
消費者はAppleから「購入」したデジタルコンテンツをいつまで「所有」できるのか、米国で2件のクラスアクション訴訟 104
ストーリー by headless
所有 部門より
所有 部門より
消費者がiTunesやApp Storeで購入したコンテンツやアプリの「所有」をめぐり、Appleが米国で2件のクラスアクション訴訟に直面している(Ars Technicaの記事、 The Vergeの記事、 Hollywood Reporterの記事)。
1件目はAppleがiTunes Storeで提供するデジタルコンテンツに「レンタル」と「購入」の2つのオプションを提示し、「購入」を選択すれば期限なくコンテンツを利用できるかのような印象を与えつつ、購入者による利用をいつでも打ち切ることのできる権利をAppleがひそかに留保しているのは違法だとして、カリフォルニア州の男性が訴えているものだ。原告はカリフォルニア州でAppleからデジタルコンテンツを購入した人をクラスとして認定することや、Appleに対する違法行為の差止命令と返金などを求めている(PDF)。
Apple側は訴訟の棄却を申し立てたが、カリフォルニア東部地区連邦地裁のJohn A. Mendez判事は19日、Appleが不当利益を上げているとする原告の主張と返金の請求についてのみ申立を認め、差止命令の請求等に関しては申立を却下した(PDF)。Amazonは同様の訴訟で、Amazon Prime Videoの「購入」オプションが一般的な「購入」の概念と異なっていても、利用規約に書かれている通りなので問題ないと主張している。
2件目はペンシルベニア州の男性が20日付で訴状(PDF)を提出したもので、Appleにアカウントを停止されるとApple IDが必要なコンテンツやアプリが利用できなくなるのは不当だと訴えている。原告はiPhoneやiPad、MacBook Proを所有しており、これらのデバイスで利用するために2015年1月8日以降、単一のApple IDで計24,590ドル5セントのサービスやコンテンツを購入したという。
しかし、2020年10月20日頃、Appleは原告が規約に違反したとして具体的な説明なくApple IDを停止。その結果、男性はそれまでに購入したサービスやコンテンツが利用できなくなり、アカウント残高の7ドル63セントも失われたとのこと。そのため、Appleにアカウントを停止された米国の人すべてを全米クラス、そのうちアカウント停止時点でアカウント残高があった人をサブクラスとし、Appleやそのパートナー、関連会社等に対する不公正な商習慣の差止命令や返金などを求めている。
1件目はAppleがiTunes Storeで提供するデジタルコンテンツに「レンタル」と「購入」の2つのオプションを提示し、「購入」を選択すれば期限なくコンテンツを利用できるかのような印象を与えつつ、購入者による利用をいつでも打ち切ることのできる権利をAppleがひそかに留保しているのは違法だとして、カリフォルニア州の男性が訴えているものだ。原告はカリフォルニア州でAppleからデジタルコンテンツを購入した人をクラスとして認定することや、Appleに対する違法行為の差止命令と返金などを求めている(PDF)。
Apple側は訴訟の棄却を申し立てたが、カリフォルニア東部地区連邦地裁のJohn A. Mendez判事は19日、Appleが不当利益を上げているとする原告の主張と返金の請求についてのみ申立を認め、差止命令の請求等に関しては申立を却下した(PDF)。Amazonは同様の訴訟で、Amazon Prime Videoの「購入」オプションが一般的な「購入」の概念と異なっていても、利用規約に書かれている通りなので問題ないと主張している。
2件目はペンシルベニア州の男性が20日付で訴状(PDF)を提出したもので、Appleにアカウントを停止されるとApple IDが必要なコンテンツやアプリが利用できなくなるのは不当だと訴えている。原告はiPhoneやiPad、MacBook Proを所有しており、これらのデバイスで利用するために2015年1月8日以降、単一のApple IDで計24,590ドル5セントのサービスやコンテンツを購入したという。
しかし、2020年10月20日頃、Appleは原告が規約に違反したとして具体的な説明なくApple IDを停止。その結果、男性はそれまでに購入したサービスやコンテンツが利用できなくなり、アカウント残高の7ドル63セントも失われたとのこと。そのため、Appleにアカウントを停止された米国の人すべてを全米クラス、そのうちアカウント停止時点でアカウント残高があった人をサブクラスとし、Appleやそのパートナー、関連会社等に対する不公正な商習慣の差止命令や返金などを求めている。
「レンタル」ボタンにしておけばよかったのに (スコア:2, すばらしい洞察)
初めから「レンタル」ボタンにしておけばこんな問題は生じなかったのに。
わざわざ「購入」ボタンにして、いやーうちの「購入」は世間一般でいう「レンタル」の意味何ですわーとか言い訳して裁判所が許してくれるかというと怪しいぞ。
これは高額賠償金の気配ね。
Re: (スコア:0)
しかも、購入してもAppleアカウント停止で取り上げられる訳だ。
Re: (スコア:0)
レンタルでもそのサービス自体での契約違反がなければ日割り計算で返金は必要だと思う。
Re: (スコア:0)
そしたら「レンタル」と「レンタル」の同じボタンになってしまうだろ。「3日」と「無期限」とかさ。
Re:「レンタル」ボタンにしておけばよかったのに (スコア:2, 参考になる)
それが正しいでしょう。
Rentaは実際に無期限レンタル表記だよ。
Re:「レンタル」ボタンにしておけばよかったのに (スコア:1)
本当だ、ここで褒められてる表記がダメって言われてる表記に変わってる。
レンタル名称変更のお知らせ
https://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/info/?id=202103_u_004 [papy.co.jp]
> 現行の名称 → 新名称
> 48時間レンタル → レンタル
> 無期限レンタル → 購入
> アップグレード → 差額で購入
Re: (スコア:0)
そうしておけば、混乱もなく、誰も問題とはしなかったのでは?
何か不都合あるの?
神の試練 (スコア:1)
> Appleは原告が規約に違反したとして具体的な説明なくApple IDを停止
Apple IDを停止されたらiPhoneもiPadもMacBook Proも使いづらいことこの上ないですやん。
キリスト教の神なみに厳しい試練を与えますな
Re:神の試練 (スコア:3)
神は少数者を救い給うほど慈悲深き御方であると同時に、その望む所に従って我々を滅ぼす程、峻厳であり給う、と理解した上で神を信じる事こそが最も高き段階の信仰である。
マルティン・ルター「奴隷意志論」より
Re:神の試練 (スコア:2, おもしろおかしい)
つまり信心とお布施が必要なんですよ。
多分Appleは神。
Re:神の試練 (スコア:1)
多分Appleは神。
厄病神とかタタリ神も神のうちだしね
Re:神の試練 (スコア:2)
邪神も神だしな。
Re: (スコア:0)
IDはAppleの儲けの源泉なんで、停止すると上がりが減る。
停止するのはよっぽどのヤツじゃね?
Re: (スコア:0)
「破門」ですな
Re:神の試練 (スコア:2)
「お務め終了」じゃないの
#もしくは脱獄
Re:神の試練 (スコア:1)
異端認定かと。
Re:神の試練 (スコア:2)
十字軍は虐殺したり略奪したり奴隷化するだけだけど、過去に遡って存在自体を滅ぼされるのは軽いか?
党の思し召し (スコア:0)
共産国の人権(笑)みたい。
Re: (スコア:0)
なんという、カノッサの屈辱
これは画期的訴訟 (スコア:0)
購入はレンタルと違いコンテンツ使用権の永続化だけれど
(あくまでも利用権であって所有権ではない)
サービス停止の際の名言がちゃんとなされていないサービスが
多いいのでこれはちょっと静観してみる図
Re:これは画期的訴訟 (スコア:3, おもしろおかしい)
> サービス停止の際の名言
「諸君らが愛してくれたサービスは死んだ! 何故だ!?」みたいな?
Re:これは画期的訴訟 (スコア:2)
>「諸君らが愛してくれたサービスは死んだ! 何故だ!?」
「暴利だからさ……」
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
サービス停止の際の名言
「今日でサービス終了です。」
みたいな?
Re: (スコア:0)
詳しくないけど購入と言っておいて所有権でなく利用権の購入だというのは通用するかってとこですかね。
この訴訟にそこまで広い意味があるかは知らないけどそうであれば個人的には半インフラ化したサービスが社会的な制約を受けるのは自然だと思う。
Re: (スコア:0)
購入と言っておいて所有権ではなく利用権の購入だ、というのは、従来のメディア(紙の本やCD,DVD等)もそうですよね。
Re:これは画期的訴訟 (スコア:2)
購入と言っておいて所有権ではなく利用権の購入だ、というのは、従来のメディア(紙の本やCD,DVD等)もそうですよね。
紙の本はいつでも読めるけど
電子書籍はサービス提供者の都合で読めなくなるので
その違いがあるのに同じ値段はおかしいよね
Re:これは画期的訴訟 (スコア:1)
紙の本は燃したら読めなくなるからあいこ
Re:これは画期的訴訟 (スコア:2, 興味深い)
出版社が売った後に、出版社が購入者の本を燃やしたら犯罪。
電子書籍は売った後に、売った側が燃やしても犯罪ではない?
Re:これは画期的訴訟 (スコア:1)
紙の本もDVDなども実際の有体物があるので電子媒体と違って「所有物」としての実体はあるわけ
で、著作物に関してそこに乗っかっている情報が仮に単なる利用権を与えられたにすぎないと解釈するにしても
所有している有体物に関しては完全なる支配権を買い主は有するので
煮ようが焼こうが裁断しようが他人に貸そうがそんなの完全に自由なんだよね
それが世間で言ってる「購入」=所有権の完全な移転って概念なので、Appleがここで購入と表示しちゃったのは問題にはなりうる
それが認められるかはともかくすくなくとも訴訟で主張する程度の論理的な正当性はある
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
メディアを購入しても視聴できるだけで複製は自由にはできない。
コンテンツの著作権を購入したわけではないから。
Re: (スコア:0)
あーつまり、頒布権とかあれとかそれとか
著作にまつわる色んな権利まで揃ってはじめて
「所有」と言うべきだべ、って事?
文系が通りますよ (Re:これは画期的訴訟) (スコア:3)
著作にまつわる色んな権利まで揃ってはじめて
「所有」と言うべきだべ、って事?
所有権には三つの要素があり
1. 使用する権利
2. 処分する権利
3. 収益を得る権利
が揃ってはじめて所有権といえるようになります。
ソフトウェアの場合「使用」「処分」は問題ないとして、「収益」については
法令やEULAで制約が課されているので、完全な所有権とまではいえないと考え
ます。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
本もBlu-rayディスクも、経年劣化で読めないぐらいに損耗したら終わり。
「デジタルコンテンツは購入したら永遠にアクセス可能」だと、経年劣化でいずれ読めなくなる旧来の「購入」とは逆の方向にも意味がずれてる。というような事が言いたいのでは?
旧来の「購入」に可能な限り揃えるのが正義である、と主張しすぎると、「じゃあオンラインのデジタルコンテンツも経年劣化させますね。このそこそこの冗長性のサーバで配信します。機器の更新、保守は一切無しで。こいつらが全滅したら配信終わりです」とかで経年劣化をエミュレートされたらまた面倒くさい。
まあメディアの所有者がコピーして慎重にデータを残す、という方法で経年劣化での消失はかなり避けられるので、「経年劣化が不可避」というのはコピーガードが登場して以降の問題でもあるんだけど。コピーガードされてても個人的にデータを吸い出して保全してOK、という方向に「購入」の意味を揃えるなら嬉しい。
本やBlu-rayはバックアップ可能 (スコア:0)
本やBlu-rayはバックアップ可能です。
本は全ページコピーしたりスキャン(所謂デジタル自炊)することができるし、Blu-rayの複製も技術的保護手段を回避しない私的複製は合法です。
商用Blu-rayにはコピーガードかかっているのが普通では? と思うかもしれませんが、コピーガードを解除するのは違法であっても、コピーガードごと複製する(複製先のBlu-rayにもコピーガードがかかっている状態にする)のであれば合法です。
# 複製先にコピーガードがかかっているのは不便なのでコピーガードを解除して複製するツールの方が一般的ではありますが
# 解除せずに複製することも技術的に可能です。
Re: (スコア:0)
少なくともスラド民で承知してない奴はいないだろう。
ごく一部の勘違いした人間やID停止者が影響を受ける訴訟でしかない。
Re: (スコア:0)
あなたがたは何を売ったのか、我々は何を買ったのか、そしてそれは適切なのか、
に関心がある人はスラドには多いと思うぞ。
Re: (スコア:0)
神のさばきは突然くる
こうですか!?わかりません!
電子書籍はどうなんだろ (スコア:0)
これが気になって紙から移行しづらい(紙だって火事で燃えたら終わりってのはさておき)
買った電子書籍のスクショを取るのは規約や法的にアリなのかな
こういうの (スコア:0)
本当に日本でもどんどんやって欲しい。
Re: (スコア:0)
人に頼らず、自分が起こせ。
Re: (スコア:0)
日本ではこういうクラスアクションの訴訟はできない。
米国での2件も、個人の賠償だけなら訴訟までやってないでしょう。
Re: (スコア:0)
そういや令和納豆は訴えられてたな。
IDの停止ではないけど (スコア:0)
OSの更新によって購入したアプリが動かなくなった場合は明言されてるんだろうか。
例えば32ビット時代の買い切りのゲームとか軒並み動かなくなってるし、
iOSって基本ダウングレード不可だよね。
Re: (スコア:0)
たいてい動作環境などの形で対象OSは明記されてると思うし、アプリがリリースされた時点で存在していないOSでの動作保証は一切ない。現状ではそのまま動くことも多いってだけ。
Re: (スコア:0)
iOSって半自動で更新されるし更新時にどのソフトが動かなくなるかも判らないので、意図せず動かなくなりやすい。
元にも戻せないので購入したアプリを使い続けられる状態を維持しようと思うと、
端末はネットに繋がない専用機ってなると思うけどユーザにとっては結構な不利益じゃないのかなぁ
Re:IDの停止ではないけど (スコア:1)
購入したソフト全てを定期的に起動してるのか…。
きっとあなたは信者ですね。
Re:IDの停止ではないけど (スコア:2)
問題になってる時点で「お察し」ですよね。
無問題で無かった結果から明らかでしょう。
Re:IDの停止ではないけど (スコア:1)
OS X化の時にも一部の信仰心の薄い信者が通った道ですな。
真の信者は全て買い直した。
俺は信者じゃなかったから離れた。
えせ信者はいまでもOS 9対応機を崇めている。
Re:これ日本だと完全に違法でしょ (スコア:1)
日本の主な電子書籍や動画配信業者にも言ってやってください。
9割がたのところが、登録アカウントを停止されたら買ったはずのコンテンツは利用できなくなります。
つまり購入と謳われていても実際にはそうでないということですよ。
優良誤認ですよね。