
米フロリダ在住の男性、「Appleより先にiPhoneやiPadのアイデアを考案していた」としてAppleを提訴 43
ストーリー by hylom
同じようなことを考えていた人は沢山いますが 部門より
同じようなことを考えていた人は沢山いますが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米フロリダ州在住の男性が、iPhoneやiPad、iPodはこの男性が1992年にアイデアを出した「Electronic Reading Device(ERD)」を模倣したものだと主張、Appleに対し100億ドル以上の損害賠償を求めて提訴したそうだ(MacRumors)。
ERDはいわゆる電子書籍リーダーのような使い方を想定したデバイスで、ニュースや写真、動画などの再生も行えると男性は主張している。タッチスクリーンを搭載し、通信機能の搭載も考えていたという。このアイデアは1992年に特許申請されたが、手数料支払いを行わなかったために1995年には失効していた。
この男性は「金では償えないほどの大変な損害を受けた」としてAppleに対し100億ドル以上の損害賠償と、問題とされているデバイスの世界での売り上げの1.5%を求めているという。
フロリダに住んでたっけ? (スコア:2)
アラン・ケイって。あれ、1992年?ダイナブック構想って1972年初出みたいだけど…
なーんだ、ダイナブックも知らないトロールか。
#東芝ツッコミ不可。
##宝塚ツッコミは多少可。
Re:フロリダに住んでたっけ? (スコア:2)
Re:フロリダに住んでたっけ? (スコア:3)
そうです。
阪急沿線住民の私は、ポスター見たとき絶対、アラン・ケイから…と思ったのですが違ったようです。
Re: (スコア:0)
ダイナブックの暫定実装版のAltoをジョブズが見て、LisaやMacintoshを作り、Newtonを経由してiOSとiPadがあるわけで、iPadはダイナブックの傍系子孫なわけですね。
しかし、リンク先見たけどいかにも「僕の考えた未来デバイス」感あふれるイラストでほほえましいな。
昔流行った扉がいっぱいある筆箱とか、機能がいっぱいついたおもちゃ思い出す。
Re:フロリダに住んでたっけ? (スコア:1, すばらしい洞察)
Newtonはジョブスが関わってないどころかスカリーが始めたプロダクトなので、結果を残せてないこともあってジョブス復帰後に即潰されました
なのでその系譜の中では無関係てことはないけどNewtonはちと傍流のような
うじゃうじゃ
Re:フロリダに住んでたっけ? (スコア:2)
ピピンアットマーク「ちょっとでいいから、私の事も思い出し…」
ズキューーン
アップル・バンダイ「先ほど、おかしな音声が紛れ込んだようですが、きっぱりと忘れてください」
「画面がありベゼルがあるものは全部Appleの意匠」 (スコア:1, おもしろおかしい)
なんてこと言ってガチで他社を訴えまくってるAppleですからね
そんなキチガイじみたことやってるAppleがキチガイから訴えられるのも当然でしょ
同情の余地ゼロ
Re: (スコア:0)
結局、これなんだよな...
Re: (スコア:0)
いつものひとですかw
「金では償えないほどの大変な損害を受けた」 (スコア:1)
なんで金銭による賠償を求めているの?
Re: (スコア:0)
裁判での判断は金額でしかできないから
Re: (スコア:0)
金で償えないものをカネで済ませるのは優しさなんじゃねぇの?
Re: (スコア:0)
アップルが開発を進めていたものを圧倒する製品を作って、
金では償えないほどの大変な損害を与えればいいのにね
PCカード (スコア:1)
昔PCカードを見た時に、デジタルデータなCDをこいつに移して聴ければ
カセットテープよりも便利でいいなと思った
惜しい
if the kid?
Apple Newtonとは何だったのか? (スコア:0)
その特許を、英文で読み取る英語力が無いんだけど
Newtonの延長線上では無い、あたらしいものを考えていたということでいいのかな?
Re: (スコア:0)
TOSのPADD [wikia.com]とはなんだったのか。
放送が「1966年から1969年まで」らしいので、1966年頃にはそういうアイデア自体はあったはず。
Re: (スコア:0)
そもそも失効してるのに訴えてるんですよ。
ただの言いがかり以上のものでは無いでしょ。
Re: (スコア:0)
そもそもシャープが手書き認識技術を開発して1993年にニュートンとザウルスが誕生する
男性のアイデアの新規性がよくわからないけど
操作性の向上がモバイルデバイスの普及を促し
使い方が後からついてきた部分があるので
ワープロの特許でワープロソフトではなくノーパソ訴えてるような違和感がある
カタチにできなかったお前が悪い (スコア:0)
iphone販売開始日 (wikipediaより)
初代:2007年6月29日[1]
3G:2008年7月11日[2]
3GS:2009年6月19日[3]
4:2010年6月24日
4S:2011年10月14日
原告が主張する特許は1992年申請で1995年失効。
構想してた特許について多大な損害を受けたというより
SF小説を読んで憧れた妄想レベルな気が。
Re: (スコア:0)
特許というのは、保護期間が終われば、技術を広く世間に共有する為の制度と思っていたのだが。
Re:カタチにできなかったお前が悪い (スコア:1)
ちょっと違う。
特許とは、先行して技術を公開する代わりに、一定期間の占有権を得られる仕組み。
だから、特許技術は、誰でも真似出来る形態で申請する必要が有る。
公開情報だけで、特許に記述された効果が得られないなら、それは技術を隠匿してる事になり、特許を取得出来ないのが本来の姿。
で、全技術を公開すると簡単に真似されて発明者の利益が損なわれる。だから、その対策として占有権が設定される。
絶対に真似されると困る場合は、技術を隠匿するしかないが、その場合公益にならないので特許に該当せず、同等品を開発されたら製品販売力でのガチンコ勝負になる。(尤も、スパイ行為で企業機密を盗み出した場合は、これを立証する事で別の法律で保護されるが)
以前の米国特許法では、実用化に時間が掛かる弱小発明家を保護する為に先発明主義やサブマリン方式採用して居たが、最近は先願主義に変わりつつある。
で、特許の本来の趣旨からすると、占有する権利の代償として、発明者には積極的に発明を実用化する義務がある。
その義務を果たさずに権利だけ主張するのが、トロール行為だから、今後は制限される方向に行くだろうね。
製品化の為に十分な活動を行わなかったら、特許権の行使に制限を設けるような方向に法改正されると良い思うのだが、これには時間が掛かるだろうなぁ。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
君のよく使う「本来の」っていう言葉は「ぼくのかんがえたさいきょうの」っていう意味でいいのかな?
Re: (スコア:0)
何にしろ「金では償えないほどの大変な損害を受けた」は成り立ちませんね
Re: (スコア:0)
わいも1995年ごろ、A6サイズで持ち運べて簡単なタスクに加えてプログラミング可能なミニノートPCとか夢想したもんだべ…。
誰でも子供の頃一度は考えるもんじゃのう。100億ドルとは言わんから100万ドルぐらい貰えんもんか?
# 漏貧とかいうな。
IBM ThinkPad 初のタブレットは1992年4月発売 (スコア:1)
IBM ThinkPad 700T でカードモデムが使えたかどうかは知らんが、1992年にタブレットが市販されていたのは確かだ。
http://www.itbusiness.ca/slideshows/20-years-of-thinkpad [itbusiness.ca]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
ウルトラマンPC買わなかったの?
Re: (スコア:0)
当時は中学生でな…社会人ならたぶん買ってたわ。ネットも無かったから、存在を知ったのもだいぶ後だった。
なお後にVAIO Uを買って事なきを得た。。。
Re: (スコア:0)
失効した自分が悪い以外にない。
言ってみれば、持ってた株がUK離脱で暴落して損切りしたのに、翌日良い材料でストップ高になったら、
「ふざけんな俺の株返せ」
って言ってるのと同じ。手仕舞いしたのは自分。
失効してるなら (スコア:0)
いくら先発明主義のアメリカでも一度失効してるなら無理なんじゃ?
金を払わんでも特許を維持できることになってしまう……
Re:失効してるなら (スコア:2)
ですよね。
それに特許は失効したら誰でも自由に使って良い公開情報になるわけだし。
Re: (スコア:0)
自己レス
元のタレコミにはないがMacRumorsの記事から察するに、特許で争うのは諦めて著作権侵害でいこうとしている雰囲気。
2014年に図面を著作権局に提出している、とある。(図面っていうのは、特許申請に使用した図面のことかな?)
無理があるけど、アメリカだからなぁ……
アメリカは、なんでも先取権を主張する社会なんで (スコア:0)
ハリウッド映画が大ヒットすると、「俺のシナリオが盗用されてる」という訴訟が1ダース発生するとかなんとか。
映画会社に限らず、企業法務の主な仕事は、そういう訴訟の対応と事前対策措置のほうだったりと。
これって (スコア:0)
ただの俺の考えた最強デバイス。
当時ノートPCもタッチパネルもあったんだから、実現性を考えなければこんなの欲しいという妄想は誰でもしたろう。
日本人なら黒歴史ノートにそっとしまっとくレベル。
それで特許取っちゃうんだなあ。
Re:これって (スコア:2)
実現可能性が不明なのに特許とれるのか? ってググったら
こんな [srad.jp]スレッドが。
Re:これって (スコア:1)
Canon NAVI (スコア:0)
1988年のCanon NAVIを思い出すなあ。
・インテルi80286を搭載
・タッチパネル式モノクロディスプレイ
・電話用ハンドセット
・モデム/FAXモデム
・サーマルプリンタ
・イメージスキャナ
・キーボード
・マウス
Windowsがまともに普及していなかった時代にタッチパネルでGUI捜査だったこともあって、開発が大変だったのを思い出す。
早すぎたあだ花だね。
極楽X号 (スコア:0)
極楽X号の名がここまで出てこない。
Re: (スコア:0)
ほとんど今のノートPC
Re: (スコア:0)
それは2号。
フライング (スコア:0)
充電池、AIとか、いくつかの要素について、その性能が飛躍的に向上した前提で、
つくれそうな電子機器の妄想して特許だせば儲かるのかな?
Re: (スコア:0)
おれが考案した、プロジェクションマッピングを応用した
自宅でだけ、思う存分痛車にできるガレージと
将来開発される光色記録塗装を塗った車を組み合わせたシステムは
もう誰か特許出している?
この人を (スコア:0)
あなたの訴訟によってアップル社の製品価格が上昇し、それを購入した私は本来必要のなかった支払が追加された。この追加分を補填せよ。
って訴えたらどうなる?
Appleは円谷プロにお金を支払うべき? (スコア:0)
Applewatchはウルトラセブンのパクリ疑惑浮上しないかな?
円谷プロさん。今ならAppleから大金踏んだくれますよ。
ウルトラスリーセブンになる日も近い?