
以下の記事
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20413066,00.htm [cnet.com]
固定電話のように (スコア:2, すばらしい洞察)
「ないと困る」から「なくても携帯あるし」にはなるかもしれないですね。
1を聞いて0を知れ!
Re:固定電話のように (スコア:1)
ケータイは固定のほぼ全ての機能を包含し、固定にはない機能をいっぱい持ってるので完全に置換えられます。
よく例に出される車にたとえると、デカい自家用車からコンパクト、軽、ミニバンなど置換えられない部分があれば生き残るような気がします。
# と、ケータイよりPC好きが言ってみます
Re:固定電話のように (スコア:1)
けれども人の心を置き換える速度はものすごく遅いのです。
例えば、会社の電話番号が090で始まるものしかなかったら、胡散臭さを感じるでしょう。
将来はそんなのが普通になるのかもしれませんが、現在は普通じゃありません。
それと同様、数時間ずっとケータイいじっていたり、ケータイいじりながらプレゼンテーションをしている人を
真面目にやっていると思えるようになるのにも、時間がかかるでしょう。
1を聞いて0を知れ!
爬虫類の楽園をゴジラが闊歩する某島国では (スコア:2, すばらしい洞察)
携帯電話だけでメールもウェブも完結する人々が
恐らく一千万人どころでないレベルで存在していますが
べつにPC滅んでないです。
ウェブだけ出来ればいいじゃないか、
という発想で登場したネットブックは
気付いたらフル機能のPCとしてしか使われていません。
時代はウェブアプリだネイティブアプリなんか不要になる
という主張がtwitter上で連日繰り広げられていますが
その発言はechofonからtweetされていてふしぎ!
Re:爬虫類の楽園をゴジラが闊歩する某島国では (スコア:2)
ネットブックは低スペックとはいえフル機能もったPCですからねぇ。
Web特化端末が出てきたら変わるかも。
自らの存在価値の否定、もしくは飛躍的進化をするしかない (スコア:1)
>携帯電話だけでメールもウェブも
それどころか、、携帯電話がカメラでもありゲーム機でもあり音楽プレイヤーでもありTVでもある時代ですね。
iPhoneを含めたスマートフォンも、機能としては携帯電話の域を脱していません。
しかし、それでは満足できない人たちが一大市場を築く程度に存在しているのも事実。
たとえば家庭用ゲーム機、オーディオ、TV、デジカメ等、いまでも一般人まで対象に普及しています。
それは、携帯電話では、記憶容量・画面・インターフェイスなどが小さくまとまっていて拡張性がないからではないでしょうか?
たとえばデジカメで撮影した画像の処理なども携帯電話サイズの画面でやるのは苦しいですし、処理能力も足りません。
比較的自由度の高いタッチインターフェイスをもつiPhoneも、細かい操作をするようにはできません。
ましてやウェブサイトや書類を編集したり映画を鑑賞したりするにも、あれではサイズが小さすぎです。
そして、それらの機能を複数同時進行させる“ながら作業”など今の携帯電話にはとても難しい。
携帯電話の立場を考えたら、PCの立場に取って代わることは難しいでしょう。
もし、携帯電話を中心にディスプレイ(及びグラフィックカード)やキーボードやマウスやHDDなどを外付けして(ノート)PCのような環境を構築できるようになったとしても、
そんな状態では携帯電話としての用を為し得ず、携帯電話として使っていたらそれらの環境は機能しない置物となる。
しかしそういった拡張パーツ無しでは、携帯電話であることの制約を抜け出せません。
携帯電話がPCに取って代わるためには、携帯電話としての存在価値を捨てなければならない本末転倒なことになるでしょう。
#SFに出てくるような精細な空間投影式のディスプレイやキーボードなどを搭載できるほどに技術が進歩したら、
#本格的にPC市場を食っていくと思いますけど、現在ではまだ妄想の領域を出ないでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:自らの存在価値の否定、もしくは飛躍的進化をするしかない (スコア:1)
そういえば、ラップトップPCが変形してデスクトップPC(机やプリンター含む)になる動画があったっけ……
なんかのコメディの一場面みたいだったけど、詳細忘れて見つけられませんでした。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
部門名 (スコア:1)
メガネで仕事するんですよ。なんか若年層にはみょーな副作用でる子もいるそうですが
ここに集まる人たちはみんな大丈夫でしょう。
Re:部門名 (スコア:2)
>メガネで仕事するんですよ。なんか若年層にはみょーな副作用でる子もいるそうですが
>ここに集まる人たちはみんな大丈夫でしょう。
それなんていう電脳コイル?
**たこさん**・・・
ご注意 (スコア:1, すばらしい洞察)
世間的には「開発者だけのニッチな存在になる=なくなる」なのでよろしく。
# 開発マシンを安く調達できなくなると困るのでAC
多様性と変化があればPCは残るかもしれないけど、 (スコア:1, 興味深い)
死滅しようとしているのは、専用H/Wに専用OSでの囲い込みビジネスじゃないかなぁ?
そーゆー観点からするとMac + OS XやiPod/iPhone/iPad + iTunesって、そのビジネスモデルから転換ってより、むしろどんどん深みにはまっているような気がする。
へー、5年で激変するのか (スコア:1, おもしろおかしい)
きっとPCは死滅しているだろうし、ジョブズも2323になってるんだろうなあ。
クラウドデバイス化の方向に (スコア:1)
流行りの言い方だと、コンピュータというものがクラウドデバイス化され、ブラウザがあれば端末それぞれに多数のアプリケーションを入れる必要が無くなりOSの垣根が無くなることによる危機感、ということでしょうか。
現状ではストレージのクラウド化は普及しているが、今後CGや音楽制作のアプリケーション等、計算処理自体も格安もしくは無料でクラウド化されると、ハイパワーで売ってるPCメーカーが厳しくなってくるのは確実。
既に「ホムページを作るためにPCを購入する」ということがバカバカしくなっている時代。
携帯/スマートフォンやiPad等の簡易端末を如何に囲い込むかが今後のメーカーの存亡に関わると思う。
Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:1)
>計算処理自体も格安もしくは無料でクラウド化
つまり20年前に逆戻りということですね!
それにネットワークが介在する以上、レスポンスにリアルタイム性を必要とする用途はありえないでしょう。
帯域保障された高速ネットワークが普及するのが先では。
Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:1)
そしてネットワーク障害の巨大被害が出て、逆流が怒る。(起こる)
the.ACount
Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:1, 参考になる)
最近もストールマンなんかは、データを誰かに預けるなんてバカげてるからPCのほうが良いと。
どうなるでしょうね
Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:2, すばらしい洞察)
当時、彼は正しかったよね。
これもおそらく半分は正しいと思う。
でも、預けるデータの中身/預けたほうが都合のよいデータ/預ける先の環境の変化(例えば、公的機関とか銀行みたいな信用のある機関がリモートデータ管理サービスをはじめたらどうだろうか?)によっては変わってくるだろうね。
また違った未来としては、パーソナルなデータの本体は自宅のストレージに突っ込んでおいて、それにネット経由で自在にアクセスできるような環境が整ってしまったら...出先でも所持している端末それぞれがそのパーソナルデータにアクセスできるような環境が実現されたら...なんてことも考えられるよね。
最近じゃぁ家庭用の安いルータ(実売で1万円前後のもの)でもVPNのクチが用意されてるものもあるし、USBのHDDをつないでNASになれたり、メディアサーバーになれたりもしちゃうのがあるんだよね。
まぁ、セキュリティとか使い勝手の問題はもっとちゃんと解決するべきだし、回線速度の問題もまだまだあるとは思うけど、例えば、PS3からBuffaloのルータに接続してあるUSB HDD内のMPEG2ムービーを再生するのはすごく簡単だった。あれくらい楽に、そしてそれが安全に使えてしまうとすれば、パーソナルなデータをクラウド(他人の管理下)に置こうなんて事は考えないかもね。
ゲイツの時代はハードウェア的な制約がサービスに制限を与えていた。
今はハードウェア的な制約は(この件に関しては消滅したと言ってもいいほどに)小さくなってきている。
最後はマインドの問題なのかもしれません。
生まれたときから「テレビはカラー」「クルマはオートマ」「電話は(コードレス|ケータイ)」のように「データは他人任せがあたりまえ」という世代が出てきたら、ストールマンは
原人変人扱いされることになるでしょうね(あれ? 今でも?)。Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:1)
> (例えば、公的機関とか銀行みたいな信用のある機関がリモートデータ管理サービスを
> はじめたらどうだろうか?)によっては変わってくるだろうね。
銀行はあくまでお金を預ける分には信用あるかも知れないけども、データセンター的業務では
素人だからデータを預けるなんて怖くてできないなぁ。
Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:2)
でも銀行に紙の現金を預けても、彼等が保管するのはデータですよ。
彼等のデータ保全が怖いのなら、お金なんてとても預けられません。
Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:1)
銀行で何かのトラブルがあっても基本的にはきちんと処理されるでしょう?
一応そのレベルでは信用はしていますけど。
でも、大切なデータを預けておいて流出しましただの消失しましただのって
取り返しがつかないですよね?
銀行の持ってる顧客情報が流出するというような事件は頻繁におきていますし。
銀行以外の金融系会社も同じですけどね。
Windowsで動作しているATMが暴走している光景
で、私は銀行の能力をあまり評価していないのですが、社会のシステムとして
組み込まれてしまっていて、銀行なしでは不便なので、個人情報流出の懸念を
持ちつつも、しょうがなく利用しています。まあ、いつ口座の残高情報が流出しても
いいように、いつも残高がほぼ0ですけどね。
#世間ではそれを貧乏なだけと言うかも知れない
Re:クラウドデバイス化の方向に (スコア:1)
今でも「ネットワークなんて遅くてしょうがない」ですよ。
純粋な「サーバだけで処理が完結していてクライアントは入出力だけ」ってのは今でも厳しい。
VNCとかRemoteDesktopをインターネット越しで使うと、光経由でも、常用できるレベルの実用にはなりません。
「データはサーバで処理しつつも、レスポンスが必要なUI周りはクライアント側で処理させる」ことでやっと実用性が出てきた。Ajaxが無ければクラウドは無かったでしょう。
アプリやコンテンツのとらえ方が全く変わるのかも (スコア:1)
PhotoshopやIllustrator、MS Officeみたいな、パソコンのアプリの代表のようなものですら、部分的にはクラウド化していき、やがては、html5端末みたいなものである程度はなんでもできるようになるのかも。いままでの「アプリ」とは違った機能・価値を「クラウド化アプリ」は持つようになるとか。専門家ではなく、一般人が楽しめるSNS化したお絵描き環境としてのWebサービスみたいな。みんなで楽しめるアプリというか。
相対的に今までのアプリとそれを動かすためのPCはマイナーになっていくのかも。専門家用として。
コンテンツもそれ自体の価格のようなものは相対的に小さくなり、何かのコンテンツのファン同士で集まって楽しむようなSNS的サービスで会費を集めるみたいなことにだんだんとなっていくのかも。
コンテンツを検索・収集・整理する機能としてのPCは相対的にマイナーになるのかも。
5年間で無くなるもの (スコア:1)
でも、Creative Tool としての PC/Mac はメジャーなままだと思う。
15年なら分からんけど。(笑)
そんなのわかりきったことじゃん (スコア:1)
今回の騒動の当事者の一人であるところのAdobeだって,
そういう未来に向かってロードマップを引いているわけで。
賛否両論あるけど,FlashフォーマットとAdobe AIRはまさにこのためですし。
googleだってそう。
別にジョブズだけが描いてる世界っつーわけでもないですよ。
みんなが,同じ方向性で「自分をリーダーとした未来」を描くものだから,こんな泥沼な戦いになるのでしょう。
MSにしろ,Googleにしろ,Adobeにしろ,Appleとして手の抜ける相手じゃないですからね。
どーしてもセメントマッチになってしまう。
PCがなくなる,というよりは
「コンテンツの供給者」と「コンテンツの消費者」が明確に区別されるようになる,ということです。
あと,湯水のようにメモリやら記録媒体を使う方向よりは,ゲーム機のようなメモリ管理能力が求められるでしょう。
一般的なクラウド,とまで行かなくても,ある程度のネットからの動的ダウンロードをもくろんだ方が,
結果的に配信・マルチプラットフォームの展開を考えた場合,有利に働くでしょう。
まあ,生き残りたければ考えろ,未来はそれなりにある,って感じかしら。
まあ,悪くない未来だとは思いますけども,それは自分がコンシューマ機での開発経験があるからかしら。
ただ,AppStoreの金額はいきなり価格破壊だよなー。おいしくないよなー。
やっぱりFlashでラクしないと割に合わないような気もするなー。
関連書籍 (スコア:1)
インターネットが死ぬ日 [hayakawa-online.co.jp] (小飼弾氏による書評 [livedoor.jp])。
一通り流し読んだが (スコア:0)
無くなるのは(Win/Linux) PC(デスクトップ・戦艦規模ノート)ではなくて、Macintoshの箱物・ノート(と哨戒艇クラスのネットブック)がiPadに置き換わるってことのような…
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
Macは数年前から利益を確保しながら徐々にシェアを伸ばし続けている訳で、iPhone OSの開発環境として意義があるし。
Re:一通り流し読んだが (スコア:1, すばらしい洞察)
WindowsもMacも消えるけどiPadのような非PCの新しいデバイスと囲い込みのビジネスモデルで生き残れるっていうことなんじゃね?
#なんつーか5年後なのになんだDoCoMoの一周前に行き着くのかよという残念感と徒労感が頭を巡る…。
Re:一通り流し読んだが (スコア:1, すばらしい洞察)
MicrosoftもWindows7で過去最高の売り上げを出しましたけどね。
いつになったら無くなるのやら。
Re:一通り流し読んだが (スコア:3, 興味深い)
>いつになったら無くなるのやら。
元記事の意図はともかく、Microsoftは被害を被らないと思う。あそこはOSを売っているので、Windowsプラットフォームが廃れなければ生き残る。
けれど、元記事の云うように、Windows搭載PCを売っても、Mac OS X搭載Macを売っても、“ハードウェアメーカーが利益を出せない時代”になるとは思います。
なぜなら、ハードウェアとしてのPCのコモディティー化は止まらないから。コモディティー化が止まらないのは、PCの性能向上を顧客が必要としなくなったことと、自由な競争という資本主義の原理が健全に機能しているから。
@消費者にとっては、ありがたい話です。はい。
そんなわけで、Appleのお尻に火が付いている…という元記事の主旨に同意。ハードウェア販売で利益がでなければ、Macというプラットフォームを維持できないだろうから。
だからこそAppleは、今のうちにサービス(元記事の云うようにクラウドサービスでないとしても)を収益の柱にしようとしているのでしょう。
確かに、docomoの一周前の状況を狙っているように見えますね。
同様の理由で、HPのお尻にも火が付いています。
Androidが主流になれば、GSMケータイばかりでなくスマートフォンも、部品を買ってきて組み立てるだけの安物ハードウェアに成り下がります。販売価格は部品原価ギリギリまで低下します。
Windows Phone 7はハードウェアメーカーにとって、今のところ最悪の選択肢。Androidと違って、ささやかな差別化さえ許されません。
Web OSを手に入れたのは、こんな状況を打開するためかもしれません。
日本の携帯電話メーカーは、もっと悲惨。生き残りの方策が何も見あたらない。国内市場で閉塞するならともかく、海外市場に打って出る手がありません。
P.S.
余談。AndroidによってiPhoneがニッチに追いやられそうになったら、追い詰められる前に、AppleはiTunes StoreサービスやiPodアプリをAndroid向けに提供すると思います。 iBookStoreも同じく。WindowsプラットフォームにおけるiTunes Storeの再現を狙って。
Re:一通り流し読んだが (スコア:1)
追記。
私は、Googleの狙いどおりにクラウド化が進行するとは考えていません。
ですが、先のコメントで述べたハードウェアメーカーにとってのディストピアは、クラウド化に関わりなくやってくると思えてなりません。
jobs (スコア:0)