
M1Macで動く「Asahi Linux」のパブリックアルファ版が公開 28
ストーリー by nagazou
公開 部門より
公開 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「Asahi Linux」がパブリックアルファ版を公開した。Asahi LinuxはArch LinuxのARM版をベースにして、M1チップ搭載Macでの動作を目指して開発されたディストリビューションである(Asahi Linuxリリース、ZDNet、GIGAZINE、デイリーガジェット)。
Apple SiliconとmacOS 12.3以降を搭載するM1 Mac(Mac Studio除く)にインストール可能とのこと。現時点ではストレージには少なくとも53GBの空き領域が必要であり、ターミナルを起動してのダウンロードインストールのみ。Linuxからシステムファームウェアを更新するメカニズムが不足しているらしく、デュアルブートでの構成となる。
DisplayPort、GPUアクセラレーション、Bluetooth、Thunderbolt、カメラやTouch Barなど
動作しない機能も少なくないが誰か人柱で試してみて欲しい。
名前 (スコア:2, 参考になる)
Mc・In・tosh [mæ̀kintὰʃ|-tɔ̀ʃ]
━n.
【1】マッキントッシュ,旭 [あさひ] :初秋に熟する暗紫紅色種のリンゴ.
(ランダムハウス英語辞典より)
Re: (スコア:0)
関連リンク「M1 Macなどで動くLinux移植プロジェクト「Asahi Linux」がスタート [apple.srad.jp]」のタレコミにも掲載済みの話ですね。
ただ、そもそもジェフ・ラスキンがこのマッキントッシュ種にちなんで、AppleのPCにMacintoshと名付けた [wikipedia.org]ことにも触れておきたい。
…スラド民には常識ですか。
マッキントッシュという品種が、リンゴにしろPCにしろ、”手間もかかり日持ちも悪く、市場から
Re: (スコア:0)
コンピューターの方のMacは日持ちはいいだろ。いつまでも中古が高く売れる。
Windowsの方はとっくに腐ってるのにまだ食えると言い張る悪食が多いだけ。
Re: (スコア:0)
そもそも水物の家庭向け市場ではそうだろうだけど、15年保守が普通の産業市場視点では違って見えるけどな。
EmbeddedのXPや7をまだ見かけるし、ExpressじゃないPCI拡張カードも生き延びている。
まあ、RTOS下ではPowerPCも現役っちゃあ現役だけれど…。
Re: (スコア:0)
2010年半ばから対外的にもMacintoshという呼称は消えてる
アサヒる (スコア:0)
Linux
Re: (スコア:0)
愛称は「アサヒリ」に決定!
何人柱させようとしてるんだよ (スコア:0)
まずは言い出しっぺが試せよ。
Re: (スコア:0)
小学生並みのツッコミですね。
Re: (スコア:0)
fjを小学生扱いか。正しいな。
Re: (スコア:0)
誰かAsahi Linux向けの「Super Dry」ってアプリを作ってくれ
機能は何でもいいから
Re:何人柱させようとしてるんだよ (スコア:1)
イギリスの服屋かな
Re: (スコア:0)
「ソーラーじゃけん」
Re: (スコア:0)
まずは言い出しっぺが試せよ。
たしかにそうなんだが現状試す価値がないってのが根本だよね
DisplayPort、GPUアクセラレーション、Bluetooth、Thunderbolt、カメラやTouch Barなど
動作しない機能も少なくない
仮想程度の実装しか出来てないのになんでネイティブで試すん?
みたいな
せめてデバイスも動くけど結構な頻度で落ちるくらいまで実装できてないと正直アルファ版でも過剰評価
Re: (スコア:0)
まあでもUbuntuの環境で試せるならやってみてもいいけど
Re: (スコア:0)
Debianなら動くらしいですよ。
Re: (スコア:0)
動かないのは、とりあえずサーバーにするのには要らない機能ばかりじゃね?
Re: (スコア:0)
たまに成果を発表しないと忘れられちゃうから、協力者募集の意味も兼ねてのα版公開って感じじゃ無いかな?
実装済みの機能が安定していればマイクラサーバーくらいにはなるんじゃ無い?
Forkして (スコア:0)
これをForkしてYomiuri Linuxを作る人が出てきそう
Re:Forkして (スコア:1)
いや、Sapporo Linuxで。
Re: (スコア:0)
Kylin Linux「呼んだ?」
Re:Forkして (スコア:1)
東スポLinuxを。
Re: (スコア:0)
阪神ネタで埋め尽くされるDaily Linuxじゃないの?
Re: (スコア:0)
いや、そこまでわざわざやる奴ならSankei Linuxでしょ。
Re: (スコア:0)
それだと名前としてあんまり(使う人いなさそう…)ですし、2バイト文字名称の実験を兼ねて産業経済Linuxで
Re: (スコア:0)
ここまでMainichi WaiWai Linux無し。
Re: (スコア:0)
Fork後の名前はKY Linuxで。
今後の発展は… (スコア:0)
結局のところ、コア自体がARM互換命令セットだから起動まではするけれども、ベンダー独自のペリフェラルを備えたSoCの解析は難しい。
スーパーバイザーを咬ませて追いかける方針らしいが、CPUから「ファームウェアをローディングする」と言う動作していた場合、そのファームウェア自体のライセンス問題が発生してしまう。
Appleに寄せた名前と言い、ぶっちゃけAppleからのコミット待ってるよね。