Mac互換機発売のPsystar社の実在に疑念 93
ストーリー by Acanthopanax
疑心暗鬼 部門より
疑心暗鬼 部門より
Mac互換機を発売して、話題を集めたPsystar社だが、その実体について疑念が浮かび上がってきている。Gizmodoの記事“Psystar Exposed: Looks Like a Hoax”では、Psystar社の住所を訪れたところ、そのような会社は見当たらなかったという読者の報告を紹介し、“Don't buy anything from Psystar now until we can clear this up”と述べている。WIRED VISIONの記事も、(互換機についてのWozniakの意見を紹介した後)こうした経緯を紹介して同様に「同社から何かを買うことはお勧めできない」と述べ、さらには「Psystar社は現在クレジットカードにも対応できない模様だ」と結んでいる。
消されたな (スコア:5, おもしろおかしい)
誰か覚えてません? (スコア:5, 興味深い)
当時CPUのクロックが頭打ちで、ユーザの間で「もっと早いの欲しい」という声が上がっていました。「それを解決した!」と唱っていましたが、数ヶ月間で消えました。G4->G5の時期だったか、G5->Intelの時期だったかちょっと覚えていません。
まあ、Macの業界は、数年に一度こういうのが出ます。
ちなみに、EFIでのOSX起動云々言っていますが、EFIマザボでもOSXは動かないはずです。OSX自体、ハードに特別な信号を送っていて、それの応答がないと動作しないとのこと。Intel MacがIBM/PC互換機と唯一違うところです(Winマシンとして使う分には全く問題がない)。
ParallelsとVMWareは、その信号自体解析しているようです。「OSXをエミュレータで動かしていい?」って尋ねたら「ダメ!」ってAppleから回答もらったとか。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:誰か覚えてません? (スコア:1)
ttp://web.archive.org/web/20001018122544/http://www.xtrem.com/product/index.html
G4 500MHzが上だった頃に、1.2GHz出すって豪語してた。革新的な冷却方法で1.2GHzを実現するんだと・・・これも、噂で消えたモノですね。
Exponential X704は、604のクロック限界を超えてくれるやつだ・・・って言う話でした。思っていたのとは違いましたが、懐かしい話が思い出せてよかったです。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
さらに疑心暗鬼 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:さらに疑心暗鬼 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
な、なんだってー(AA略
Re:さらに疑心暗鬼 (スコア:2, おもしろおかしい)
#あやまれ! リンゴ農家の皆さんにあやまれ!!
#あと仏教徒とかブライアンとかその他の皆さんにもないてあやまれ!!!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#まぁお約束の上にjasracの人が怖いのでAC
Ω ΩΩな、なんだってー?! (スコア:3, すばらしい洞察)
ダミー (スコア:3, すばらしい洞察)
アメリカの住所はAppleからの訴訟を避けるためのダミー。
背後に台湾あたりのきちんとしたメーカーがあり購買は問題ないという推測。
Re:ダミー (スコア:1)
#検索したら、千葉県に同名の会社があるんで笑った
Re:ダミー (スコア:2, 興味深い)
トップの文言を見てても、特に指摘する気も起きないだけではないかと。
というのも間違ってたという住所なんですが、短期間に少なくとも4回書き換わってるようなんですよ。(最初の2つ [gizmodo.com]。後の2つはGizmodoの記事 [gizmodo.com]に。)
1回目の間違いは結構あり得ますし、2回目も単に書き換えようとしたら慌ててうっかりタイプミスという事が無きにしもあらずでしょうけど、自分とこの住所を4回間違えるというのは…。
#なんかもう住所が実在するか調べる必要さえも無い気がします。
Re:ダミー (スコア:1)
>マルチタスクだとか、Xも乗せるとか言ってたんだっけか。何かそんなことを
>謳い文句にしてたよな。
4倍高速?・・・・・・intelMacでApple自身が言ってたっけ・・・?
メモリ保護、マルチタスク、X?・・・MacOSX・・・・?
# なんと言うか、ある意味すごかったのか?
WIRED VISIONの記事も強引な部分が。。。。 (スコア:2, すばらしい洞察)
>家庭用の高性能AV機器を扱う企業が、従業員の給料のデータも管理するというのは、
>変ではないだろうか?
とあるが、変だろうか?、知る限り、日立は該当するんですけどw
#つーかさ、家庭用機器を売ってる会社がシステム売るのがそんなに変か?
Re:WIRED VISIONの記事も強引な部分が。。。。 (スコア:2, 興味深い)
#その手のアウトソース会社で、アプリ作ってるんですけど、私(^^;
なぜMac信者はことごとく会社目線なのか (スコア:2, 参考になる)
価格競争が発生し現状の異常な価格設定が是正され品質向上が期待できるのに
なぜか歓迎する人が少ないよね。
価格が下がるとお布施率が減衰してしまうからなのだろうか。
Mac mini 1.83GHz Intel Core 2 Duo
1GB 667MHz DDR2 SDRAM - 2x512MB
1.83GHz Intel Core 2 Duo
アクセサリキット
Mac OS X - 日本語
Combo Drive
80GB Serial ATA drive
Apple Wireless Keyboard (JIS) & wireless Mighty Mouse
合計: ¥98,800
Case Color: White
Intel Processor: Core2Duo/2.2GHz
Hard Drive: 250GB 7200RPM SATA
Graphics Processor: Intel GMA 950
Firewire: Not Included
OS X Leopard: Installed (+ $155.00)
Memory: 2GB DDR2
Total: $554.99
Case Color: White
Intel Processor: Core2Duo/2.66GHz (+ $90.00)
Hard Drive: 400GB 7200RPM SATA (+ $95.00)
Graphics Processor: GeForce 8600GT 256MB (+ $110.00)
Firewire: Not Included
OS X Leopard: Installed (+ $155.00)
Memory: 4GB DDR2 (+ $100.00)
Total: $949.99
Re:なぜMac信者はことごとく会社目線なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
fjの教祖様
Re:なぜMac信者はことごとく会社目線なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
あのサイズに詰め込むためにノート用のパーツを使ってることを考えれば、異常な価格というほどでもないでしょう。
本来比較対象にすべきはモニタ一体型ではないミドルレンジのデスクトップ機で、それが製品ラインナップに存在
しないことがPsystarのような企業が付け入る隙になってるというだけです。同等のスペックで比較できるノート型
製品であればむしろMacBookは安い部類に入るように見えますが?
実在する企業がアップルからライセンスを受けて送り出す製品で、周辺機器も含めた動作保証があって、将来に
わたってソフトウェアアップデートが受けられるのであれば考慮に値すると思いますが、それが全部当てはまらない、
下手をすれば悪質な悪戯か詐欺のような製品が歓迎されるはずもないでしょう。
会社目線っつーか (スコア:1, すばらしい洞察)
コモディティ化した道具を使いたいだけで「コストパフォーマンスを最適化したボクちゃんお利口さん」と言いたいならそれこを普通のAT互換機にWindowsで使ってりゃいいじゃない。何でわざわざブランド品に対して「高い!」って文句つけんの?
Re:会社目線っつーか (スコア:1)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm [nifty.com]
Re:なぜMac信者はことごとく会社目線なのか (スコア:1, 興味深い)
今のマックが「異常価格」ですかね?
# 私は互換機自体は歓迎します。
Re:なぜMac信者はことごとく会社目線なのか (スコア:1, すばらしい洞察)
それが信者ってモンじゃないの?
>なぜMacユーザはことごとく会社目線なのか
って話ならマイナーになればなるほどユーザの信者率が高いからってトコだろう。
Re:なぜMac信者はことごとく会社目線なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
異常とは思いませんが性能にくらべりゃ割高だとは思う。
そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そもそも (スコア:4, 興味深い)
現状のAppleの製品ラインナップには存在しないカテゴリなので、ある程度は需要が見込めると思うんですけどどうですかね。
#Appleが出してくれればそれにこしたことはないのですが。
Re:そもそも (スコア:3, 興味深い)
普段はリッドクローズドモードで大きいモニタで作業してますし、最近の記憶装置やらデバイスやらはほとんどUSBなので本体がノート型でも問題は無いしと。
こうなってくるとデスクトップマシン代わりにノートが使える気がしてきます。
できればリッドクローズドモードでもデュアルモニタしたいとか、グラフィックアクセラレータをもう少し強いのが欲しいとかはありますけど、次世代か次々世代くらいにはそれも実現しそうな気がします。
# デュアルリンクDVIを二股して2つのモニタに繋げたりできないんですかねえ
# Matroxの製品に近いものがありますけども。
Re:そもそも (スコア:1)
つ Vi Dock Gfx [villagetronic.com]
Re:そもそも (スコア:1)
二つのデータリンクをそれぞれ別のディスプレイにつなげれば、
簡単にマルチディスプレイにできるんじゃないか、ってのが元コメント者のアイデアなんでしょう。
でも、解像度情報などをディプレイからPCへ伝達させる必要があるとか、そのあたりの処理を考えると単なる分岐じゃ無理なわけで、
それを実現するとなると、結局元コメントで挙げられてるMatroxのTripleHead2Go [impress.co.jp]のようなシステムになっちゃうと思いますね。
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
「キーボードもディスプレイも外付けできるから、
本体は蓋して横においておけば、普通に作業できる」
って申しております。
んだけど、その使い方だとディスプレイ代(とキーボード代)が
丸々無駄な気がするんだけど・・・
Re:そもそも (スコア:1)
私の場合、プログラムとか、emacs作業が長くなるときなどは、蓋を閉めてディスプレイとキーボードをつないで使用します。
表示行数も増えるし、HHKの方がemacsに向いているし、かなり快適です。
つーことで、パーソナルでは現在デスクトップいらず。
#ディスプレイとキーボードはLinuxで使っていたデスクトップがあったのですけど、本体を捨てました。
Re:そもそも (スコア:1)
私の場合,仕事の環境がその構成です.(DELLの24inch液晶とHHK Pro)
svkとの併用で,どこでも作業を中断/再開できるので気に入っています.
モバイルアカウントにしてあって,万が一の物理クラッシュでも安心.
# 今日12inchからMacBookProにやっと乗り換えたID
from もなか
Re:そもそも (スコア:2, 参考になる)
ま、emacs仕事がメインのときですから、CPUの占有度も低いですけど。
あ、私のマシンから(2007 late)からエアダクトが大きくなりました。
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
Mac mini使ってるけど、メモリの上限とかeSATA刺せないとか拡張性がどうもつらい。
後者はUSBでカバーできるんだけど前者はいかんともしがたい欠点です。
しかし、その上になるとiMacとProという極端な選択肢じゃなぁ。
$1000ちょっとぐらいのミニタワーが欲しいんですよ…
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
少なくとも、ウォズは買いたいみたいだな。
#まさか、Macユーザーの全てがデザイン優先というわけでもあるまい。
Re:そもそも (スコア:5, おもしろおかしい)
あなたは、元ACがジョブズである可能性を考えなかったとみえる。
Re:そもそも (スコア:2, おもしろおかしい)
AC=Apple's CEO?
Re:そもそも (スコア:1, 参考になる)
そうじゃなくて、最低限の知識がないてもどんなトピックでもモデできるのが今の問題、ってこと。 (http://wiredvision.jp/news/200804/2008041721.html)
この程度のことは読みましょうよ。
Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
創始者ってだけで、ずっといたわけじゃないでしょ?
今のMacなんてハードもOSも昔とはまったく別物なのに、それでも?
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
ちょっと待て (スコア:1, すばらしい洞察)
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81800 [antec.com]
拡大写真
http://www.antec.com/productImage.php?ProdID=81800&SetZone=jp [antec.com]
PC watchのOpenPro Computerアップ写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0417/psystar_02.jpg [impress.co.jp]
ブツが同じで普通、この角度なのはわかるけどクリソツなんですけど
Re:ちょっと待て (スコア:2, 興味深い)
ところで、PCの世界ではEFI対応マザーとかももう市販されて [impress.co.jp]ますが、
OSXってのはEFI対応なら素で動く物なのですか? 別に障害があるのですか?
ああ、権利上の問題はおいといたとして、ですが。
Re:ちょっと待て (スコア:1, 興味深い)
つーか、もし動いてしまうのなら、EFIにすら著作権の付いたコードがないことになってしまうわけだけど、ウォズの見解では、どういうわけか、Mac用のEFIにはアップル独自のコードが混じってるようだしねぇ。(ほんと、昔っから、標準を嫌う会社だよな)
もっとも、その独自コードとやらを一から別の設計で作ってしまえば問題ないのかもしれませんがね。
Re:ちょっと待て (スコア:1)
とりあえずWikipedia [wikipedia.org]をどうぞ。これで不足ならば、ここからUEFI本家へのLinkもあります(EFI 2.1の規格書落とすにはメンバー登録が必要なようなので、そこまでは見ていません)。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:ちょっと待て (スコア:1, すばらしい洞察)
「生き残ってきた」ことに関しては否定しませんが、「勝ち残ってきた」というのはどうでしょうか。まぁ何に対して「勝ったか」の定義にもよりますけどね。
加えていうなら、今までかろうじてシェアを保てたのは、独自路線のPowerアーキテクチャを捨て、より標準的なIntelアーキテクチャへと乗り換えたということが大きいと思いますし、その結果、Boot Campにより「Windowsも」利用できるようになった、というのも大きいのではないでしょうか?
むしろ、独自路線へのこだわりを(ある程度)捨て去り、標準規格の利用(採用)へと舵をとったことでなんとか生き残っている、という見方の方が一般的なのでは?
Re:ちょっと待て (スコア:1, 参考になる)
「では、このようなEFI搭載PCなら、すんなりMac OS Xがインストールできるのかというと、話はそう単純ではないだろう。 [cocolog-nifty.com]」という見解もあるようです。実際どうだか分かりませんけど。
Re:ちょっと待て (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
元々PC専門店のショップモデル程度のシロモノだったってことなのか。
Psystar社が実在していれば、だけれども。
逆に考えるとショップモデル程度のシロモノならパーツ調達、組み立て、配送、すべてアウトソーシングすれば、会社自体はSOHO程度の規模でも事業として成立するのかもしれないな。
通販専門で、玄人志向のように初期不良交換と故障修理対応以外のサポート対応は一切しません、みたいな商法が顧客や市場に受け入れられるなら。
Psystar社はそのようなベンチャービジネスではなさそうだか。