![Twitter Twitter](https://srad.jp/static/topics/twitter_64.png)
マスク氏曰く、「アップルがツイッターをアプリストアから排除すると脅してきた」 142
ストーリー by nagazou
広告離れは予想してたとは思うが 部門より
広告離れは予想してたとは思うが 部門より
Twitterのイーロン・マスク氏がAppleを批判している。曰く「AppleがTwitterへの広告出稿をほぼ停止した」ことに加えて「AppleがTwitterアプリをAppStoreから排除すると脅している。その理由は教えてくれない」とし、「アップルによる言論弾圧なのではないか?」とツイートしている。これとあわせて同氏は、Appleは顧客に影響を及ぼす検閲行為について公表すべきだと主張している。ロイターによるとAppleからはこの件に関するコメントは得られなかったという(イーロン・マスク氏のツイート、ソノニ、時事ドットコム、ロイター、ケータイ Watch)。
同氏に買収後のTwitterは、その運営方針をめぐって広告会社や有名企業と対立した結果、年間50億ドル(約7000億円)に上る広告収入に影響が出ているという。日経新聞によれば、複数の大手広告会社等が、顧客である有名企業の広告出稿を停止したと話しているという(日経新聞)。
同氏に買収後のTwitterは、その運営方針をめぐって広告会社や有名企業と対立した結果、年間50億ドル(約7000億円)に上る広告収入に影響が出ているという。日経新聞によれば、複数の大手広告会社等が、顧客である有名企業の広告出稿を停止したと話しているという(日経新聞)。
デマまみれでも利用時間が延びればよい (スコア:5, すばらしい洞察)
『Twitter、新型コロナのデマ情報規制を撤廃』
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/30/news089.html [itmedia.co.jp]
商売人としてはそれでいいのかもしれないけど、メディアとしては死ぬんじゃないのかツイッター
Re:デマまみれでも利用時間が延びればよい (スコア:4, 興味深い)
・バカはバカ同士群れたい。エリート層とまともに議論なんかはしたくない
・バカはエリート層が知らない真実を知っていたい。
→水素水やホメオパシーやなんかを信じてみたりする。
・バカはエリート層が自分たちに嘘をついていて、しかも自分はそれを見破っていると信じたい。
→陰謀論なんかを信じてみたりする。
・ただし、世の中バカのほうが圧倒的に多い。
したがって、Twitterがバカ専用になるほうが、商売人としておいしいのは確かだけど、それに加えてメディアとしてもおいしいのです。
今は減ってしまってる広告も、バカ向け広告を出したい需要はたっぷりとあるし。
Re: (スコア:0)
sradのことですよねそれ。
Re: (スコア:0)
インターネッツの地上波テレビ化ですね。
hatenaも昔は技術系サイトだったんだが、今ではネットスラムの一角になって、2chのように殺人犯も出た。
Re:デマまみれでも利用時間が延びればよい (スコア:1)
そもそもメディアじゃないし、メディアを名乗ったこともない。
勝手にそう思い込んでる人はいるが。
Re:デマまみれでも利用時間が延びればよい (スコア:1)
商売としても死ぬんじゃね?
だってさ、これ要するに通報あっても放置するってことでしょ。
それだと訴訟となったときに逃げようがなくなるぜ。
そもそもEUのデジタルサービス法に対応できないっしょ。
サービス地域としてEUを捨てるのかね?
Re: (スコア:0)
そんな情報規制があったのか。
少なくとも日本では機能していなかったということですね。
Re: (スコア:0)
6万の凍結アカウントを解放したようだね。
これでツイッターはデマやヘイトが溢れるメディアになる。
というか、今までもそうだったのが、もっともっと酷くなる。
メディアとして死ぬだけでなく、広告主も引き上げるのは必至だから、商売人としても最悪。
Re:デマまみれでも利用時間が延びればよい (スコア:1)
自分とは異なる意見=デマやヘイトって人達ですからねぇ...
Re: (スコア:0)
>昔は罹ったら死ぬかもしれない病気だと大勢の人が思ってたけど
>今はそんな風に思うの基礎疾患がっつりな人くらいでしょ?
例えばこのようなデマを放置するメディアにしていいのかという話でしょ。
Re: (スコア:0)
どっちもデマ
Re: (スコア:0)
"Twitter崩壊をアメリカ政府が危惧、災害時の公的機関からの情報拡散が困難になるため"
https://gigazine.net/news/20221122-twitter-emergencies-official/ [gigazine.net]
コロナに限った話じゃないよねー。
まぁtwitterが自滅するのは勝手と言えば勝手だけど。
appleはガイドラインを色々公開してなかったっけ? (スコア:3, 参考になる)
例えばApp Store Reviewガイドラインとかさ。
https://developer.apple.com/jp/app-store/review/guidelines/ [apple.com]
「最近または現在の事象(暴力的な紛争、テロ攻撃、感染症など)を収益化する、または収益を得ることを意図した有害な概念。」あたり、まさにイーロンの進めている先で引っかかりそうだし。
appleにしては事前に忠告してくれるだけとんでもなく親切だよな。普通は事後でバッサリだもん。
「広告出稿をほぼ停止した」なんてのはappleのせいじゃなく、twitterの現状が出稿するリスクがメリットを上回ると判断されたら引き上げるのは広告主の権限なんだからイーロンが文句を言う筋合いではないわ。
Re:appleはガイドラインを色々公開してなかったっけ? (スコア:2, 興味深い)
"米広告大手2社、ツイッターへの出稿停止を推奨 マスク氏買収で"
https://jp.wsj.com/articles/ad-giants-advise-brands-to-pause-spending-... [wsj.com]
"イーロン・マスクに渡すカネはない? 米自動車最大手GMがツイッター広告をやめる"
https://www.gizmodo.jp/2022/11/general-motors-stop-twitter-ads.html [gizmodo.jp]
Fordもしばらくは広告出稿を見合わせる。
他にも色んな大手企業が出稿を取りやめてるようだ。どこかに一覧があったはずだが見当たらない。
appleに限った話じゃないよねー
ヤベー陰謀論やらヘイトと自社の広告が並んだりするのは誰だって避けたい。
それこそブランドイメージが傷つく。
"イーロン・マスク体制によるTwitterの無法地帯化を危惧した広告主が広告出稿を続々停止"
https://gigazine.net/news/20221102-elon-musk-twitter-advertisers/ [gigazine.net]
> EUでは一定以上の規模を持つテクノロジー企業に対してコンテンツの厳格化を求める「デジタルサービス法」が承認されており、Twitterもデジタルサービス法に従ってコンテンツモデレーションを厳格に運用することが求められています。
> 欧州委員会のティエリー・ブルトン委員はマスク氏が「鳥は自由になった」とツイートしたことを踏まえて「ヨーロッパでは、鳥はヨーロッパのルールに従って飛ぶ必要があります」と述べ、EUの規則に従うように強く求めました。
EUの規制もある。
Re: (スコア:0)
自動車会社は、Twitterのコードレビューにテスラの技術者投入するぐらいには密接に関係してるから広告出稿は考えるよな。
とはいえTwiiterは無視できないとなるかも知れないが。
Re: (スコア:0)
Appleが中国の要請に応えてでAirDropをナーフするのは一貫性があるってことか。
アップルが中国でAirDropの機能を制限…「ゼロコロナ」抗議デモ参加者は重要なツールを失った
https://www.businessinsider.jp/post-262532 [businessinsider.jp]
Re: (スコア:0)
そりゃ都合の悪い事したら囲まれてボコスカやられる国で商売するんだからしょうがないでしょ。
まさに外国メディアの記者がコロナデモ取材してて捕まっただろ。
何されるか分かったもんじゃない。
Re: (スコア:0)
コミュニティの先鋭化を運営者が抑えるってなかなか難しいけどね。どうやっても情報操作とか言論弾圧とか言われるし。
とはいえそういう制約があるからSNSは寡占にならず時代によって移り変わる面もあるのかなぁと思ったり。
Re: (スコア:0)
自分の都合でコロコロ変えるガイドラインってツイッターの先行ってるじゃん
専制主義 vs 民主主義 (スコア:2)
AppleはiPhoneユーザーは全員が忠誠を誓った、制御可能な信者であると考えているのか、
仮に Twitterアプリが消されたら(Web版は引き続き利用可能とはしつつ)これを理由に Androidに移行するユーザーはどれほどいるか興味深い。
日本は TwitterとApple 、いずれも利用者が多い国であったな
Re: (スコア:0)
民主主義って どの陣営について言ってんだろ?
Appleはせいぜい共和だろうし、イーロンマスクは専制っつか独裁だろうし……
Re: (スコア:0)
マジでTwitterとiPhoneのどっちを乗り換えるのかめっちゃ興味深いw
Re: (スコア:0)
誰が? どっちを?
Re: (スコア:0)
マスク個人の会社になったツイッターとAppleの、どっちが専制主義でどっちが民主主義だと?
正直言ってツイッターはやめたいのだが、過去の資産やフォロワーがいるからまだやってる。
ツイッターが潰れてくれれば心置きなくすっきりと辞められるのに。
Re: (スコア:0)
Twitterの「過去の資産」?
フォロワ?
個人でも企業・団体でも、今日やめたところで言うほど大きなダメージがありますかねえ
Re: (スコア:0)
Webで良いだろ
アプリの出来が良いわけでもなかった訳だし
それよりサーバー側が改善されて本当に軽くなったな
あのCEOにたてついたエンジニアのおかげでTwitterの内部のシステムがバレたけど
結果的にエンジニア入れ替えて正解だったな
さあ早く (スコア:1)
twitterPhoneを発売するんだ!
# 買うとは言っていない
Re: (スコア:0)
twitterPhoneを発売するんだ!
通話ができないつぶやき専用ですね(違
# 和名はひとりごとふぉんだろうか
Re: (スコア:0)
それなんてMicrosoft KIN
# Facebookもなんか出してた気がするが思い出せない
Re: (スコア:0)
ガラケーならニーズがあるかもね。
今時テキストベースで自社の動画再生できない。
呟くだけの端末は売れるかな・・・
ツイート用の端末とスマホがないと生活できない時代なので
2台持ちってのはないだろうし。。。
かわいい (スコア:0)
>ソノニ
Googleも撤退するでしょう。 (スコア:0)
ひっかきまわして無くなると・・・
Re: (スコア:0)
最近GoogleはTiktokの動画を目立つように検索結果に表示してますね。
昔Twitterと契約してリアルタイムでツイートを検索結果に目立つように表示してたように。
どういう検索をするとTikTok動画が出てくるの? (スコア:0)
へえっと思って試したんだけど、全然出て来ないので教えてください。
「TikTok」で検索してしても動画は全部YouTubeのでした。
何にせよ「目立つように」というのは単にTikTokに嵌ってる人向けにチューニングされてるだけだと思いますが。
うらやましい (スコア:0)
たいていの開発者は排除の警告すらしてもらえないのにずるい!
とはいえ、流石にTwitterレベルのアプリと、その他大勢のアプリとでは、アップルの扱いに差があっても当然だろうしなぁー
実は (スコア:0)
アメリカリベラルによる言論弾圧は中国共産党の言論弾圧を批判できないレベルに酷いと
Re: (スコア:0)
イーロン・マスクも独裁者だからセーフ
R18解禁を迫るべき (スコア:0)
App Storeがやたら口出ししてくるのってストア規約でR-18を禁止してるのが根本にあるでしょ
法律とかでそこを崩して勝手な制限を入れるならプラットフォームではなく自社運営サービスであり
モデレーション人員まで正社員で抱えてコンテンツに責任を負わなきゃダメって決めるべきだと思う
Re: (スコア:0)
人に禁止しといて自分は18禁流すダブスタかまさないならどっちでもいいけどね
ちょっと寂しい (スコア:0)
世の中のあらゆるものがポンコツ化してきてちょっと寂しい
大丈夫かね (スコア:0)
正論でねじ伏せようって姿勢なのかもしれないけど、そんなんでビジネスパートナーと良い関係が築けるかね。
多少面白くない事があったとしてもAppleと敵対してメリットあるんだろうか。Apple側に痛みがあまりなさそうなんだが。
Re:大丈夫かね (スコア:2, すばらしい洞察)
イーロン・マスクが正論はいたことって少ないけど、今回のはAppleが正しいと思うよ。
子供から良識ある大人までが見るメディアになら広告を出す意味はあるが、デマとヘイトにあふれるメディアに広告を出したら悪い結果しか得られない。
Appleは当然として、多くの企業が広告を引き上げはじめたのは当たり前の判断だ。
言論の自由はあるけど、デマを撒いて社会に混乱を与えたり、ヘイトを撒いて他人の人権を侵害していい言論の自由はないよ。
Re: (スコア:0)
正論が通じないAppleがおかしいと思わないとか
信仰心が高いですね
Re: (スコア:0)
正論であれば通じると思っているとか
ある意味信仰心が高そうですね
Re: (スコア:0)
そもそも正論とは何ぞや? 産経の雑誌かな?
Re: (スコア:0)
そうそう
Re: (スコア:0)
正論とか口が滑ったらめんどくさいことになった。レスバに持ち込んでって言えばよかった。
Re: (スコア:0)
Appleが1番争いやすいんでしょ
アプリのことで自分が弱い側と訴えればイメージ良くなるから
もっと大きな問題は既に大手の広告主が離れたことだけど
さすがに広告主にたてついても何のメリットもないからなw
Twitterでビッグバン (スコア:0)
ツイッター社員が「ビッグバン」と呼ばれる処置が実施された。
ツイッターでのビッグバンとは、これまで凍結されていたヘイターたちのアカウント6万人が解除されたという話だ。
これにはAppleだけでなく、他の企業も容認はできないだろう。
これからツイッターはヘイターたちが増殖していくのは確実で、そんなツイッターに広告を載せてメリットはあるのか。
多くの広告主となる企業は、ツイッターのモデレーションを元に戻してほしいと期待しているが、イーロン・マスクは聞き入れる様子が無い。
Re: (スコア:0)
twitterの一連の騒動で追放された連中がどういう奴らだったのか。
自分たちに都合の悪い連中にヘイターとレッテル貼ってただけだったって落ちじゃないか。