
iPhoneを米国で製造すると価格はどうなる? 米国内の雇用は増える? 14
ネタにマジレス 部門より
2016年米大統領選で共和党の候補に決まったドナルド・トランプ氏と、民主党の指名争いを継続しているバーニー・サンダース上院議員は、Appleに対し製品を米国で製造するよう求めている。実際にiPhoneを米国で製造する場合、2氏の思惑通り米国での雇用を増やすことができるのか、価格はどうなるのかといった点についてMIT Technology Reviewが3つのシナリオにまとめている(9to5Mac)。
1つめのシナリオはiPhoneの組み立てを米国で行う場合だ。米シラキュース大学のジェイソン・デドリック教授は、米国で組み立てるとコストが30~40ドル増加し、iPhone 6s Plusの価格が5%上昇すると考えているそうだ。ただし、コスト増は人件費よりも輸送費の増加による部分が大きいという。Appleはサプライヤーが合計160万人の労働者を雇っていると述べているが、iPhoneの組み立て工場で雇われている人数はそのごく一部であり、米国に組み立て工場を建設しても雇用は期待するほど増加しないようだ。
2つめのシナリオはiPhoneのコンポーネントも含めて米国で製造する場合だ。iPhoneのコンポーネントではタッチスクリーンディスプレイとチップ部品がコストの多くを占める。半導体工場は数年おきに新しい世代の設備に更新する必要があり、設備投資に対して人件費はごくわずかなため、米国に建設してもコストはあまり変わらないという。それでもすべてのコンポーネントを米国内で製造する場合、アジアとのコスト差は大きい。原料は国外から輸入し、コンポーネントを米国で製造した場合のコストはシナリオ1よりも30~40ドル増加し、最終製品の価格は最大で100ドル高くなるとデドリック教授は予測しているとのこと。
3つ目のシナリオは原料もすべて米国内で調達するというものだが、外装のアルミニウムをとってみても米国内でボーキサイトは採掘されていない。レアアース類も世界の供給量の85%を中国が占めており、事実上ハイテク製品を米国内だけで製造することは不可能とのことだ。
プラス$100で作れるのか? (スコア:2)
中国は規制無視の人海戦術が得意だから、コストで競合するのは無理。
産業用機械のプログラム変えるよりも、全員集めて実演で説明するほうが安くて早いとかなんとか。
労働環境がしっかりしている国で、プラス$100で済むならだいぶ頑張った数字だと思う。
> レアアース類も世界の供給量の85%を中国が占めており
レアアースは中国でしか取れないんじゃなくて、有害な廃棄物が出るから中国(と紛争地帯)以外では生産したがらないって理由もある。
# だから「埋蔵量」ではなく「生産量」の85%が中国
レアではあるが、中国に偏ってるわけでもない。
Re: (スコア:0)
夜中に叩き起こして働かせるとか、中国じゃないとできないだろうしね・・・
Re: (スコア:0)
かつての中国製って粗悪品の代名詞みたいなところがあったけど、最近ではそうでもなくなってきたらしい。
ま、半世紀以上前の日本製品だってそうだったんだけど。
アメリカや日本の製造業の工場が中国に移転してしまって久しいけれど、「日本人工員のほうが丁寧」というのは過去の栄光になってきている。
そりゃ当然で、そういう仕事が激減したから技術力の継承がされておらず、逆に中国は年々質が向上しているから。
その結果、日本やアメリカでやるとしたら、技能が必要な工程は中国の工場で行い、最終組み立ての簡単な部分と動作チェックのみ日本やアメリカでやるというパターンくらいしかない。
まるごと中国から持ってくると、コストは上がるし、一時的には品質も低下してしまう。
中国から熟練工を招聘して指導してもらったりしなきゃいけないだろうし。
そういや、サンダース氏は、まだ争っていたのか (スコア:1)
まあ、クリントン氏は既に指名獲得が確実なので、もう負けは決まったようなものだけど。
16 日にもクリントン氏を支持するか表明する [jiji.com]らしい。
マジレス (スコア:1)
アメリカ人の雇用は増えないんじゃないかな
たぶん不法移民かなんかを使う
Re: (スコア:0)
アメリカって工場で不法移民が働けるくらいザルなの?
Re: (スコア:0)
いくとこいけばザルですよ
Re: (スコア:0)
メキシコ側からの不法入国が主かな?
不法入国が問題になって以来警戒はされてはいるけれども
戦争してる訳でもないメキシコとのだだっ広い国境線に警戒網張るにも限界あるしなあ
戦争状態なら本格的な守備隊を設置するからそうそう入れないだろうけど
日本でまだiPhoneは作れるのかな? (スコア:0)
アルプスやミツミも海外生産のようだし。
意味の無い前提 (スコア:0, 参考になる)
対アップル、特許訴訟は島野が敗訴 東京地裁 [sankei.com]
関係者によると、島野はアップルの下請けとして約10年前からパソコンの電源コネクターに使用される部品を納入してきたが、平成24年ごろ、アップルは島野と取引を急減させ、島野の下請けだった海外企業に製造を委託。島野は、アップルがこの企業に製造させた部品が島野の特許を侵害していると主張していた。
こんな会社に部品供給するメーカーあるの?
Re:意味の無い前提 (スコア:2)
> こんな会社に部品供給するメーカーあるの?
特許侵害をしたというのであればともかく、裁判でも侵害は認められなかったわけですから、この件でアップルを責めるのはどうかな。
島野製作所対アップルの特許裁判の判決文が公開されました [yahoo.co.jp]や平成26(ワ)20422 特許権侵害差止等請求事件 [courts.go.jp]を読む限り、島野が特許をとったとするものとアップルの製品は別物なので特許が有効かどうかを検討するまでもなく無効、となったようです。
made in japan (スコア:0)
日本じゃ無理じゃないかなあ。14nmのFabが国内に無いでしょ。その時点で
Re: (スコア:0)
東芝の三重のフラッシュメモリ用の15nmってロジックに転用するのは無理なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
目的が違うから新規開発するのと変わらん
装置はある程度流用できるけど、混在させると製造コストが上がる