JR東日本が、電車内で筋力・メンタルトレーニングを行えるアプリ「‘TRAIN'ing」を試験的に提供する(日経新聞、レスポンス)。吊り手や手すりなどを使って行えるトレーニングなどを提供するもので、乗車位置や混雑率に応じ、1区間毎に行えるトレーニングを提案するという。まずは山手線で11月26日~3月12日の間でサービスが提供される。対応プラットフォームはiOS11以上。
「ビーコンを受信します」 (スコア:2)
説明YouTube動画「JR東日本 電車専用トレーニングアプリ‘TRAIN’ing」 [youtube.com]3:30、見ました。
動画の1:03の部分で「新型車両が到着するとビーコンを受信します」とあるので
JRで設備投資もしているのでしょうか。力をいれてるなという印象です。(Androidは未対応の様子)
Re:「ビーコンを受信します」 (スコア:1)
山手線ビーコンの設備自体はE235系の製造時からありますな。
https://trafficnews.jp/post/59489 [trafficnews.jp]
LINEビーコンの実証試験もやっていたから、Bluetoothもある筈。
Re:「ビーコンを受信します」 (スコア:2)
指摘ありがとうございます。ビーコン、車両の製造時から設置してたんですね。
混雑率 (スコア:1)
100%超えでもできるトレーニングとは。
顔面の筋肉(表情筋)を動かすとか?
変にゴソゴソして痴漢認定されたら。という恐怖を妄想
釣り手にぶら下がってなにやらやってる写真とか動画は時々見ますね。
吊り手や手すりなどを使って行えるトレーニングなどを提供するもので、乗車位置や混雑率に応じ、1区間毎に行えるトレーニングを提案するという。
Re:混雑率 (スコア:2)
通勤時はすし詰め状態で手足は動かないです。
昼間でもそこそこ混んでます。
休日しか使えないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
休日は休日で混んでたりしますからねえ。
山手線では下手すると車内での新たなトラブル要因にもなりかねない。
「やめろ」って客と「JREから許された正当な権利だ」って客で殴り合いとか。
ああ、それはそれでトレーニングにはなるのか。
Re: (スコア:0)
のちの対戦専用車両である。
Re:混雑率 (スコア:1)
専用アプリを起動すると「ファイトッ!!!」と叫ぶだけ。簡単だな。
Re:混雑率 (スコア:1)
いえ、駅到着直前にカンカンカンと鳴らします
Re: (スコア:0)
サスペンションが別仕様の対戦台(車)が装着されているとか。
椅子も飛ばせます。
Re: (スコア:0)
押し競饅頭
Re: (スコア:0)
ドア際の女子をガードする腕の運動~♪
Re: (スコア:0)
>100%超えでもできるトレーニングとは。
メンタルトレーニング
#いろんな意味で鍛えられるんじゃないかと
Re: (スコア:0)
チンニングはやめましょう。
Re: (スコア:0)
隣の人のお尻を握って握力を鍛えるとか
吊り輪でぶら下がり懸垂したくてしょうがないけど (スコア:0)
やっていいのかな
Re:吊り輪でぶら下がり懸垂したくてしょうがないけど (スコア:1)
「国会議員になろうとしているのに、そんな常識もないのか」
と注意された人がいたような。
注意だけで済んでよかったね。
Re: (スコア:0)
あちこちの電車でちぎれた吊り輪が
まずは山手線で (スコア:0)
山手線のラッシュって、吊り革につかまってたら全力で筋トレしてるようなもんでは?
ちゅーか、つり革増やしてくれ。
Re: (スコア:0)
ラッシュ時のつり革なんて、
寄りかかってくる馬鹿の「掴まってますよー」っていうアリバイ工作用具でしかないだろ。
もっと手摺りを増やしてくれ。天井や壁に、雲梯の如く。
Re: (スコア:0)
手を増やせば [j-town.net]いいのかね?
一方ロシアは (スコア:0)
スクワット30回で地下鉄無料にした
便乗商法 (スコア:0)
電車内でチントレと称するアプリやAVが出るでしょう
Re: (スコア:0)
山手線でなく荒川線になりそうな。
ひらめいた (スコア:0)
山手線に乗ったつもりになって1区間歩くトレーニングアプリを作ればいい!
Re: (スコア:0)
歩いたのは1区間分でも、逆回りに乗ったと考えれば28駅分歩いたことに!
Re: (スコア:0)
その歩いた時間の間に山手線は何周もしているんですよ!
つまり山手線何周分もあるいているわけです!
Re: (スコア:0)
その間も地球はぐるぐる回るんですよ!
つまり
シュールな光景 (スコア:0)
自分の事だけを考えてればいいならこれほどナナメな時間活用のツールはないので期待だけれとも、、
混雑率の高い山手線だけに周りとのトラブルが増えそう
何も知らない人からすればシュールだし、不快にもなりかねない。
動きをして不審者に思われたり、犯罪に見間違われても困るし、犯罪の言い訳に使われても困る。
階段の登り下りの推奨や、走らず歩く(駆け込み乗車をしない)など、駅構内に導入してポイント成果や消費カロリー表示するなど、マナーにつながる、みんなに優しいアプリであってほしい。
Re: (スコア:0)
誰がそのアプリ入れるの?
会社の梁かなんか、 (スコア:0)
上司が筋トレするせいで少し曲がってきたけど
Re: (スコア:0)
そういや東急東横線の5000系の一編成に入ってるサステナ号(次世代電車の試作車)は
ドア脇の手すりがΩ型につながって、車両の強度部品の一部になってるそうだけど
みんなが運動して手すりが曲がったら電車が潰れたりするのかな?