Apple、iTunesギフトカード詐欺の被害者に訴えられた裁判で和解に合意 12
ストーリー by nagazou
和解 部門より
和解 部門より
headless 曰く、
iTunes ギフトカード詐欺の被害者が Apple を訴えた裁判で、Apple が和解に合意したそうだ (Reuters の記事、 9to5Mac の記事)。
iTunes ギフトカード詐欺とは、詐欺師が被害者に電話で税金の滞納があるなどと告げ、即刻支払うためとして iTunes ギフトカードの引換コードを要求するというもの。
詐欺師は自ら App Store で公開しているアプリを購入するなどの手法で換金を行うため、実際に支払われるタイミングは 4 ~ 6 週間後であり、Apple は手数料として 30% を差し引くにもかかわらず、被害にあった直後に連絡しても 100% 回復不可能だと Apple は回答していたという。そのため、原告は Apple が詐欺の片棒を担いでいるなどとして 2020 年に Apple を提訴した。
米カリフォルニア北部地区連邦地裁では 2022 年、詐欺師の行為に対するAppleの責任や詐欺行為への加担といった主張は却下したものの、Appleの不公正な商習慣や違法行為については適切な主張が行われていると判断。Appleが連絡を受けた詐欺被害に関しては、詐欺師への支払いを止めずに 30% の手数料を得たことがカリフォルニア州刑法違反や横領にあたるとの主張も認め、 Apple の棄却申立を却下していた。
原告と被告は和解合意を報告して裁判所の承認を待っており、最終的な和解合意書の作成を進めているとのことだ。
詐欺に加担 (スコア:1)
詐欺によってAppleも利益を得ているってのがポイントか
そういう意味ではメルカリも気になってたが。
マスクやアルコールの転売、盗品の販売仲介で得た利益は別に手放してはいない
Re: (スコア:0)
「詐欺師への支払いを止めず」「30 % の手数料を得た」そりゃアウトだよね。
支払った後ならまだしも、詐欺だと連絡されても何も対処せず利益を得ていたら、そりゃ怒られても仕方ない。
メルカリとかも同様に通報されて何もしなかったら訴えって改善を促した方がいいかも。
Re: (スコア:0)
Appleが支払う先は詐欺師では無く、詐欺師が利用したコンテンツ業者なんだよね。
詐欺師への支払いなんて書いてあるけど、ミスリードっぽい感じだと思うよ。
当該コードを紐づけたIDは凍結するのが良いと思うけど、詐称申告だった場合もあるからやっぱり早急な対応は難しい。
結局は警察による詐欺事件として受理して貰って、事件として扱われてはじめて停止にする感じになると思うけど、
それだと数ヶ月くらい掛かりそうな感じだよね。
Re: (スコア:0)
うん? ミスリード??
「詐欺師は自らApp Storeで公開しているアプリを購入する」手法を使ってるって指摘されてるんだけど。つまり本人自身がコンテンツ業者なわけだよね?
つまり詐欺師自身に支払ってる(購入用のアカウントは他人を装っているんでしょうけど)ことになるんだけど、なにか間違ってる?
Re: (スコア:0)
その30%の手数料のうち、ギフトカード印刷費や販売店の利益、クレカ手数料などがあるだろうからもっと少ないはず。
逆にアップルストアや直販で使われるなら全額Appleのものだけど。こっちもアフィ手数料あるけどね。
アマゾンしても (スコア:0)
スクラッチカードの情報を送る方式って詐欺ですよね。
Re:アマゾンしても (スコア:2, 興味深い)
アマゾンの場合は、ギフトカードが怖いですなー。
送られてきたギフトコード使って買い物したら、その送られてきたコードが不正品で、アカウントBANされて回復できないケースがあるとか。
投げ銭的にもらうケースで発生するらしい。テロだねこれ。
Appleもそうだが、インフラ的といえるまで大きくなっているプラットフォームはちゃんと社会的責任を自覚すべきだ。
営利企業に良心は期待できないので、法的規制が必要なんだろうけど。
Re:アマゾンしても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>送られてきたギフトコード使って買い物したら、その送られてきたコードが不正品で、アカウントBANされて回復できないケースがあるとか。
>投げ銭的にもらうケースで発生するらしい。テロだねこれ。
これは怖いかも。
自分はそういうケースでもらうことはないから大丈夫だろうけど。
リスクのあるギフト券を使う場合は、専用アカウント作ってBANされても怖くないアカウントで使う方がよさそうだな。
メインアカウントでやって何千冊ものKindle本資産が凍結されるのはきつい。
Re:アマゾンしても (スコア:1)
Amazonの場合、
・物理のギフトカードが手元にある
・ギフト送付者が、贈る相手のメアドをAmazonに入力し、Amazonから配信されたメールでギフト券を受け取った
このどちらかなら原則セーフ。購入に使ったクレカが不正利用だったとかでも免責される。
なので直接、ギフト券のコードだけが相手から送られてくるパターンは、登録しない方が無難。
というか、高確率で事故る。
これは怖いかも。
自分はそういうケースでもらうことはないから大丈夫だろうけど。
リスクのあるギフト券を使う場合は、専用アカウント作ってBANされても怖くないアカウントで使う方がよさそうだな。
メインアカウントでやって何千冊ものKindle本資産が凍結されるのはきつい。
これはだいたいバレて芋づるBANされるだけなので、やめた方が良い。
むしろ後ろ暗いモノだとわかってて使ってたんだよな?って言われるだけ。
Re: (スコア:0)
別垢というか会社の備品購入で自分の垢で生成したアフィリエイト使ったら速攻でBANされたわ。
BANといってもアフィリエイトが閉鎖されただけで垢BANではないのだがなぜバレたし。
これ仲介サイトにとっては厄介な例じゃね? (スコア:0)
世界中のコンテンツ所有者はYoutubeに違法アップロードされて広告表示されていたGoogleが得た広告収益を請求できるはずだよね