
AppleにGPUを供給していたImagination、Appleとの契約打ち切りで全社売却へ 48
ストーリー by hylom
Apple依存の結果か 部門より
Apple依存の結果か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleは今年4月、iOSデバイスにおいて独自に開発したGPUを採用するを発表した(過去記事)。これを受け、iPhoneなどにGPUを供給していたImaginationが身売りをする方針になったという(PC Watch、ITmedia)。
Imaginationの売り上げの約半分がAppleによるものだったという。AppleからGPU調達停止が発表された後、多数の企業からグループ全体の買収打診があったため、売却の検討を始めたとしている。ImaginationはMIPSの権利も持っていたが、こちらについては5月に売却する方針を示していた。
Appleとの現行ライセンスおよびロイヤリティ契約に代わる商業契約について満足のいく進捗が得られなかったImaginationがライセンス契約に基づく紛争解決手続を開始しているが、これは現在も進行中だとしている。
Apple依存の怖さ (スコア:5, 参考になる)
売り上げの半分をAppleに依存してるなんて、そんな危なっかしい経営を続けている経営者は失格だろと思ったら、
世の中上には上がいたw
Appleへの依存度が高い企業ランキング [iphone-mania.jp]
トップは、iPhoneなどに使われている電源管理ICのDialog Semiconductorの74%、
2位はオーディオチップを供給するCirrus Logicの66%、
3位はApple最大のサプライヤーでFoxconnの名でも知られる鴻海精密工業と、
ジャパンディスプレイが同率で54%、以下モバイルゲームのGlu Mobileが53%、
そしてImagination Technologyの48%と続いています。
Imaginationはまだかわいい方だった。JDIもやばいな。
Re:Apple依存の怖さ (スコア:2)
DialogはともかくCirrusや鴻海が潰れるとは考えがたい。
安いGPUとかアクオス作ってた普通に生き残るんじゃないか?
Re: (スコア:0)
アクオス?Cirrus Logicがなんでアクオス?
Re:Apple依存の怖さ (スコア:2)
アクオスは鴻海(の子会社)にかかっています。
#元コメントは「ら」が抜けてたけどまあ読めるよね
Re:Apple依存の怖さ (スコア:1)
「鴻海はアクオス作っていたら」ということか。しかし鴻海の方はAppleがいなくなったところで
鴻海を使いたいというところはまだまだたくさんいるだろうから、心配はないだろう。
アクオスを作っていれば生き残れるかどうかというのは疑問だけど。シャープはそれで
生き残れなかったわけだし。利益が出たところで薄利なので、鴻海の巨体を支えられるようなものではない。
Cirrusは、「安いGPU」なんて需要ないぞ。
今どきローエンドGPUはプロセッサに入っちゃってるからな。
Re: (スコア:0)
そもそも、Cirrus LogicってGPUなんて撤退済みなんじゃ
Re:Apple依存の怖さ (スコア:2)
oh.....
WeitekやMatrox、Tridentや#9やS3がいなくなりCirrusが撤退してたとは。
C&TがIntelの中に入っちゃった現在、大手の赤緑以外は今回のPowerVRくらいしかないのか…。
Re: (スコア:0)
だからオーディオチップ屋に。
でも最近ならADで良いよね?
Re: (スコア:0)
OLEDで置いてけぼりを食らうてか
Re:Apple依存の怖さ (スコア:1)
最近になってJDIが液晶パネルの新技術サンプルですと記事を飛ばしてるけど
もうAppleの次期モデルに採用されないって決まったんだから今更なにやっても遅いよ
有機ELは(自分達が満足に生産できる技術もってないので)まだ早いと判断している
まだまだ液晶でいける
なんて感覚をBtoBのメーカーのトップが持ってるという時点で驚きだ。そりゃ凋落もするわな。
# ところでJOLEDのELパネルってどうなりましたか…(小声
Re: (スコア:0)
> # ところでJOLEDのELパネルってどうなりましたか…(小声
JOLED、印刷法で21.6型有機ELを製品化、次は大型へ [eetimes.jp]
JOLEDは2017年5月17日、RGB印刷方式で製造し4月から有償サンプルを開始した有機ELパネルを報道陣に公開した。...
...価格については「サンプル価格で60万円から100万円の間...
...JOLEDはRGB蒸着法で先行するSamsung、白色EL蒸着法で先行するLGの両社が参入しにくい
12~32型前後の中型パネル領域からの事業参入、市場創造を目指す戦略を掲げ
Re:Apple依存の怖さ (スコア:1)
ですよねー
これって数が一番出るスマホサイズの有機ELは、Appleの要求する価格で実現できなかったので諦めました、
代わりに利益を得やすい中型パネルに逃げますので探さないでくださいという宣言でしたね。ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
そもそも印刷法は蒸着より安くできるというのがメリットのはずな方式。だからPanasonicがOLED量産で韓国勢に
出遅れた巻き返しの起死回生策として賭けてきた。
それなのに、コストでSAMSUNG、LGに勝てないから両社の隙間で細々とやります、というのは
実はいまだに量産が思い描いたようにはうまくできていませんと吐露しているようなもの。
2015年に「2年後にに量産開始」 [sankei.com]と言ってしまったし、これまでにも何度も出す出す詐欺を繰り返してきた手前、
「やはり新会社になっても口だけだったか。何も変わらんな」とまた笑いものになるわけにもいかず、準備不足でも
ぶち上げるしかなかったというところか。
Re: (スコア:0)
あれ?
印刷法は蒸着法よりもデカイのが作れるのが利点では無いのか?
Re: (スコア:0)
> もうAppleの次期モデルに採用されないって決まったんだから今更なにやっても遅いよ
iPhone次期モデルは、普通の液晶を使ったものと、iPhone10周年記念のOLEDを使ったモデルの
2種類が用意されているという噂だぞ。それにiPadもあるから、AppleがiOS製品に液晶を全く使わなくなる
という話にはならないだろう。
Re:Apple依存の怖さ (スコア:1)
それならまだJDIに望みがあるのか…韓国勢とガチで殴り合わないっていうのは
選択として間違ってはないけど、気がつくと有機ELだけになってて液晶に
しがみついてるのはJDIだけとかならないのかな
技術立国って何処の国のことだっけ(涙 ほんとにもう…
Re: (スコア:0)
苦しかった時期に研究開発を続ける決断ができなかった/余裕がなかったんだから当然といえばあまりにも当然の末路。
欧米のように知財で固めて新興国が作れば作るほど何もしなくても儲かるという商売すらできていない。
Re:Apple依存の怖さ (スコア:1)
あと技術(その大半は量産するための生産技術だけど)の開発とそれを適用した
巨大な工場、そこにどれだけ金を賭けるか(あえてこの漢字)ってことに
日本はビビってそれができなかった。
あのシャープ亀山/堺だって、あれが凋落の原因みたいに言われてるけど
実はあれで設備投資が少なすぎたんじゃないかって話もある。
ちゃんと技術先行しているときにシェアを奪えるだけの生産能力を確保するだけの
投資ができなかった、亀山/堺程度で金が尽きるようじゃどのみち液晶パネルメーカーとして
生き残れなかったんじゃね?ってことらしい。
もちろんテレビ向けとスマホ向けというのもあるが、少なくともこれからテレビじゃなく
スマホ用パネルをどんどん作らないといけないときに単価の高いテレビ用パネルに
特化しちゃったから軌道修正きかなかったんやね。
Re: (スコア:0)
> まだまだ液晶でいける
末期の SHARP と同じ戦略なんだな。
Re: (スコア:0)
有機ELの話が出るたびにここで焼き付きガーとか言ってたのもJDIの関係者だったのだろうか。どう考えても力の入れどころを間違えている。
Re:Apple依存の怖さ (スコア:1)
焼きつきというか原理的にそれはありうる話だけど、それを回避する方法もあるんでしょうね。
液晶だって焼きつきではありませんが見た目には同様の事が起きますし。
Re: (スコア:0)
台湾一の企業と言われている鴻海精密工業がAppleに54%依存か.すごいな.
Re: (スコア:0)
シャープをゲットしたのに50%以上がApple依存ってことは相当な数を出荷してるのね。
まあ、さすがに簡単には切れないだろうし、切られても何とかなるだろうけど。
Apple景気的なところはあるだろうが。
Re: (スコア:0)
鴻海が恐れているのはiPhoneの売れ行きが落ちていくことだろうな。
Re: (スコア:0)
iPhoneの出荷台数って2016年だけで2億台を超えているよ
Re: (スコア:0)
でも、そんなこと言い出したら、トヨタの部品製造下請けなんかは100%トヨタ依存、なんてのもけっこうありそう。
Appleほど容赦無く切り捨てをしないから安全?そういう思い込みが恐ろしいわ。
Re:Apple依存の怖さ (スコア:1)
タカタ…………………………
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もともとモバイルのGPUはImaginiationだけで、Symbianや初期のAndroidは酷く依存してたんだよね。
Intelも使ってたくらいだし。
そこへQualcommは元ATiのGPUを、ARMはMaliを持ってきたから、Appleだけになっちゃんたんだね、乙。
Re: (スコア:0)
Cirrus Logicってまだ生きてたのか。
さほどぱっとしないビデオチップメーカーとして消えたのだとばっかり...
Appleが買収 (スコア:0)
今まで通りの物を出してはいこれが我が社独自開発のGPUですと…
Re:Appleが買収 (スコア:1)
まあ一度は買おうとしていた [techcrunch.com]んだし。
1年近く前に、Appleとしては珍しい情報開示により、同社がImaginationを買収するという噂を確認した [techcrunch.com]。
今Appleは同社の株の8%を保有している。しかし買収は実現せず、6か月後にMacRumors [macrumors.com]が、
Appleが同社のエンジニア数名をスカウトした、と報じた。それはたぶん、同社のグラフィクスプロジェクトを立ち上げるためだろう。
これで株価はガタ落ちして、役員も買い取りに同意せざるを得なくなって、うんと買いやすくなった。
「すべて計画通り(ニヤリ)」
まあどっかのパテントトロルに買われるよりはずっといい。
もしAppleが会社ごと買うとなるとMIPSも手に入れるわけで、あるいはMIPS復活なるか?www
Re: (スコア:0)
そうだね、ARM はどこかのキャリアに買われたからな、製品情報が筒抜けになるようなことはしたくないだろうから、MIPS 復活なんてあるかもな。
Re: (スコア:0)
なんでアーキテクチャライセンサーの製品情報が筒抜けになるねんw
厨房は陰謀論大好きやな。
Re: (スコア:0)
まぁ、これ [atmarkit.co.jp] でも読んでくれ。
Re: (スコア:0)
それはプロセッサーライセンスの話だろ。
Re: (スコア:0)
なんでアーキテクチャライセンサーの製品情報が筒抜けになるねんw
厨房は陰謀論大好きやな。
SoCビジネスを知らない素人なら怪しげな陰謀論に飛びつくのも無理はないですよ。
ARMとライセンスを結ぶ会社がチップの製造を委託されるだけってのも普通に有るのに。
当然製品情報はわからない。
Appleに買ってもらうといいよ (スコア:0)
そう思ったわけだが。
ARMでも同じことが起きる未来が見える (スコア:0)
それでは今日の献立のつくり方です
(1) Appleの簡単な一存でPowerVRアーキの採用をやめると言っただけでImaginationの株価は暴落、悲惨な身売り、しかもそれを安く買いたたくのはApple
(2)あれ、いつのまにかMIPSまでAppleのものに
(3)Appleの簡単な一存でARMアーキの採用をやめると言っただけでソフト略
(4)あれ、いつのまにかARMまで
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> ARM の利用範囲からだと Apple の存在なんてゴミ同然なんですが 1% もないですよ?
ライセンスフィーが高いハイエンドコアのライセンスにおいてはAppleの存在は大きい(あとはクアルコムとか)
Re: (スコア:0)
と言っても優良顧客止まりだな。ああソフトバンクからすりゃ痛手だが。
Re: (スコア:0)
> と言っても優良顧客止まりだな。ああソフトバンクからすりゃ痛手だが。
もしApple(またはクアルコム)がARMやめたらARM関連の資産価値が暴落するので痛手どころの話じゃないけどな
価値がある未来があると思われているまさにその領域のシェアの半分やそれ以上が一気に吹っ飛ぶ
今日ちょうど(Appleべったりの日経ですら)報道された話だけど
itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/082600184/062600048/
Appleはチップの内製化を進めているのは確実で、
ここにおいてImagenationのライセンスを嫌って切ったことと同じことがARMに起きる可能性はどんどん高まっていると言える
※ 実際には #3234934 にある「ARMをわざと不採用ほのめかしてゴミ暴落させた挙句に最底値で買いたたく」になる可能性が一番高いだろうけどね
Re: (スコア:0)
タレコミにもあるように、Imaginationは売り上げの半分をAppleに依存していたというのだから、
Appleに見放されただけでもう会社の存続が危ぶまれる状態になってしまったが、
ARMにとってAppleは「良いお得意先のひとつ」程度のものだろう。
Re: (スコア:0)
> ARMにとってAppleは「良いお得意先のひとつ」程度のものだろう。
ARMの高性能化を支えているのはスマホ需要、
もっと言えばAppleのAxとクアルコムのSnapdragonだけというのが実態
なのでこのどちらかがなくなれば将来性は一気に半減するのでARM自体の価値も数割は落ちる
万が一両方なくなったらそれこそMIPSと同等かそれ以下になりかねない
同様の現象はそこかしこで起きてるんじゃない? (スコア:0)
Appleだからセンセーショナルに報じられてるけど、ノウハウ蓄積やコストカットで発注先を切り替える・その発注先がどうなろうと知ったこっちゃないってのは、そこかしこで起きてるんじゃない?日本も製造業とかで。自動車産業なんて特にひどそう。
独占発注引き上げや引き抜きによる技術流出って、それそのものを防止する法律ってないっぽいね。文字通りの妨害が行われ損害が発生しない限り。
Re: (スコア:0)
カルロス・ゴーンがケイレツ改革やったときにひどい目にあったわ。
まぁおんぶにだっこな会社だったのが悪かったんだけどさ。
もう15年以上前のお話。
Re:同様の現象はそこかしこで起きてるんじゃない? (スコア:1)
日産がリバイバルプランと称して系列解体や社内改善をやったのは
ゴーンが発案したものではなく、もともと日産内部でその計画案は存在していた。
それを実際に実行できる人がいなかっただけとも言えるが、あれを
日本人トップが断行できたかといえば多分無理だし、かといってゴーンが
言いなりだったというわけでもない。日産自身が改革案を出せるような下地が
あったし改革の痛みを受入れる体力もまだあったから出来た。
そのゴーンも最近では系列化のメリットがと言い始めてるよ(えー