
Lightning/microUSB兼用ケーブルは接続する機器によっては発火に繋がる可能性がある 36
ストーリー by hylom
ちなみにiPad-Proでもモデルによってはピンが片面のみだったりする 部門より
ちなみにiPad-Proでもモデルによってはピンが片面のみだったりする 部門より
1つの端子でLightningとmicroUSBの両方に対応するような接続ケーブルが巷には出回っている(ケータイWatch)。しかし、こういったケーブルは接続する製品によっては過熱や発火に繋がる場合があるようだ(シュウジマブログ:「Lightning/microUSB兼用ケーブルは絶対にiPad Proに使っちゃいけない」)。
結論から言うと、こういったケーブルをLightning端子に接続すると一部の端子が短絡された状態になる場合があり、これによってケーブルに過度に大きな電流が流れる可能性があるようだ。iPhoneでは機器側のLightning端子では片面にしかピンが設置されていないが、機器によっては両面にピンが配置されている場合がある。一方、Lighting/microUSB兼用ケーブルは片面がLightning、片面がmicroUSBと言う形になっているためこういった問題が発生する模様。
なお、当然ながらLightning端子は両面にピンが存在することが想定されており、問題はこの仕様に沿わないケーブル側にある。
正確にはコネクタに大電流が流れる可能性がある (スコア:5, 参考になる)
>ケーブルに過度に大きな電流が流れる可能性があるようだ。
リンク先 [shujima.work]によると本体のLightning端子をコネクタのmicroUSB部の金属部分でショートしてしまうらしいので、ケーブルのコネクタ部と本体(iPad Pro等)が損傷する可能性がある。
Re: (スコア:0)
これって片側だけしか端子がない機種でも、間違って逆にさしてしまうとショートするという理解でいいのでしょうか?だとすると iPad Pro じゃなくても危険なように思えるのですが。
Re: (スコア:0)
確かに。そうなりそうですね。
Re: (スコア:0)
iphone側のlightningコネクタは、受電側なわけで、たぶん電圧は出てない。なので、そっちがショートしたところで問題にはならないです。
(iphoneがlightningで電力を供給するばあい、USB Cみたいに、Cold Socketである可能性もあるりますね)
Re:正確にはコネクタに大電流が流れる可能性がある (スコア:1)
Re:正確にはコネクタに大電流が流れる可能性がある (スコア:1)
Re: (スコア:0)
確かにiphoneから電力供給する場合は受電側機器が接続されているか確認することで対策している可能性はありそうです。実験して確認してみようという気にはなれませんが。
今回のケースで端子が焼けたのは、モバイルバッテリにつないだため、
ケーブル→iPad Pro側Lightning端子→反対側のLightning端子→microUSB部の金属部分→……
という経路でショートしたということですね。
ケーブルだけじゃなく電力に注意すべき (スコア:2)
この手のケーブルは5Vで1Aとか2Aも流す代物です
その電力がどれくらい危険なものかしっかり把握しておくことが重要です.
粗悪な製品を使うと火事になる,と短絡的に考えず
大電流だから粗悪な製品は使えない,と理解することも大事だと思います
Re:ケーブルだけじゃなく電力に注意すべき (スコア:4, おもしろおかしい)
> 粗悪な製品を使うと火事になる,と短絡的に考えず
短絡するから火事になるんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
誰かざぶとんあげてください!
Re: (スコア:0)
定格を越えた大電流を流すと危険なことは、粗悪かどうかと切り離して理解した方がよいです。
Re: (スコア:0)
5Vで2Aだからたった10Wか、へーきへー・・・うわああああああああああああああ
#電力は把握しても危険性は把握しにくいよね。家電感覚だと「たった」10W。
Re:ケーブルだけじゃなく電力に注意すべき (スコア:1)
電気関連って対象によって言葉がちがう。
ロジック用半導体: 5Vなんて大電圧かけたら壊れちゃう
系統: 600Vは低電圧
Re: (スコア:0)
半導体が5V電源が普通だったのっていつ頃までだっけ?
昔は、ゲート酸化膜厚が最近の素子分離酸化膜厚くらいだったんだけどな
Re: (スコア:0)
>家電感覚だと「たった」10W。
なんでかというと、途中経路の発熱は負荷へ流れる電流の2乗に比例して大きくなるものであって、負荷の消費電力とは必ずしも一致しないからです。
電気に詳しくない普通の人にとって特に電流はイメージしづらい概念だと思うので、電圧が低いのに大きな電力をひねり出そうとするところに無理が生じる、というのがそれらしい説明になるのかも。
本当だ (スコア:1)
両側に端子が付いているな。
Re: (スコア:0)
むしろiPhoneには片側にしか端子が付いてないのを知らなかった。
だから安物のiPhone用ケーブルには裏表があるんだな。
Re: (スコア:0)
いいこと考えた
裏面をシールドにして裏半分をmicroUSB端子にすればLightning共用ケーブルが作れるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
兼用接続ケーブルってUSB microB/Type-Cみたいなアダプタ噛ませるやつじゃなくて
表裏で使い分けるのかよ!
これはこわい(こなみかん)
Re: (スコア:0)
別に裏面も端子部を樹脂にするなり両面分端子を作っておけば問題ないですよ。Lightning端子に挿す分には。
microBでもデバイス側のシールドがLightning端子部分に触れれば同じく発火事故なんで結局は怖いですけどね。
Lightningだとデバイス側の端子にスプリングが入ってるから両面端子だと100%事故るってのに比べると事故率はだいぶ下がる・・・けどショート寸前な運用だからやっぱ怖いね。
まあ名前からして (スコア:0)
短絡しそうな雰囲気が...
Re: (スコア:0)
発火ー御用達ケーブル
Re:まあ名前からして (スコア:1)
FireWire復活か
Re:結論に異議あり (スコア:1)
いや?規格外品使うなよって言ってるし認証制度もあるんだから自己責任だろ
Re: (スコア:0)
まあ、独自規格を作るのもそれを売るのも買うのも自由だしね。
他人が好きで選んでいることにいちいち文句をつけなくてもいい。
Re: (スコア:0)
Android端末に限らず、ワイヤレスマウスや美容器具なんかの充電にもMicroUSBが使われているのだから
ケーブル切替が面倒だ、使いまわしたいという欲求は当然出て来るものだと思います
そこで粗悪品に手を出してしまうのは自己責任と言えるけれども
なんでここに独自規格投入しちゃう、し続けちゃうかなぁってのは拭えない
Re:結論に異議あり (スコア:1)
ライトニング端子が誕生する前は小さくて両面挿抜できる端子がなかったんだから「利便のための独自規格」だったんでしょ。
しかも後でできた規格にさっさと移行したら移行したで「今までその端子を使ってきたユーザーを置き去りに」なんていうからまだ存続してるんだろうし。
MFi認証通ってるケーブルも(品質そこそこのmicroUSBと比べても)そこまでクソ高いと思わないしな。
Re: (スコア:0)
いつもの方ですか。お薬多目に出しておきますね。
Re: (スコア:0)
最近増えてるのはこういう「老害マウンター」の方だろ
Re: (スコア:0)
「老害」という言葉を使った時点でその人が物事への理解が足りない人だと考えてます
Re: (スコア:0)
いや、どう考えても老害、ってのは存在するけどな…。
元首相の、サマータイム導入とかアホ抜かした、森とか言う政治家。
Re:結論に異議あり (スコア:1)
森先生は老害なんかじゃないぞ!
だって、若い頃からずっと(略