Appleの新しいソフトウェアリリース形態「緊急セキュリティ対応」 21
ストーリー by headless
対応 部門より
対応 部門より
Apple が新しい種類のソフトウェアリリース「緊急セキュリティ対応」の一般向け提供を始めて実施したそうだ
(The Verge の記事、
Neowin の記事、
Ars Technica の記事、
Apple Insider の記事)。
Apple の OS はセキュリティパッチが新しい OS リリースに統合されており、従来はパッチだけ適用することはできなかった。緊急セキュリティ対応は緊急に修正が必要なセキュリティ上の問題を迅速に解決するため、リリースの間を埋める形で配信されるものだという。つまり、パッチのみが提供されるということのようだ。
日本時間 2 日に提供が始まった iOS 16.4.1 の緊急セキュリティ対応は「iOS 16.4.1(a)」で、バージョン番号に続くカッコ付きのアルファベットで識別する。パッチサイズは 85MB 程度で簡単に適用が終わるはずだったが、「インターネットから切断されたのでセキュリティ対応の検証ができない」という趣旨のエラーメッセージが表示されてインストールできなかったという報告もある。
The Verge の Tom Warren 氏によれば、その後インストール可能になったとのこと。パッチ適用率が 6 時間ごとに徐々に増加し、48 時間後に全デバイスへの適用が完了することを示すとみられるスクリーンショットも公開されているが、本物かどうかは不明だ。
Apple の OS はセキュリティパッチが新しい OS リリースに統合されており、従来はパッチだけ適用することはできなかった。緊急セキュリティ対応は緊急に修正が必要なセキュリティ上の問題を迅速に解決するため、リリースの間を埋める形で配信されるものだという。つまり、パッチのみが提供されるということのようだ。
日本時間 2 日に提供が始まった iOS 16.4.1 の緊急セキュリティ対応は「iOS 16.4.1(a)」で、バージョン番号に続くカッコ付きのアルファベットで識別する。パッチサイズは 85MB 程度で簡単に適用が終わるはずだったが、「インターネットから切断されたのでセキュリティ対応の検証ができない」という趣旨のエラーメッセージが表示されてインストールできなかったという報告もある。
The Verge の Tom Warren 氏によれば、その後インストール可能になったとのこと。パッチ適用率が 6 時間ごとに徐々に増加し、48 時間後に全デバイスへの適用が完了することを示すとみられるスクリーンショットも公開されているが、本物かどうかは不明だ。
自動でアップデートする (スコア:0)
Macを自動でアップデートする設定にしてるんだが
初めてほんとに自動でアップデートしてたのでけっこう驚いた
Re:自動でアップデートする (スコア:1)
そうだが?
Re: (スコア:0)
自動アップデートの設定にしてても先に自分が気づいてアップデートしてしまう
今回のアップデートはいつもより自動アップデートされるまでの待ちが短かったようで自動アップデートが適用されてた
これまで勝手に再起動することがなかったので驚いた
くらい書かないと伝わらんなと反省した
Re: (スコア:0)
バグも自動適用でアンインストール不可ですけどね。
4月のアップデートでNFC/NFD問題が発生し、Appleだんまりの修正パッチ未配布なんですが。
Re: (スコア:0)
そりゃタイミング次第で自動が先でも珍しくないだろ
Re: (スコア:0)
Macは2011から使ってるが記憶にある範囲では初めてなんだよね
Re: (スコア:0)
Windowsの真似って言われるのを避けるため、ほとぼりが冷めてから実装
いつものパターン
パッチ=新しいOSリリースはもうやめてもいいんじゃないでしょうか。 (スコア:0, 興味深い)
マイナーバージョンが上がるだけのはずが何ギガバイトもダウンロードさせられたり、そんなに変わるところあるのかなって思います。適用後にiCloudに入りなおさないとダメとか、そのパスワードがなぜかほったらかしておくと入力できなくなっているとか繰り返すのめんどくさいです。メジャーアップデートの時だけでいいと思います。あとXcodeのアップデートもなぜかめちゃくちゃ時間かかります。なんとかしてほしいです。
このパッチのDLは一瞬だったよ。 (スコア:1)
あなたの主張通りに、今回のパッチは、なんとかしている類だと思ったけど。
DL後のインストール待機選択までの待ち時間が10秒程度と短かったこと、今回のアップデート後にBluetoothが勝手にオフからオンに”ならなかった”ことが新鮮でしたが、今後の本格導入のためのお試し回っぽくも感じましたね。
あと、アップデートの際に「iCloudに入り直し」「パスワードが入力できない」なんて事象には遭遇したことありませんが、もし事実だとしたら「あなたが」やばい気がする・・・誰かにパスワード入力を試行されて(試行上限に達して)いることが疑われる・・・ので、iCloudのパスワードを変えるとか、Appleのサポートに連絡してその他対策を聞くとかしたほうがいいと思います。
Re: (スコア:0)
普段のアップデートはバイナリ自体を入れ替えているけれど今回のはシンボリックリンクだけ切り替えているとかそんな感じなのかなと思ってます
Re: (スコア:0)
その理由はたぶん、2段階認証を有効にしていないからなのです。AppleIDの作りすぎでもう電話番号が打ち止めされていて、新しい電話を買わないと2段階認証は有効にできなくなったのです。あの制限も何とかしてほしいです。
Re: (スコア:0)
AppleID作りすぎなんてレアケース、同類を探すことに先ず苦労しそう。そんなレアケースでなければ、2段階認証を使ってない人には、秘密の質問を聞いてきたと思うし…。
Googleアカウントも、ある時期からパスワード認証だけだとアーカイブDL等が出来なくなって、SMS用電話番号を登録するか、Google製デバイス(だったかAndroid端末だったか)からアクセスしないとそれらの機能が使えなくなったから、似たような話なんだろうね。
もう、安いiOSデバイスと安いMVNOを探して、どうにか2段階認証に変えるしかないのでは。
Re: (スコア:0)
AppleIDがたくさん作れるAppleなんとかマネージャーは導入するのが大変なのです。グループでApple製品を使いたいとするとAppleIDを人数分作るしかなくて、電話番号に限界があるのを知らないでほいほいAppleIDを作ってしまうと、ある日もうだめですとお断り状態になってしまいます。こうなるともうどんなに泣きついても解除してもらえないのです。これは結構あるあるらしく、Appleの中の人も、「ああアレね、私もやったことあるけどダメなのよ」と言ってました。
Re: (スコア:0)
LinuxかWindows使うと良いよ。
ただのWindows Update (スコア:0)
やん
Re: (スコア:0)
macにウイルスは存在しないはずなのにこんなものが必要になるのはおかしいのでは?