Malwarebytes調べ、Macに対する脅威がWindowsに対する脅威を初めて上回る 25
微妙なものが増えているという感じ 部門より
headless曰く、
Malwarebytesがサイバーセキュリティ上の脅威に関する現状をまとめた報告書「2020 State of Malware Report」によると、2019年はMacに対する脅威の数が初めてWindowsに対する脅威の数を上回ったそうだ(プレスリリース、ブログ記事、報告書: PDF、BetaNews)。
「脅威」の数はMalwarebytes製品がインストールされたエンドポイントにおける検出件数で、マルウェアのほか、望ましくない可能性のあるプログラム(PUP)やアドウェアも含まれる。Macでの検出件数は2018年比で400%以上増加したそうだが、これはMalwarebytesを使用するMacの増加も影響しているという。ただし、エンドポイントあたりの検出件数も2018年の4.8件から2019年は11.0件と倍以上に増加しており、2019年のWindowsでの検出件数(5.8件)を2倍近く上回るとのこと。
脅威を種類別にみると、Windowsではアドウェアとトロイの木馬の検出件数が多いのに対し、MacではアドウェアとPUPの検出件数が多い。MalwarebytesではmacOSに組み込まれたセキュリティシステムによるアドウェアやPUPへの対応がマルウェアへの対応と同レベルでは行われず、ボーダーラインのプログラムに侵入を許してしまうためとみているようだ。さらにMacでの検出件数1位のAdware.NewTabと2位のPUP.PCVARKは、Macの脅威として初めて全体の検出件数トップリスト(2位と3位)に入ったとのこと。
このほか2019年の脅威に関する状況で注目すべき点としては、ビジネス向けエンドポイントでマルウェア検出件数が13%増加したこと(コンシューマー向けでは2%減少)、Androidデバイスにプリインストールされるマルウェアやアドウェアの増加が挙げられている。
PUP (スコア:2)
PUP(役に立たない可能性のあるプログラム)って古い例だとCompJapanみたいな物だからな。こんなのOSが対処するような物じゃない、ユーザーが能動的にインストールするなら勝手にやらせとけ。脅威でもなんでもない。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:0)
そうだそうだ。
Facebookで占いやクイズアプリに権限渡して情報抜かれまくる奴らのことなんて知ったこっちゃないよな。
Re: (スコア:0)
役に立たないとわかっててインストールするやつなんかいねーよ。
騙されてインストールされてるんだよ。削除してやるのがやさしてってもんだろw
やっとWindowsが通った道に来た (スコア:1)
少数派だった頃は経済的合理性(犯罪でも言っていいのかわからんが)で費用対効果が悪いからやんない
今はある程度広まった事によって儲かる手段となり得るから攻撃される様になった
MSはこれらの経験を通してXP、7、10と強化していった結果の強制アプデなどなので今後のAppleの動きに期待ですね
3G以前の携帯でも日本国内だとあまりウィルスだの聞きませんでしたが
海外製だと共通OSがあったのでウィルスあったりしたのでまぁそういう事ですね
Re: (スコア:0)
実際のシェアは過去の(全盛期の頃の)Macと大して変わらないんだがね。
Re: (スコア:0)
シェア低いのにアンチウィルスソフトが必須だった
大昔のmacに戻っただけです
Re: (スコア:0)
大昔はワクチンソフトじゃなかったかな。怪しいソフトが出てきたら、それを取り除くためだけのソフトがあったような気がする。
20年くらい前にはアンチウィルスが普通になりつつあったけど、その当時に引っかかったのはWindowsのウィルスだけだったな。
それ以前のMacで必須だったのはNorton Utilities。ウィルスは関係ないけど安定動作のために必要だった。ヤブ医者と言う人もいたけど、自分は助けられたことしかない。
Re: (スコア:0)
>2018年比で400%以上増加
最近はmacユーザー狙うのがトレンドのだけさ。
macは~~馬鹿~~__忠誠心が高くて顧客満足度が高い__奴がカモられる。
数の話で言うなら今はスマホ狙いだから「winだから狙われる!」という話が過去のものにのも一因だと思うけど。
だれもつかってないハード/OSつかえばいいのでは? (スコア:0)
OpenBSDを、SPARC64とか、PA-RISCとかで動かせば、だれも攻撃のターゲットにしないとおもう
Re: (スコア:0)
Adware.NewTabはブラウザの機能拡張だそうなので、JavaScriptなのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
健康のためなら死んでもいいみたいな話やめろw
Re: (スコア:0)
Unix は危ないから BeOS系 Haiku とか使おう
Re: (スコア:0)
マイOSを作るんですよ。
名前はMeかな?
マックはウイルスは大丈夫 (スコア:0)
2007年のCMか
Re: (スコア:0)
ウィルスじゃないようだが?
Re: (スコア:0)
店員の無症状感染により、ハンバーガー販売を媒介にしたウィルス拡散も十分あり得るような…
Macに対する脅威の数が初めてWindowsに対する脅威の数を上回った (スコア:0, オフトピック)
自由にプログラムを動かせるプラットホームでは限界がある (スコア:0)
セキュリティに必要なプラットホームは、
OSベンダーやシステム管理者が電子署名したコードしか動かせないプラットホームでは?
Re:自由にプログラムを動かせるプラットホームでは限界がある (スコア:3)
セキュリティ設定で「App Store からダウンロードしたアプリのみ」、あるいは「App Store と確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」ってのがあるんだけど、これだけだと開発に必要なアプリを全然動かせないから、かなりの人がこの設定を外していると思うんですよね。
もちろん私も、そのうちの一人。
Re: (スコア:0)
WindowsRT最強ということですね。
Re: (スコア:0)
システム管理者が電子署名したコードが動かせないのでNG
Re: (スコア:0)
サイドローディングできるし、最終的には企業向けストアとか用意されていたはず。
Re: (スコア:0)
最終的といか、一番最初から企業向けストアは用意されてた。
最終的には、ハックされて任意のWin32(ARMバイナリ)が実行できるようになったよ。
Re: (スコア:0, オフトピック)
× プラットホーム(ぷらっとホーム:例の会社)
Macマルウェアは垂直感染の夢を見るか (スコア:0)
原則的には開発にはMacが必要だから、Macを汚染できればその上で開発されてるiOSアプリに潜伏できたりするかもしれんね。