
Apple Lisa、40 周年に合わせてソースコードがリリースされる 26
ストーリー by nagazou
公開 部門より
公開 部門より
headless 曰く、
Apple Lisa の 40 周年に合わせ、Computer History Museum (CHM) が 1 月 19 日にソースコードをリリースした (CHM のブログ記事、 Ars Technica の記事 [1]、 [2]、 The Register の記事、 ダウンロードページ)。
1983 年 1 月 19 日に発売された Lisa は GUI で操作する初期のパーソナルコンピューターの一つ。プリエンプティブマルチタスクに対応し、アイコンのドラッグ&ドロップや移動可能かつ重ねて表示可能なウィンドウ、アンドゥ・カット・コピー・ペーストといったショートカットキー、メニューバー、ゴミ箱、コントロールパネルなど現代的な GUI ベース OS のさまざまな要素を定義した。しかし、現在の貨幣価値で 3 万ドルを超える 9,995 ドルという高価格で売り上げは振るわなかった。1984 年には低価格な Lisa 2 シリーズも投入されたが、Apple は同時に発表したより低価格な Macintosh に注力するため 1985 年には Lisa を廃止した。
Apple の許可を得て CHM がリリースしたのは 1984 年の Lisa OS 3.1。Pascal で書かれた 1,300 以上のコメント入りソースファイルからなるソースコードのダウンロードサイズは 7 MB、展開すると 26 MBになるという。ライセンスは非商用で教育や研究向けの利用のみが認められる Apple Academic Licenseとなっており、合意して名前と電子メールアドレスを入力すればダウンロード可能になる。
これと同じ年の秋に発売された (スコア:1)
PC-100のソースは公開されないもんかのう。
https://www.weblio.jp/content/pc100 [weblio.jp]
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC-100 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
あれは買いもん(社外委託)の寄せ集めだから
難しいんじゃないかないろいろと。
全権NECが持ってりゃイケるかもだけど。
でも(今の)NECだからなぁ。。。
え? (スコア:0)
Lisaってプリエンプティブマルチタスクなんでしたっけ?
Re:え? (スコア:1)
まあ品質とかH/W性能とかコストとかいろいろあったんでしょうけど。
後にCoplandだRhapsodyだと騒いでたときにこの辺の資産はどうなってたんだろうと
思ったものですが、何か潰しの効かないコードだったんですかね。公開されたから
検証できるかも知れない。
Re:え? (スコア:2)
関係ないけど68kのMacで動くUnix「AU/X」が開発されてて、
SystemV系でX-Windows動いて、MacのAPIも移植かエミュで用意されてて、
MacOSのソフトも動いたってゆう。
AU/Xを一瞥もしないCopland-Pink-Taligentの開発の流れは、
これからも繰り返される喜劇だ(笑っとれんが)
Re: (スコア:0)
ゴリゴリに最適化された68000用アセンブラコードなんじゃないですかね。
多分仮想メモリもないだろうし、書いた本人以外誰もメンテ出来なさそう。
Re: (スコア:0)
ごめん。Pascalで書かれた、ってとこ記憶から飛んじゃってた。
Pascalだから捨てられたのか。
Re:え? (スコア:1)
両方の主張がWeb上で見つかりますが、ノンプリエンプティブっぽいですね。
Re: (スコア:0)
ノンプリエンプティブという情報
https://apple.srad.jp/comment/1136363 [apple.srad.jp]
https://k-igrs.hatenadiary.jp/entry/2021/02/01/021246 [hatenadiary.jp]
Re: (スコア:0)
まあ、どっちか確認したかったら
Use the source, Luke.
じゃないかな
Re: (スコア:0)
胸熱 (スコア:0)
これはラズパイでちっちゃなApple Lisaを作って遊ぶ素材に・・・
Re: (スコア:0)
40数年か・・・
もう高校生くらいの子供が居るのかもね
Re: (スコア:0)
Lisaってジョブスの私生児の名前じゃなかったっけ。
Apple IIにもあったな。アセンブラだっけ…忘れた。
Apple II の製作 (スコア:0)
パソコンとしてちゃんと使えるマイクロ Apple II の製作
https://gizmon.co.jp/archives/3689 [gizmon.co.jp]
材料
Raspberry Pi Zero 2 W
自動車のバックモニター
モバイルキーボード
モバイルバッテリー
Bluetoothスピーカー
Raspberry Pi Zero 2 W →コンポーネント出力より 自動車のバックモニターへ
Re: (スコア:0)
黄色い奴はコンポーネントじゃなくてコンポジット。
リンク先の記事は間違ってないぞ。しっかりしろ。
Re: (スコア:0)
Lisaってジョブスの私生児の名前じゃなかったっけ。
AMDの起源はApple!(違
Re: (スコア:0)
これはラズパイでちっちゃなApple Lisaを作って遊ぶ素材に・・・
可搬性を持たせて Apple Mobile Device Lisaにしてはいかがか
Re: (スコア:0)
X68000 Zに移植して、標準OSにするのも楽しそう。
Re: (スコア:0)
この件における「不満な点」「大きな変更」とは何なのでしょうか。
それともApple関連の記事というだけで、まったく関係のない話をしたかったのでしょうか。
Re: (スコア:0)
どうか餌をやらないでください。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトだって公開しとるやんけ
Microsoft、MS-DOSのソースコードをGitHubで(再)公開
https://developers.srad.jp/story/18/10/05/0444217/ [developers.srad.jp]
Re: (スコア:0)
ふともも?
Re: (スコア:0)
しようとするができないと言ってないところが糞なコメントだな。
Re: (スコア:0)
よく言えば改善、悪く言えば切り捨て