シニアのスマホ所有率は約7割ほど 42
ストーリー by hylom
対象が広い 部門より
対象が広い 部門より
Anonymous Coward曰く、
イオンリテールが実施した「2019年11月 シニアのスマートフォン利用に関する調査」によると、シニア層(50〜79歳)のスマートフォン所有率は約7割だったそうだ(BCN+R)。
50〜79歳の男女1万人に現在所有しているデバイスについて聞いたところ(複数回答可)、最も多かったのは「ノートPC」で50.3%、続いてAndroidスマホが45.1%、iPhoneが23.4%という結果になったという。複数回答を再集計したスマートフォン所有者の割合は67.6%だったとのこと。
スマートフォンの利用用途としては、「天気予報が見れること」が66.1%と最も多く、次いで「LINEなどのコミュニケーションツールで気軽に連絡を取れること」が65.1%、「乗り換え検索や地図・ナビゲーション機能を使えること」が60.7%という。
3G停波でさらに増えるかも (スコア:2)
よくわからないけど、使ってるガラケーが使えなくなるって聞いて、スマホに乗り換え検討中って人が身近にいる。
停波なんて先だし、そのころになればタダ同然で安い端末配り出すだろうし、どうせ通話メインで
スマホにしなくても大丈夫、って話をしたんだが、やはり欲しいらしい。
Re: (スコア:0)
先走ってもよくないので「いい条件が出るまでマテ」と言ってる。
※50代はすでにシニアじゃないと思う
Re: (スコア:0)
欲しいならスマホにすれば良いのでは?
良い年なんだから、自分の好きなようにすれば良いだけわ。
因みにうちの親は「移行のサービス使えばiPhoneXRが1円なんだけど、お前買わんか?」とか言ってきたわ。
近くの中古ショップで唆されたらしい。
Re: (スコア:0)
移行タイミングが適当でも、スマホに移行しようとするだけ立派だよ。
うちの母ちゃん(80代)はフィーチャーホン持ってるけど、たまにしか使わないので
使えなくなったらそれで持つのやめればいいって言ってる。
Re: (スコア:0)
いわゆるガラホでいいんじゃないですかね
利用用途 (スコア:1)
なんとかpayとか支払いにはまだ使われてないのかな。
あの辺若者はほっておいても使いそうだし。
中高年~お年寄り世代を狙ったキャンペーンをやったら流行らないかな。
#武田鉄矢さんを起用しているCMにそんなにおいを感じる
一方、難しいと感じることについて聞いたところ「似たようなアプリがたくさんあってどれをダウンロードしていいのか分からない」が32.6%と最も多く、次いで「パスワードがアプリごとにさまざまなで管理が大変」が32.4%、「アカウント設定(GoogleアカウントやApple IDなど)」が22.1%だったとのことだ。
ほぼmetoo.
この辺は、みんな似たようなこと思ってそう。
Re: (スコア:0)
バラマキキャンペーンも終わった今となっては、なんとかpayはクレカ持てない若者くらいしか使わないのでは
ガラホでいいのでは? (スコア:1)
スマートフォンの利用用途としては、「天気予報が見れること」が66.1%と最も多く、次いで「LINEなどのコミュニケーションツールで気軽に連絡を取れること」が65.1%、「乗り換え検索や地図・ナビゲーション機能を使えること」が60.7%という。
自分はデジカメなどのガラホで使えないアプリのために別に持っていますが、LINEと地図・ナビゲーションはツールで、天気予報と乗り換え検索はdメニューで、全部ガラホで簡単にできちゃいますね。FacebookとInstgramのアプリもインストールできるようで(元からあったのかも)。ガラホでできないことでも、ガラホでテザリングすればWi-Fiのみのスマホ・タブレットPCで間に合うことが多いようです。
# うんこが漏れそうな時にはガラホだけでは間に合わないかもしれない [app-liv.jp]。
Re:ガラホでいいのでは? (スコア:1)
イオンモバイルの調査にガラホが無いのがモヤモヤ…
イオンモバイルにはガラホが用意されてないのか、SIMフリーのガラホが無いのか、スマホやガラケーに分類されてるのか…
Re:ガラホでいいのでは? (スコア:1)
よくある未確認だと掲載しないケースのような。
2016年発売のドコモP-01JとSH-01Jで格安SIMを使ってテザリング [ascii.jp]という2年半ほど前の記事がありました。SIMロックの解除が必要な場合はネットの手続きだけで済む [tansu-keitai.jp]ようです。
Re: (スコア:0)
> ガラホでテザリングすればWi-Fiのみのスマホ・タブレットPCで間に合うことが多いようです。
そんな面倒なことしてまでガラホ使いたかないよw
Re: (スコア:0)
最近ガラケーからガラホに変えましたが、私の場合は逆にMVNOスマホでテザリングしてガラホ使ってます(ガラホでパケ代定額入ってないので)。
バッテリが無くなりやすいスマホとは別に電話できる端末を持っていたいので、私の場合はガラケー(ガラホ)必須です。
スマホのバッテリが、今の私の使い方(通勤中にゲームなりWeb閲覧なり)でも充電なしに1週間ほど持つようになれば1台にするかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
うちの父(70代)は店員にそそのかされて一度らくらくホンに変えたけど、外で作業中に電話取るのが余りにも不便だったらしく、ガラホに舞い戻りました。
手袋したまま使えないのが致命的らしい
結局ガラホ+イオンの500円SIM(1GB)入れた泥タブレットで満足してます。
イオンモバイルは店頭申込できるのでプランやSIMの形状全部書いた紙持たせたら、契約スムーズに進んで店員も喜んでたみたいです。
50歳〜79歳!? (スコア:0)
仕事で調査してても、デジタル機器周りの境目は65〜70歳あたりなイメージがある(信頼に足る統計は自力では取ってないけど)。
あと、Androidが多いのは年代が上がるほどdocomo(電電公社)信者が多いからだと思う。
Re:50歳〜79歳!? (スコア:2)
今の45歳前後にデカイ溝がある。
そのすぐ後ろ辺りから,高校大学のあたりでWindows3.1が出て「一家に一台」ブームになってるので。
Re:50歳〜79歳!? (スコア:1)
うちの嫁は文字入力の時に ← と → が iPhone には
無いので android を選んだ。
・押したままレンズ状になったら移動
・横向きにすれば < と > で移動
・狙いをつけてタップ
って説明しても無理。あと、字が小さいのもね。自分
的にはAQUOSかんたんホームで使えばと思ったが、
最終的にらくらくスマホになった。
これからのスマホは、もう少し老眼の対策をしっかり
して欲しいと思う今日この頃。
嫁は android とか iOS とかは全然気にしない(というか
わからない)んですけどね。
Re:50歳〜79歳!? (スコア:1)
その会話をした時点での、ということだと思いますが念のため
> ・押したままレンズ状になったら移動
> ・横向きにすれば < と > で移動
いずれも iOS13で廃止されています(横向きは普段使わんので今知った)。もし奥様がやっぱりiPhoneに〜とか言われたときはご注意ください
あと、
> ・狙いをつけてタップ
それが思い通りにできれば苦労せんわ、というのはナシですかね?
Re: (スコア:0)
iOS13で廃止の件、ありがとうございます。
彼女は保守的なので、次もらくらくになるかと。
UIが変わるのがダメみたいです。PCも年末にやっと 7→10 に
バージョンアップしました。
>> ・狙いをつけてタップ
>それが思い通りにできれば苦労せんわ、というのはナシですかね?
思い通りにいきませんよね、ほんとに。
Re:50歳〜79歳!? (スコア:1)
これらが廃止されたのは、ソフトウェアキーボード(上のどこでも)を強押しすることで自由にテキストカーソルを移動できるようになったためです
<>で操作するより楽な場合の方が多いと思います。
Re: (スコア:0)
うちのが昔スマホをiPnoheにしたのは「画面上にちゃんとボタンが有るから」だった。
でも最近は見ただけでは判らないUIがiPhoneでもAndroidでも増えてるから、一時期よりももっと初見殺しの様にも思う。
そう考えたららくらくスマホとかは実は悪く無いのかも?とかも思ったり。
Re: (スコア:0)
老眼それな ( ᐛ )σ。
それで親のiPhoneはアクセシビリティで文字サイズ最大にしてるわ。
AppleWatchいるか?って聞いたけど小さすぎて見えないから無理、と言ってたけど、
自分が買い替えた際に古いのをあげたら、これええわ〜、って。
意外と見えるらしい。老眼は気から?
Re: (スコア:0)
老眼は、自分で発光するものは意外と見える。コントラストの関係だと思う。
Re:50歳〜79歳!? (スコア:1)
いや、発光していようが小さい字は見えにくい。
ソースは自分。御年62歳
Re: (スコア:0)
50過ぎですが、スマホもってないやつ探す方が難しいわ
マイコン世代なめんなって感じ。
Re: (スコア:0)
シニアにくくられてつれーわ。まだあと20年ぐらい働かないといかんのだが…。
うちの会社の70台のじいさん連中もみんなスマホだ。家族とのLINEがきっかけとしては大きいみたいだな。
Re: (スコア:0)
> あと、Androidが多いのは年代が上がるほどdocomo(電電公社)信者が多いからだと思う。
信者とかって言うより、単に「らくらくホン」的なターゲット商品があるからだと思う。
ご存知無いですか?
Re: (スコア:0)
その手の商品は各キャリアにあるので、あまり関係ないかと。
単純に固定電話持ちで信者云々関係なく流れるまま docomo (NTT)使ってるだけじゃないの?
Re:50歳〜79歳!? (スコア:1)
もともとの話は「Androidが多い」理由なので、docomo関係なくAndroidに「らくらく」商品があるからってことだと思います。
Re: (スコア:0)
あぁ、そういうことですか。話の主体を見誤りました。
ご指摘感謝です。
スマホをスマホらしくつかってる人の割合は? (スコア:0)
電話とメールくらいしか使ってない人と、
スマホらしい使い方してる人では、
かなり違うのでは?
前者は販売されてるのはスマホしかないのでスマホ買ってるんでしょう
Re:スマホをスマホらしくつかってる人の割合は? (スコア:2)
スマホがなかったら,未だにノートPC持ち歩いてたかも。
Re: (スコア:0)
MVNOのデータ通信しか契約していないiPhoneをテザリングにしか使っていないシニア若手の俺は「スマホらしい使い方」のユーザに入るのだろうか。入らないのだろうか。
Re: (スコア:0)
駆逐したくて仕方ない対象。
日本だけ無効化してた(今も?)機能だよね。
Re: (スコア:0)
月に行ったコンピュータを遥かに超えた演算能力があるのに、やってる事しょぼすぎだなあ。
50代をシニア扱いするな (スコア:0)
50代なんて一番の働き盛りで最も所得が高い世代。
それを「シニア」扱いとは失礼すぎる。
シニアと呼ぶなら65歳以上、定年延長後は70歳以上であるべきだ。
Re:50代をシニア扱いするな (スコア:1)
ボーイスカウトに入ると、中学三年生からシニアになれますよ!
(と思ったが今は名称が変わったようだ)
高齢者用の電話 (スコア:0)
高齢者用のシンプルな電話があると良いんだけれど。
認知症入ってくるとガラケーやシニアフォン程度じゃ無理になってくる。
機能としてはGPSで居場所がわかり、登録先限定通話のキッズフォンが良いのだけれど大きさやデザインが年寄り向けじゃないのが問題。
話し相手がいないとますます認知症が進むだろうから電話と上げるのは無理かな。
Re:高齢者用の電話 (スコア:1)
どうやら、父が発信に失敗するのはボタンをしっかり押そうとして長押しになってしまうからのようです。
逆に母が自動応答のトーン入力に失敗するのは押す時間が短いからのようです。
シンプルというのは機能を削るだけでなく操作性にも目を向けてほしいものです。
Re:高齢者用の電話 (スコア:1)
その辺りはアクセシビリティの設定をしてあげればかなり改善するのではないかと。
Re: (スコア:0)
年取ると指先がカサカサで、タップがうまくいかないケースがありますね
うちの母親もタップが認識されないので、ぎゅって押して長押しに
まだまだUIには改善の余地がありそうです
Re:高齢者用の電話 (スコア:1)
あと、フリックもアンチグレアのフイルムを貼っていないと滑りが
悪い。ソースは自分。
2.5Rとかいって、角が丸くなってる液晶画面(含む有機EL)嫌い。
カバーするフイルムが小さくなる or R対応(全画面カバー)だと
貼るのが難しい。
Re: (スコア:0)
iPhoneで写真撮ってもらおうとしたらシャッターがなかなか反応しない(指がかさかさだから?)けどらくらくホンはぎゅっと押さないといけないので結構大丈夫らしい。
あとボタンがフラットデザインじゃないのでわりとよく考えられてると思いますよ。>らくらくホン