![バグ バグ](https://srad.jp/static/topics/bug_64.png)
iOS 11で「it」と入力できないバグ 68
ストーリー by hylom
It-can't-be-input 部門より
It-can't-be-input 部門より
headless曰く、
iOS 11で「it」と入力できない問題が発生し、少なくとも数百人から苦情が出ているそうだ(Mac Rumors、The Register)。
問題はテキスト入力フィールドに「it」または「It」と入力し、スペースを入力すると「I.T」に変換されてしまうというものだ。QuickTypeの予測入力候補には「I.T」が提示されているが、候補をタップしなくても入力されてしまうという。問題は特定の環境でのみ発生するようで、Mac Rumorでは再現できなかったとのこと。
回避策としては予測入力の無効化やユーザー辞書に「it」を登録するなどの対策が考えられる。ただし、「is」が「I.S」に変換されるとの報告も11月初めに出ており、報告者はこれらの対策には効果がなかったと述べている。この報告者によれば、問題は10月初めから発生していたようだ。
iOS 11では単語「I」を正常に入力できない問題が発生し、iOS 11.1.1で修正されている。こちらの問題に対するAppleからのコメントは出ておらず、修正の対象にならなかったとみられる。
関連してるかどうかわからないけど (スコア:2)
iTunesの曲情報編集とか、Safariのアドレスバーとか、オートコンプリートが邪魔なことがままある。
srad.jpに飛びたいんじゃなくてsradで検索かけたいんだよ、とか
逆のパターンの時はsradまで打ったあたりで、ページタイトルにsradが含まれる全然別のページのURLを補完してきたり
iTunesだと例えばSradってアーティストがライブラリにある状態でSRAという別アーティストを登録しようとすると頑なにSradをサジェストしてきて、全部大文字で打つのが一苦労とか
そういうのと似たおせっかいのような感じ。
Re:関連してるかどうかわからないけど (スコア:1)
TM NETWORKとT.M.REVOLUTIONでサジェスト衝突は何度か経験した
Re: (スコア:0)
「鹿目まどか(悠木碧)」と「鹿目まどか(CV:悠木碧)」がごっちゃになったりしなくて
便利といえば便利なんですけどねぇ
あと、半角英字のみのタイトルが全角スペースで区切ってあるやつを
半角スペースに修正しようとしても受け付けなかったり・・・
ひらめいた! (スコア:1)
今度のMacOSでは"root"と入力できないようにすれば万全のセキュリティーだ!
Re: (スコア:0)
弁護士はそろそろ顧問弁護士が付いていないルートビア屋さんの検索を始めないと
一番美しいものを作った (スコア:1)
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。
それと同じこと。
Re: (スコア:0)
王様にハダカだって指摘する人もね
Re: (スコア:0)
著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖つける人はいない。
それと同じこと。
学生時代、某大学理学部では著名建築家が設計した建物が使いにくいと悪評だらけだったな。
Re: (スコア:0)
安藤忠雄氏なら、「俺の建築は住みにくいが本当にそれでいいのか」と何度も念を押すらしいで
(想像を絶する住みにくさらしいが)
Re: (スコア:0)
セブンイレブンのコーヒーメーカーを思い出す
Re: (スコア:0)
国立競技場を思いだしたのは俺だけ?
英単語の入力時に自動でスペースが入る現象 (スコア:1)
iPhoneから関数名を打つ時に、単語と単語の間に強制的にスペースが入ってしまう現象が発生しているのでありますが、もしかして、これも何とかする対処方法が?
それとも、やっぱり辞書登録しなきゃいけないとか、そういう話なのでありましょうか。
ドット (スコア:0)
「ドットが邪魔なんだよ」とスティーブン・キングが怒り、
「ドットじゃねえんだよ」と桂正和が嘆いております。
つまり (スコア:0)
いちいち ロ.リ とかしなくて済むんだな
Re: (スコア:0)
なんの話だ?
Re: (スコア:0)
「ネ.ト.ウ.ヨ.」とか書き込んでる人はNGワード避けじゃなくて変換のせいだったのか!
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけGoogleはかしこいのでその程度では検索避けとして全然意味がないよな。自分で検索くらいはしてみたほうがいいと思うの。
Re: (スコア:0)
ネトウヨ連呼したいだけやで。
Re: (スコア:0)
2ちゃんねるブラウザの方の話なんだけどなぁ。アフィブログしか読んでないなら失礼。
命名 (スコア:0)
逆森喜朗問題
Re: (スコア:0)
Itをかし
"それ"が出てきたら、終わり。 (スコア:0)
it 抜きで文章作るのは大変だろうけど、i 入れてスペース入れて t入れてタップしてカーソル戻してスペース消すとか、普段変換が必要な言語のことなど眼中にない人々も、この際アジア圏の苦しみを体験してみたまい。ノマテンが出せなくて「佐々木」って書いて2文字消してる人、実際いるんだぞ。
Re:"それ"が出てきたら、終わり。 (スコア:3)
つか、そもそも、ホラー映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』の日本公開中に、こんな話題って、何の冗談だよ??
Re:"それ"が出てきたら、終わり。 (スコア:1)
普通に おどりじ で変換してた俺
Re:"それ"が出てきたら、終わり。 (スコア:1)
「のま」で変換が一番早いと思う。しかも覚えやすい。
Re: (スコア:0)
「うんぬん」ていれて変換し、1文字消したほうが早いぞ(そういう話じゃない)
Re:"それ"が出てきたら、終わり。 (スコア:1)
「いい」(易々、唯々)の方が早い
Re: (スコア:0)
佐々(ささ)のほうがいいね
カナ入力だとキーストロークの回数は変わらんし
「いい」は他でもつかうので(言いとか、良いとか)
Re: (スコア:0)
ほぼ同じのやってる
長崎の田舎にいたことがあるんで、
「さざ」だけど。
Re:"それ"が出てきたら、終わり。 (スコア:1)
「のま」で変換できたIME(ワープロだったかな?)も昔あったような
Re: (スコア:0)
「でんでん」じゃないのですか?国会の議事録にも載っている正しい読み方ですよ。
Re:"それ"が出てきたら、終わり。 (スコア:1)
国会=正しいって小学生みたいな発想が面白いね
Re: (スコア:0)
揶揄もわからんのか(小並感)
Re: (スコア:0)
it←なぜか入力できない (スコア:0)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
糸お菓子
関連リンク (スコア:0)
Apple製ソフトウェアの品質は急落している? [srad.jp]
Re: (スコア:0)
スラドのコメントの質も急落してます。ずっとそうです。
Re: (スコア:0)
System 7の怒涛のtype 11 errorに比べたら、
メMacintoshモと表示されるのが仕様ですとか、ドヤ顔してたのに比べたら、
はるかに、はるかに、はるかにAppleのソフトウェアの品質は上がっている。
Re: (スコア:0)
単にベースにしたOSの質依存で良くなったように見えるだけ。
自前で直して上げたものではないので、他と違って何かやる度に下がる、と。
大体自社デバイスのみで難易度一番低いのにコレですからね。他Unix系&歴代Windowsと比較するのもおこがましい難易度の差。
なお現在再起動繰り返す現象発生の模様。
Re:関連リンク (スコア:1)
昔ってのがどれくらい昔かしらんが、
20年前の物はどれも似たようなもんだったと思うけど。
MaxOS8もWindows9xもGnu/LinuxもBSDもね。
#むしろこの時代の仕様引きずってる物が多すぎてねぇ・・・
#いっそのことすべて捨ててしまえば楽なのに。
Re: (スコア:0)
Code RedとかNimdaとかご存じない?
Re: (スコア:0)
そりゃ、その頃のMacなんてマイナーすぎて、ウイルス作っても感染が広がらないレベルだったしな。何しろ使ってるヤツが少なすぎて。
ウイルス作者に相手にして貰えなかったMacも、最近はやっと脆弱性を探して貰えるようになってよかったね。
Re: (スコア:0)
80年代にはMacでFDに感染するウィルスが大流行していたこと知らんのかな。なぜかと言えば当時MacだけがFDの挿入を検知してFD内のプログラムを自動実行する機構を備えていたから。90年代以降にautorunでウィルスを大流行させた連中は歴史に何を学んだのかと
Re: (スコア:0)
むしろ最近のWindows 10のひどさのほうが。つい先日もCtrl+Zでコピーしたファイルに加えた変更が警告すらなく完全消失するとかやってたし(Windows 7では警告が出ていた)。
Re: (スコア:0)
「ずっと急落」とは一体…
Re:関連リンク (スコア:2)
相当の企業体力がないと維持できないな。
新手のホラー (スコア:0)
スティーブン・キング 「アップルが私の存在を消そうとしている」
Apple製品の品質がボロボロすぎて(排除する側としては)笑えない (スコア:0)
つい先日のMacOSのroot直接ログインバグも悲惨でしたが、
iOSも悲惨すぎます
iPhoneが再起動を繰り返す不具合 12月2日に発生
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/02/news018.html [itmedia.co.jp]
MacOSも悲惨ですが、iOSについて
上記のような「特定の日になると突然何の脈絡もない部分が壊れる」ことが繰り返されており
内部の作りが非常に杜撰である(まともな実装になっていない)と考えざるを得ません
Macを利用禁止にすることはなんとかできる企業が多いと思いますが、
iPhoneを捨てていくこともそろそろ考えないといけない時期になっていると言えます
びっくりです。 (スコア:0)
https://www.youtube.com/watch?v=b2MH-yxIR4Y [youtube.com]