
Apple、「著作権侵害のおそれがある」として BitTorrent 関連 iPhone アプリの公開を拒否 87
ストーリー by reo
彼岸にて 部門より
彼岸にて 部門より
insiderman 曰く、
Mac OS X 向けの BitTorrent クライアント「Transmission」を遠隔操作する iPhone アプリが、Apple の App Store での公開を拒否されたそうだ。理由は「このカテゴリのアプリケーションはサードパーティの著作権侵害を目的として利用されることがあるから」とのこと (本家 /. の記事、ネタ元のTorrentFreak の記事より )。
もちろん BitTorrent 自体は合法であり、さらに今回公開を拒否されたソフトはあくまで遠隔操作ツールであり、BitTorrent クライアントではない。また、Transmission は Web インターフェイスを備えており、iPhone からでも Safari を利用して遠隔操作が可能だ。TorrentFreak ではこの Apple の動きを、「BitTorrent に関連するものすべてを App Store から閉め出す方針のようだ」とし、「Apple のばかげた動きはますます酷くなっている」と非難している。
リモコン規制してどうする...と思ったけど (スコア:2, 興味深い)
10.5.7アップデートあたりで、本体のTransmissionをMacで動かないように細工したんならともかく。
まあそれしたら*nix使いから烈火の如くたたかれるけど。(FreeBSDがAppleを閉め出したりして)
ディストロ落とすような人はわざわざリモコンなんて使わないよな〜。ただスタートして放置するだけ。
外出中でも新たなダウンロードをがつがつ開始できる、しかも「そんなことするのは主に著作権侵害目的」ということが問題とされたのか。
別の問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
もちろん BitTorrent 自体は合法であり
さすがにこの論調は飽きました。
BitTorrent自体が信念を持って仕組みを提供するのと、Apple社がサードパーティの利益を保護するために特定の仕組みを制限するのは、まったく別の問題ではないでしょうか。
元々iPhoneアプリ自体が承認制なんですから、iPhone自体が何でもかんでも自由な端末でないことは百も承知なはずです。
Mac OSで同じような措置が取られたら、また別でしょうけど。
Re:別の問題 (スコア:1, 興味深い)
そもそも、そんなコメントも無しに何故か拒絶されているモノでも多々有るんだから、ちゃんと不可だと言ってくれているのは凄い利点だと思う。
Re:別の問題 (スコア:1)
同意。審査自体がアレで有名なのに、まともに通じる回答が返ってきてるのは凄いと思う。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:別の問題 (スコア:1)
こんなに同意コメントが付いてるコメントも珍しいなぁ
# 私もAppleが却下の理由を示したことの方を評価したい
# Apple脳になってんのかなぁ
Re: (スコア:0)
正確にはソフトそのものに対する嫌悪じゃなくユーザーに対する嫌悪だけど。
Re: (スコア:0)
バイク自体は合法であるが、珍走団がはしゃいだおかげで二輪通行止めになった道はたくさんある。
それと同じようなものだな。
Re: (スコア:0)
そもそも、BTにしてもバイクにしても、合法利用すること自体が違法利用者にへ理屈の隙を与えていると気づくべき。
合法利用者がいなくなれば、晴れて違法プラットフォームとして存在そのものを違法化できるのに。
よって、もはや合法利用者は違法利用のほうじょを行ったとして摘発すべき時期に来ているのだろう。
#ギガパッチをBTでしか配布しなかった糞メーカー、お前のことだよ
Re: (スコア:0)
合法行為は全て違法行為幇助として違法化しろということですね、わかります。
あれ?合法行為が存在しなくなっちゃったよ。
Re: (スコア:0)
逆にMac OS系は自由を目指すべきで、開発に関してもっと自由にして欲しい気もします。
携帯並の簡単な環境でPHOTOSHOPやIllustratorとか使える環境を目指すべきだと思うんだけどな。
Mac系にもiPhoneサイズのノートを出すことも必要になってきますけどね。
Re: (スコア:0)
>むしろ、iPhoneのメリットは管理されてることにあるんで、徹底的に管理して安定して簡単に使える環境を構築して欲しいです。
まぁそれをやって勝手アプリを排他したAUは野良プログラマから完全に見向きもされなくなりましたよね。
でメーカ製のお行儀がいいアプリのみでおもしろそうなアプリ(当時で言えばフルブラウザなんかはいい例ですかね。)なんかはドコモとソフトバンクモバイルばかりでしたね。
iPhoneを買っているのは商品の善し悪しは別にしてアップルというネームブランドに酔いたい人だけでしょう。(女性のブランド物大好きみたいなかんじですかね。)
ここらしくBitTorrent
肯定派=Linux使う人(isoイメージをBitTorrentで落とす人)
否定派=Linux使わない人
だったら笑えますけどね。
Re: (スコア:0)
Linux使う人は犯罪者ということですね、わかります。
そもそも権利者が許可していたらBTで配布していいってのが間違ってる。
権利者自身を自身の権利侵害をしたということで逮捕するべきだろう。
自殺は殺人罪、自分の不注意で怪我や病気をするのは過失傷害罪となるのと同じ。
Re: (スコア:0)
ねぇねぇこれ釣りだよね?マジで言ってないよね?
各ディストリビューションが許可どころか公式でBitTorrentで配布しているぞ。
俺はBitTorrentで配布しているisoを落としている。
この前も新しくでたCentOS5.3をBitTorrentでDLしたよ。
そういうのを知らずに偉そうに逮捕・逮捕騒ぐ変人っているよね。
Re: (スコア:0)
「自殺は殺人」というところからして、公式自身を逮捕しろという主張だろ。
Re: (スコア:0)
それだと
>そもそも権利者が許可していたらBTで配布していいってのが間違ってる。
のつじつまがあわなくなる。
Re: (スコア:0)
権利者が(BTでの配布を)許可できることが間違いということなので、公式自体を逮捕しろで合ってる。
これは酷い (スコア:0)
アンチP2P厨って真性のバカしかいないのかね?
つーかサーバの負荷を下げることができるのがBTを使う最大の意義なのにそれを否定してどうする。
LinuxのdistroのISOが公開される度にサーバが軒並み死んでみんな迷惑するぞ。
Re:これは酷い (スコア:1)
しかしBTからダウンロードしたISOファイルの信頼性やリリース直後のシードの少なさ、速度の遅さで
けっきょくみんなサーバにダウンロードしにいっている、というのが現状では。
また、kernel.orgミラー管理者曰く「BitTorrentは負荷分散に役立っていない」 [srad.jp]って過去ストーリーもありましたね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
サーバの負荷を下げなければいけないという状況自体が違法利用者のへ理屈に利用されていると気づくべき。
よって、すべきことは死ぬようなサーバを強化することであり、違法配布プラットフォームを用いて自分自身の製品を配布して違法利用者に隙を与えることではない。
Re: (スコア:0)
屁理屈乙w
Re: (スコア:0)
いいわけが必死すぎる。
>すべきことは死ぬようなサーバを強化することであり
大量のサーバにミラーリングされていても落ちている。
そのいくつかには日本国内のサーバも含まれている。
そういう実体を調べてから発言しよう。
あまりに素人すぎる発言。君、技術系の人ではない単なる素人ですか?(教えて君レベル)
どっちにしても否定している君の何倍も技術力などがある技術者たちが
ディストリビューションの開発に参加していますからね。
そういう人たちがOKって事でBitTorrentで配布している。
そういう技術者たちを屈服させる説明を君自身がディストリビューションのコミュニティーに連絡して
みたらどうですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> いいわけが必死すぎる。
そっちがだろ。
> 大量のサーバにミラーリングされていても落ちている。
> そのいくつかには日本国内のサーバも含まれている。
> そういう実体を調べてから発言しよう。
なら配布をあきらめろよ。
自分の実力をわきまえないで実力以上のことを他人に迷惑をかけてでもやらせろだなんて、自由の意味をはき違えているとしか思えない。
ほんと、自由主義ってのは犯罪者の思想だぜ。
> どっちにしても否定している君の何倍も技術力などがある技術者たちが
> ディストリビューションの開発に参加していますからね。
だから技術馬鹿ってのは度し難いのだ。
ディストリビューションの開発なんて、犯罪者のへ理屈に使われてまですることじゃないだろ。
> そういう人たちがOKって事でBitTorrentで配布している。
OKということ自体が間違っている。OKということ自体が犯罪者に利用される以上何の言い訳にもならない。
Re: (スコア:0)
> そもそもFLOSSの場合は自由な頒布が認められているわけで
この前提がそもそも問題ありなのだ。
「自由な頒布を認める」ソフトが存在することが犯罪者の言い訳に利用されている以上、「自由な頒布を認める」行為そのものが認められるべきではない。
Re: (スコア:0)
>他人に迷惑をかけてでもやらせろだなんて
>自由の意味をはき違えているとしか
>ほんと、自由主義ってのは犯罪者の思想だぜ。
>犯罪者のへ理屈に使われてまですることじゃないだろ。
現状でBitTorrentそのものが違法化されてないのになにこの言いぐさ。
違法ではない物を違法と勝手に決めつけてどんどんと屁理屈じみてきたぞ。
で君は裁判官?違法化違法でないか現状ある法律のもと司法の裁判官が決めること。
ちなみに弁護士などは過去の判例などから「そうじゃないか」って予測はできても決定はできない。
>犯罪者に利用される以上何
Re:これは酷い (スコア:1)
ループを生んでるのはわざわざ反論しているひとの方じゃないかなあ。
Re:これは酷い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まあ言いたいことはわかりますが、じゃあ現実的にはどうかというと、ゲームメーカーは新たな携帯ゲームプラットフォームという認識で
新作をバンバンだし、個人開発者もこぞってアプリを作りどんどん公開されている。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0905/12/news081.html [itmedia.co.jp]
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0903/19/news115.html [itmedia.co.jp]
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0905/08/news063.html [itmedia.co.jp]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/11/news093.html [itmedia.co.jp]
管理という言葉だけにとらわれすぎてませんか?
「俺のものに勝手にさわるな!」というのがAU
Re: (スコア:0)
>「俺のものに勝手にさわるな!」というのがAU
AUもアップルと同じで審査でしたけどなにか?(今は勝手アプリがOKになったようですけどね。
と言うわけで
>どっちも管理ですが意味が違いますよね。そういうことだと思います。
同じです。
>個人開発者もこぞってアプリを作りどんどん公開されている。
一部PGたちがやっているようだけど一括管理だからどれだけいるって言いやすいけど
ほかのPDA系だとWindows Mobile系とかだとそういう数字って出しづらいですね。
ついでに、全アプリでのDL総数なんて把握なんてできないでしょうから
たまたまだしたアップルの数字が(比較対象がないため)すごいのかすごくないのかまったくわかりません。
Re: (スコア:0)
管理してるのはユーザーの安全じゃなくて自社(ブランド)の価値ね。
だからそれから外れるものは明らかな後付けの理由になろうと排除される。
逆に外れなきゃどうでもいいアプリでも排除される事はない。
Re: (スコア:0)
ここの住人はブランドって言葉に過敏だが、ブランドの価値を維持するのは当然だろ
大好きなLinuxって名称だってある意味ブランドだし、その価値を守るために
OSSで頑張ってる、ともいえるんじゃない?ライセンスや考え方、開発方針然り
そもそもオープンソースっていうのもブランドの一種だろ?
その精神や考え方を維持する為に、いろいろ決まりごとや制約があるはずだ
それとも何でも好き勝手やっていい、ってのがオープンソース的な考えなのかな?
Re: (スコア:0)
> ここの住人はブランドって言葉に過敏だが、ブランドの価値を維持するのは当然だろ
だからと言って何をやってもいいという話ではないし、つーかそれを議論するのもこのスレの趣旨の一つなんだが、さすがルック&フィール一つとっても権利主張にうるさい会社の信者は言うことが違うねえ。
珍しい (スコア:1, 興味深い)
規制をよしとするコメントのほうが大勢になるって珍しいな
Re: (スコア:0)
規制をよしとする気持ちではなくあんなもののために開発するのはもったいないと思ってる
Re: (スコア:0)
「あんなもの」とはいってももう商売になるプラットフォームですからねぇ
全ては林檎の気分次第 (スコア:1, 参考になる)
ビット・トレントといえばトレント・レズナー。トレント・レズナーといえば、一度はiPhoneアプリを拒絶されるも、Twitterで文句言ってみたら一転して変更なしで承認された件(TechCrunch Japan [techcrunch.com]、本家/.その1 [slashdot.org]、その2 [slashdot.org])。
実際の所 (スコア:1)
実際の所、テザリングと同じで(こっちはOS3で選択的解放になるようですが)
「回線容量食いそうなものは、電話会社の意向で許可したくない。Torrentの場合はちょうど良い建前があったから言ってみました」
ってだけの話に思えますが。
実際ココにも「なんだか良くわかんないけど違法違法」で思考停止しているタイプの方もいらっしゃるようですし。
理由としては使いやすいんでしょうね。
Re: (スコア:0)
BitTorrent自体では無く、コレは自宅のBitTorrentをコントロールする為のモノだが。
Re: (スコア:0)
「法に触れさえしなきゃなんでもあり」と声高に叫ぶネット弁慶も聞き飽きました。
その結果つまらん法が増えて困るのは自分なのに。
Re: (スコア:0)
危険性があるからって物流を支えるトラックを一律に違法化したら、困るのは自分なのに。
審査がある以上、 (スコア:0)
Appleが責任を取れる範囲でしか、公開させられないでしょ。
それがいやなら、JBするなり、WindowsMobileでやれ。
Re:審査がある以上、 (スコア:1)
なるほど、通したら認めたことになるんですね。
聞かれたらNOと答えるけどあまりうるさくない限り目をつむる戦略は出来ないんだ。
それで (スコア:0)
今までBTのアプリは一つも公開されてなかったの?
宣伝じゃね
店の仕切りは店員がやる (スコア:0)
「ホンダのバイクも置いてくれ」と客が言っても
店のオヤジが「うちはスズキしか置かないぞ」と言い張るのは自由。
結果店が流行らなくなろうがそれはオヤジの自己責任だし
そんなことは百も承知で人は商売をするのだよ。
そしてスズキしか置かない根拠はオヤジの感情論的こだわりであってもいいのだよ。
店の仕切りは店がやる。そういうことが分からない子が昔
「なんでネット喫茶のアプリをアンインストールしちゃいけないんだ?」
とか、騒いでたな。ここで。
インターネットはインフラだから、という理由でこの種の運営側の偏りを
自由の侵害だのと騒ぐ人がいるけど、Web上でのサービス自体は
運営者の手によるイベントでしかない。インフラなのはそこに至るまでの道のりなんだから。
んで、BitTorrent自体に違法性はなくとも、
「共有はアップロードでもダウンロードでもないぞ」
という小学生並の理屈をふりかざす連中に支持されてるわけだし
彼ら自分らのことを「無法者」気取って喜んでるんだから
んまあ、お上品なAppleが嫌がるのは当然ではないのかと。
#いい加減技術を隠れ蓑にするアフォって絶滅してくれねえかなあ。
#口に出す理屈は違えど、そのこすっからい姿勢はWinnyの時とまるで同じだ。
#まじめにポエムをアップしてた人に迷惑かけちゃダメでしょ。
Re:店の仕切りは店員がやる (スコア:1)
Winnyは製作の経緯からして違法な影が見え隠れするし、利用者も
それをあてにした人が殆どだと思うんですが、
BitTorrentもそんな背景からできたもんなんでしょうか?
そして、利用者もそんな人ばかりなんでしょうか?
#UbuntuおとすのにOpera使ったら、BitTorrentが標準で動いたので驚いた。
#割と正規の使い道が多いツールだと思ってた。
Re: (スコア:0)
>#割と正規の使い道が多いツールだと思ってた。
とは言っても飽く迄Winny辺りとの比較での話。
違法使用のユーザーの落す数は正規の使い方よりも圧倒的に大きい数になるから、外から見れば大差無いってモノでしょう。
普通の正規使用で一日100個のファイルを落すことは先ず無い。
しかし違法利用ユーザーが落すのには、その程度は有りえるかも?って感じだし。
Re: (スコア:0)
ここ [srad.jp]のタレコミ文にあるThe Private Bay見てみれ。
おらもブログにktorrentの話を書いたあと、某アーティストの話をちょろっと書いたら
アクセスログに
Google検索([アーティスト名] torrent)
なるあしあとがごまんと来て初めてことの馬鹿さ加減を知った。
Re: (スコア:0)
ご心配なく。もうじきこういう連中には堂々と呼べます。『犯罪者』と。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/13/23423.html
Re: (スコア:0)
いい加減知識もなく論理的な思考もできずに自分の気に入らないことを犯罪にするために無理矢理法改悪するアフォって絶滅してくれねぇかなぁ。
案の定アポー儲だらけワロタ (スコア:0)
そろそろストールマンが激しく噛み付いてこないかな。
2年前にiPhone restricts users, GPLv3 frees them [fsf.org]って文書は出してるけどさ。