
インテルが「MacにできないことがPCにできる」というツイートキャンペーンを展開 145
ストーリー by nagazou
いろいろ苦しい点が 部門より
いろいろ苦しい点が 部門より
IntelがTwitterを使用してアンチM1 Mac的なキャンペーンをを始めたらしい。これはIntelが新たに展開を開始したIntel Evoプラットフォーム準拠のノートPCを宣伝する目的で開始されたものであるようだ(Engadget、PC Watch、bgr、iMore)。
このキャンペーンツイートでは、「If you can power a rocket launch and launch Rocket League, you're not on a Mac. Go PC(ロケット打ち上げからRocket League[車でサッカーをするゲーム]をするなら、MacではなくPCだ)」といった内容で、こちらは科学者からゲーマーまで使えるPCを提供できるのはIntelだけだぜという指摘をしている。
また別のツイートでは「If you can flip through Photoshop thumbnails with your actual thumb, you're not on a Mac.Go PC(Photoshopのサムネイルを親指で操作することはMacではできない)」、Macにはタブレットモードもタッチスクリーンもない、スタイラスもないことを指摘するツイートが行われている。
その上でYouTuberであるJon Rettinger氏のPCとM1 Macを比較する動画にリンクが張られている。この動画ではIntel Evoプラットフォーム製品を取り上げつつ、豊富なサードパーティー製の周辺機器対応などのM1搭載Macより優れている点を説明する内容となっている。2月15日時点ではいいねの倍の低評価ボタンバットが押されている。
このキャンペーンツイートでは、「If you can power a rocket launch and launch Rocket League, you're not on a Mac. Go PC(ロケット打ち上げからRocket League[車でサッカーをするゲーム]をするなら、MacではなくPCだ)」といった内容で、こちらは科学者からゲーマーまで使えるPCを提供できるのはIntelだけだぜという指摘をしている。
また別のツイートでは「If you can flip through Photoshop thumbnails with your actual thumb, you're not on a Mac.Go PC(Photoshopのサムネイルを親指で操作することはMacではできない)」、Macにはタブレットモードもタッチスクリーンもない、スタイラスもないことを指摘するツイートが行われている。
その上でYouTuberであるJon Rettinger氏のPCとM1 Macを比較する動画にリンクが張られている。この動画ではIntel Evoプラットフォーム製品を取り上げつつ、豊富なサードパーティー製の周辺機器対応などのM1搭載Macより優れている点を説明する内容となっている。2月15日時点ではいいねの倍の低評価ボタンバットが押されている。
「それはインテル製チップ搭載MacBookも同じだろう」 (スコア:3, 参考になる)
リンク先の動画ではM1 MacBookに十分な外部ポートがない、ゲームには向いてない、タッチスクリーン画面がないと [engadget.com]
「Macにないもの」が数え上げられています。が、海外テックメディアBGRからは
「それはインテル製チップ搭載MacBookも同じだろう」と指摘されています。
もっともすぎるw
そも、AppleはまだIntelプロセッサを使った製品を製造・販売中だろうに、
顧客の製品をディスるってどういう神経よ。
もうちっと頭のいい広告代理店を使うことを勧める。
Re:「それはインテル製チップ搭載MacBookも同じだろう」 (スコア:2)
何でも金槌で叩くのはどうかと思う (スコア:2, すばらしい洞察)
適材適所なので、そりゃPCには適した場所があるだろう。
逆にMacのほうがPCより快適にできたり、素早くできたりする場合もある。
どちらかが常により優れているというわけではない。
MAC最大の欠点は層の薄さだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
PCなら上から下までユーザーの層が厚いのに、MACはユーザーが凄く偏ってる。最底辺とソコソコの両極端だ。
根本的にMACには情報の蓄積が足りてないと思うな。
Re:MAC最大の欠点は層の薄さだろう (スコア:1)
「大学で使ってるwindowsが壊れたんだけど、Macでもいいかな?」みたいな
迂闊な相談が入ってくることもあるw
自分的には、Microsoft OfficeとかAdobe Creative CloudやATOK Passportなどの
サブスクリプションやUnityとかUnreal Engineなどのゲーム開発環境はWin/Mac両対応なんで、
あまりOSを意識することはないけど。
ぶっちゃけiOSのようなメジャーな存在ではなく、
あくまでもWindowsに対するオルタナティブな選択肢に過ぎないわけで。
Re:MAC最大の欠点は層の薄さだろう (スコア:1)
ユーザー層が偏ってて情報の蓄積が足りてない。
それがどうかは別として、この記事に何の関係があるんだろうか。
それに「すば洞」って。
なんでもMacディスっとけばいいって、どうなの?
Re:MAC最大の欠点は層の薄さだろう (スコア:2)
モデレートしたことない人は知らないでしょうが、他にある肯定的なモデには「興味深い」「参考になる」ぐらいしかない。
本当に素晴らしいとと考えてるわけではなく「私もそう思う」って程度も含まれてるんじゃないかと。
// モデに文句あるなら功績貯めてモデレーターになるのがいい
Re:MAC最大の欠点は層の薄さだろう (スコア:2)
フリーでもHorosはmacOSだし。
画像診断寄りの医師や研究者は自然とMacになっちゃう。
なぜネガキャン? (スコア:1)
頑張るところそこじゃないんだよなあ…
Appleはちゃんと性能で超えてからIntel煽ったけど
負けてるのに奇妙なネガキャンしてもダサいだけだぞ
リプ欄見ればわかるけど突っ込まれすぎ
Re:なぜネガキャン? (スコア:1)
嫌だなぁAppleもしくはAppleユーザーって実力伴ってないのにPCユーザーを煽りまくりだったじゃないですか~
今回のIntelもかっこ悪いと思うけど、いつもやってるApple側が指摘できることじゃないと思うぞ。
Re: (スコア:0)
離婚したら前のパートナーとの子供の遺伝子、否定したくなる、からかな?>なぜネガキャン
ママ「顔を見たら面影があって、正直吐き気が…」
パパ「あっちの方ばかりに懐いていて、思い入れができなかった…」
戦う相手を間違ってる (スコア:1)
intelが真っ先に倒さないといけないのはAMD
その勝負から逃げて「M1なら勝てるかも?」って思っているintelが本当に情けない。
速さは力 (スコア:1)
とか言うPC/AT互換機が上陸してきたときのNEC PC-98シリーズのCMを思い出した。
IntelがNECのようにならなきゃ良いけど。
漁夫の利 (スコア:0)
このキャンペーンで一番得をするのがAMDだったりして
Re: (スコア:0)
AMDはRyzen 5000シリーズの供給が全く間に合ってないという悲しみを背負ってるので引き分けで。
まさかあのインテルが… (スコア:0)
AMDとAppleにボコボコにされる日が来るとは誰が予想できたろうか。
Re:まさかあのインテルが… (スコア:2, 参考になる)
Apple M1のせいでIntelが落ちぶれたのではなく、プロセス開発の遅れという自分自身の理由がメインなので、
「ボコボコにされる」というよりは「勝手にボコボコになった」と言うほうが正しいのでは。
また、Apple M1がIntelの存在を脅かすほど売れてるかといえば、そうでもないです。
Apple M1を含むMacBookは2021年1年間で1,710万台程度を販売すると見込まれています [iphone-mania.jp]が、
PC全体では27,500万台 [impress.co.jp]も売れているものなので、
主要顧客のうちの1つではあるでしょうが、直接的な影響は少ないと思います。
Re: (スコア:0)
インテル(とマイクロソフト)がAppleとIBMとモトローラにボコボコにされる、という夢を見ていた時代がありました
Re:まさかあのインテルが… (スコア:1)
あの時もIntelって性能低かったよね。
ベンチマーク改ざんしていて数年後、謝罪文出してたし。。。
Re:まさかあのインテルが… (スコア:1)
Appleは勝てるベンチのみ発表っていうやり方で、負けてるベンチは発表しなかったから
スポーツのルールを自分有利にして実行するタイプ
Re:まさかあのインテルが… (スコア:1)
// Arm はアーキテクチャを提供しただけの模様
Re:まさかあのインテルが… (スコア:1)
通常のARMのライセンシーはARM社が設計図を提供しているコアをいくつか組み合わせる形でSoCを仕立てるが、AppleはArm64の命令セットだけライセンスしてコアの中身から自分で1から設計している。その上でARM製のコアとApple製コアの性能を比べると、歴然とした性能の差がある。ちなみに自分でARM命令セットのコアを設計しているところは他にもサムスンと華為があるが、彼らの製品もARM製のものと大して変わらず、Appleには勝てていない。
いよいよなりふり構わなくなった (スコア:0)
次は、FAB諦めてTSMCに出すのか。
intelの天下も潰えるのを目撃するのか。
なんか胸熱。
Re:いよいよなりふり構わなくなった (スコア:1)
さすがは下り最速の86
Re:いよいよなりふり構わなくなった (スコア:1)
アメリカじゃ日常茶飯事じゃないの?
Appleも同じ事やってきてるんだし
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
MacがPCではないという風潮 (スコア:0)
iPhoneはスマホではないみたいな謎理論
Re: (スコア:0)
歴史を知らない人からすると謎理論だけどちゃんと理由があるので
Intel MacはPCの範疇に入れてもいいけどM1 Macは賛否両論ありそうだ
“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から:新連載「“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る」 - ITmedia NEWS [itmedia.co.jp]
マカー自身がPC扱いされるの嫌ってたし (スコア:2)
Re:マカー自身がPC扱いされるの嫌ってたし (スコア:2)
価格が全然人懐っこくない!
社会人にしか買えなくて、就職した先輩が羨ましかった思い出…
Re:マカー自身がPC扱いされるの嫌ってたし (スコア:2)
ああ、なるほど、と思いましたが、高すぎ(too expensive)ましたよね。
高校の頃はゼロワンショップに入り浸ったり、
SE/30持ってる友人宅で触らせてもらったりしていましたねえ。
自分はPC98持ってましたので、そのころからOSを問わない人間のままなわけですな。
Re:マカー自身がPC扱いされるの嫌ってたし (スコア:2)
当時ありませんでしたからね。
一太郎で段組みしたり、JGでDTPのまねごとをしたりしてましたが、
出力が熱転写かドットインパクトのラインプリンタしかなかったですし。
Re:マカー自身がPC扱いされるの嫌ってたし (スコア:3)
それ以前は宗教というよりはダメな子ほどかわいい理論だった気がする。
またはホストに貢ぐOLというか。
Re: (スコア:0)
SoCのバケモノだよねえ。だから、SoCがデスクトップ級のPC領域にいよいよ殴り込んできたって感じ。
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:2)
Socket 478のピン配置図見ると、まだCPUのバスが出てるんですね。マザーボードを眺めてるだけだとSoC化したと言われても実感ないですけど。
Re: (スコア:2)
上方向にスケーラブルにするには、A64FXみたいなCPUは出てくるんじゃないかな、と思う。
比較すべきなのはそのころかもしれませんね。
Re:MacがPCではないという風潮 (スコア:1)
ちゃんと定義がありますよね。
参考: http://www.jpci.or.jp/ [jpci.or.jp]
Re: (スコア:0)
>MacがPCではないという風潮
昔は事実としてそうだったから。ここでいう「PC」ってのは「IBM PC/AT」のことね。
古いユーザーは今でも「Macは文房具だ」くらいは言うかもね。
Re:MacがPCではないという風潮 (スコア:1)
自分でMacはPCじゃないと言ってたんだからPCに入れたらダメでしょ。
カウンターキャンペーン (スコア:0)
M1 MacにできなくてPCにできること
メリケンならこのくらいの皮肉は朝飯前だろうな
Re:カウンターキャンペーン (スコア:1)
Re:カウンターキャンペーン (スコア:1)
スナッチですか? ジャークですか?
って聞き返されたりして。
Re:カウンターキャンペーン (スコア:2)
上げる/落とすは起動/停止です。投入/遮断とも。
iOSにできないことがAndroidにはできるならいっぱいあるんだけど (スコア:0)
どのみち、それはCPUが何かじゃなくね?とツッコミたい。
でもその辺のやり口は昔のintelがめちゃくちゃ上手だったよね?リベートと設計支援で「AMD搭載製品より魅力的な製品づくり」を全力サポートして量(売り場における占有率)と質(単純な計算性能以外の部分)両面で圧倒してたよね?
これからもwintel帝国と呼ばれてた時代の方針を推し進めればたかが1社の自社製チップ自社製OS製品を追いやるのはたやすいと思う。しかも今度はAMDを敵にしなくていい。ネガキャンなどする必要がどこにあろうか。
Re:iOSにできないことがAndroidにはできるならいっぱいあるんだけど (スコア:2)
その点においては、そもそもWindowsやMacやiOSの仲間にも入れないよーな気がする。
2バージョン保証とか馬鹿なの?
Re:iOSにできないことがAndroidにはできるならいっぱいあるんだけど (スコア:1)
MacとiOSもメーカー任せだが?
しかも2バージョン保証すらないのだが?
Re:iOSにできないことがAndroidにはできるならいっぱいあるんだけど (スコア:2)
iPhoneも初代のあたりはそんな感じだけど、3GSからは明らかにコンピュータ志向になった感。
まあ、iOSのあれもない、これもない感は理解できるけどね。
Re:iOSにできないことがAndroidにはできるならいっぱいあるんだけど (スコア:2)
勝負はそこだと思う。もちろん、そのあたりはまだIntel有利、という気がする。
Re:インテル終わってる (スコア:2)
Intel outside
死して屍 拾う者なし
Re:インテル終わってる (スコア:1)