
iOS版Safariの拡張機能解放でUserscript人気の復活はあるのか? 12
どうでしょう 部門より
2021年9月に公開されたiOS 15から、広告ブロックに加えてさまざまなブラウザ機能拡張をSafariで実行することができるようになった。これに伴い、Safariで開いたページ上でUserscriptファイルをマネージャーアプリを使って実行できる環境が整ったため、Justin Wasack氏はBetaテストを経て、無料のUserscriptのマネージャーアプリを公開している(Userscripts、GitHubのページ)。
このアプリではiCloudなどのフォルダを指定して、そのフォルダにuser.jsファイルを溜めておくことで、スクリプトが実行されていく仕組みになっている。タレコミ子はFirefoxでTampermonkeyを使っているのだが、そこで動かしているスクリプトをiOS上でも動かすことができた。
Userscriptというと全盛期は2000年代後半、Googleトレンドでも検索のピークは2011年となっている。かつて存在したスクリプト共有サイトUserscript.orgも2011年に停止し、2014年に閉鎖した。ミラーサイトのuserscript-mirror.orgは今も健在。
初期のiPhone OSでは、脱獄することでUserscriptを実行しようとする人がいたし、Userscriptが使えないからSafari以外のウェブブラウザアプリやAndroidを使っている人も多いと思う。長年の夢がようやく叶ったわけだ。
簡単なJavaScriptを組むだけで自動化できるため、個人的にコードを組んで使っている人は今でも多いと思う。かつてあったStylishのようにCSSを指定したり、自前の広告ブロックや要らないHTML要素を削除したり、JavaScript停止や自動入力、情報の自動更新など。これを気にまた盛り上がっていくと嬉しい。
配布サイト (スコア:1)
今だとUserScriptの配布にはGreasy ForkとかOpenUserJSが使われますね。あとはGitHubで直接配布しているものも結構あります。
UserScript復権については、正直セキュリティ的によろしくないので一般の人が導入するような状況にはなってほしくないですね…
拡張機能のほうがまだマシです。
ワンライナーのシェルスクリプトみたいなものなので、分かっている人が使う分には便利なんですけどね…
Re:配布サイト (スコア:1)
昨今はビルド毎に class が変わるサイトが多いのでスタイル調整も js でやる必要があるので
UserScriptの潜在的需要は大きい気がする