FUSE、Mac OS Xに移植中 21
ストーリー by Acanthopanax
20-percent-timeの成果 部門より
20-percent-timeの成果 部門より
Official Google Mac Blogの記事“Taming Mac OS X File Systems”にてAmit Singh氏が、FUSE (Filesystem in Userspace)をMac OS Xに移植していることを明らかにした。Google Codeのmacfuseのページで開発版を公開している。FUSEは、ユーザ空間のプログラムにファイルシステム実装のためのインターフェイスを提供するもの(Open Tech PressのFUSE解説記事)。FUSEを利用したファイルシステムのリストがFUSEWikiで公開されている。MacSlashでは、FUSEを通してNTFSの読み書きができるようになるのではないかと期待する記事を掲載している(Mac OS Xは標準ではNTFSの書き込みに対応していない)。
MacとNTFS (スコア:1, 興味深い)
WindowsのFSをMAC上で読む事って意味あるの?
USBなHDDをマウントしたいってだけ?
ネットワーク経由でさわるだけでいいんじゃなかろうかと思うのだけど
どういう状況下で必要とされてるのか非常に興味ありますので解説お願いします。
Re:MacとNTFS (スコア:1)
どれだけの意味があるのかわからんが。
Re:MacとNTFS (スコア:0)
Re:MacとNTFS (スコア:0)
Re:MacとNTFS (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:MacとNTFS (スコア:1)
元麻布春男の週刊PCホットライン MacにWindowsを共存させるParallels最新版を試す [impress.co.jp]
Re:MacとNTFS (スコア:1)
Re:MacとNTFS (スコア:0)
Re:MacとNTFS (スコア:1)
Intelに切り替わったのは(長い目で見れば)つい最近のことですし。
どちらにしろNTFSの書き込みができるのはメリット有りだと思います:)
# QEMUもあるけど速くはないからなぁ
Re:MacとNTFS (スコア:1, すばらしい洞察)
理由としては十分だと思うけど。
Re:MacとNTFS (スコア:0)
外部HDDにデータ保管しといて、読もうと思ったら
「しまった!NTFSにしちゃってた!!」
ってことはあるよ。
緊急時ほどあるんだ、これが。
Re:MacとNTFS (スコア:1)
ネットワーク上を含め、外部ストレージを常時使用できず、代替策としてMacのHDDにFAT32パーティションを切ってWindowsを入れている/データ受け渡し領域として使う場合もあるでしょう。FAT32ならMac OS X側から書き込めますので。
Re:MacとNTFS (スコア:0)
sshfs (スコア:1)
なのでこの記事は素直にうれしい。
Re:sshfs (スコア:0)
ssh 経由でリモートのファイルシステムをマウントするために sshfs を作りました。
だそうな。
Re:sshfs (スコア:2, 参考になる)
fuse_sshfs [google.com]:
完成度高い。普通に使える。
インストーラーでそのままインストールすると、
/usr/local 以下にファイルをばらまくので精神衛生上よろしくない。
sshfs [pqrs.org]:
ターミナルのみの作業なら問題無しだが、
ファインダーを通してファイルを扱おうとすると
(マウントポイントを/Volume に付け替えようとするせいかどうか)
おかしなことになる。
こちらもインストーラー方式だが、/Application/sshfs にファイルを
まとめてあるシンプルな構成はGod!
ntfs-3g移植 (スコア:1)
Windowsへの移植も希望 (スコア:0)
こういったソリューションで相互にやりとりできるのは、TrueCryptくらいかな?
あと、GMailFSをwindowsで使いたいと思ってるひとも多いかも。
Re:Windowsへの移植も希望 (スコア:0)
Re:Windowsへの移植も希望 (スコア:0)
NTFS for Mac OS X (スコア:0)