![MacOSX MacOSX](https://srad.jp/static/topics/macosx_64.png)
テクニカルサポート詐欺、Macユーザーにも対象を広げる 28
ストーリー by headless
標的 部門より
標的 部門より
英語圏ではWindowsユーザーをターゲットにしたテクニカルサポート詐欺が以前から問題になっているが、MalwarebytesがMacユーザーをターゲットにしたテクニカルサポート詐欺の事例を報告している(Malwarebytes Unpackedブログの記事、
Ars Technicaの記事、
BetaNewsの記事)。
テクニカルサポート詐欺はMicrosoftなどのテクニカルサポート担当者を装って被害者に直接電話をかけるものと、システムに問題があるなどエラーメッセージを表示する詐欺広告を用い、被害者にトールフリー番号へ電話をかけさせるものがある。偽のサポート担当者は電話口の被害者にLogMeInやTeamViewerなどのリモートアクセスソフトをインストールさせ、リモートからのアクセスが可能になると、システムが危険にさらされているなどと脅して数百ドルのサポート料金を支払わせる。
Malwarebytesが報告しているのは詐欺広告を使用するものだが、Macユーザーを信用させるための仕掛けが用意されているそうだ。Appleの正規サポートでは、ユーザーがMacの画面をサポート担当者と共有するサービスが用意されている。安全に画面を共有するため、ユーザーは「https://ara.apple.com」にアクセスしてセッションキーを入力する必要があるのだが、今回のテクニカルサポート詐欺では偽サイト「ara-apple.com」を使用してリモートアクセスソフトをダウンロードさせたり、手数料を支払わせたりしているとのこと。
エラーメッセージを表示する詐欺広告はWindowsユーザーだけでなく、すべてのOSのユーザーにターゲットを広げている。Macユーザーをターゲットにしたものも非常に一般的となっているが、こういったエラーメッセージ表示に慣れていないため被害にあいやすいのではないかとMalwarebytesは指摘している。
テクニカルサポート詐欺はMicrosoftなどのテクニカルサポート担当者を装って被害者に直接電話をかけるものと、システムに問題があるなどエラーメッセージを表示する詐欺広告を用い、被害者にトールフリー番号へ電話をかけさせるものがある。偽のサポート担当者は電話口の被害者にLogMeInやTeamViewerなどのリモートアクセスソフトをインストールさせ、リモートからのアクセスが可能になると、システムが危険にさらされているなどと脅して数百ドルのサポート料金を支払わせる。
Malwarebytesが報告しているのは詐欺広告を使用するものだが、Macユーザーを信用させるための仕掛けが用意されているそうだ。Appleの正規サポートでは、ユーザーがMacの画面をサポート担当者と共有するサービスが用意されている。安全に画面を共有するため、ユーザーは「https://ara.apple.com」にアクセスしてセッションキーを入力する必要があるのだが、今回のテクニカルサポート詐欺では偽サイト「ara-apple.com」を使用してリモートアクセスソフトをダウンロードさせたり、手数料を支払わせたりしているとのこと。
エラーメッセージを表示する詐欺広告はWindowsユーザーだけでなく、すべてのOSのユーザーにターゲットを広げている。Macユーザーをターゲットにしたものも非常に一般的となっているが、こういったエラーメッセージ表示に慣れていないため被害にあいやすいのではないかとMalwarebytesは指摘している。
敬虔なコメント (スコア:1)
「遂に…というか、長かったですね」
「これでMacOXも、世にあるOSの一つだと認められた気分です」
「ウィルスやソーシャルハッキングの対象にやっとなれて嬉しいです!」
(※個人の感想です)
Re: (スコア:0)
なるほど、ドサや泥の連中にはできない思考だな。
Re: (スコア:0)
ドサや泥?どういう意味?
Re: (スコア:0)
ドサ=Windowser
泥=Android
かな?
Re:敬虔なコメント (スコア:1)
ドサ=DOSer
じゃない?
#何年前だw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ドサは文脈から思うにドサ回りの与太者。泥は泥棒のことでしょうね。
これがドザならWindowsユーザーとAndroidになります。
いまごろ (スコア:1)
あなたのMacはウィルスに汚染されています! は見飽きてる。
最初はホントかな?と思ってチェックサイトで調べた事もある。
もちろん、広告をクリックなんて危ない事はしない。
the.ACount
Appleの詐欺的な情報戦略が被害者を生み出している (スコア:0)
「Macなら安全!!Appleなら安全!!」
「iPhoneなら安全!!Appleなら安全!!」
「iPadなら安全!!Appleなら安全!!」
Re: (スコア:0)
最近は少しだけ謙虚になってますよ
http://www.apple.com/jp/osx/what-is/security/ [apple.com]
すべての脅威を100パーセント防止できるシステムが存在しないのは事実です。でもOS Xには、大切な情報を最大限に保護するための方法がより多く用意されています。このようなセキュリティ機能のほとんどは、システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」パネルにあります。ここではそのうちのいくつかを紹介します。
うん、少しだけ。
Re:Appleの詐欺的な情報戦略が被害者を生み出している (スコア:2)
その辺の文章はそのくらいの階層まで潜れば当時からありました。
当時はTVや誌面でのCMのメッセージが端的すぎてインパクトが強すぎただけです。
Re: (スコア:0)
マイクロソフト並みに謙虚になりましたね。
Re: (スコア:0)
確かに、アンチウィルスソフトウェアを禁止して、
ストアの安全性に自信がないことを仄めかすくらいには
謙虚ですよね。
Re: (スコア:0)
アンチウイルスは特権使うからダメなんだってば。
Re: (スコア:0)
振り込め詐欺といっしょだな。
本当に息子が会社の金を使い込んでる必要はないわけ。
「Macはウイルスは大丈夫」なんだから、もっと自分のMacを信じなさい。
Re:Appleの詐欺的な情報戦略が被害者を生み出している (スコア:1)
>「Macはウイルスは大丈夫」なんだから、もっと自分のMacを信じなさい。
1). Macは大丈夫
2). Macはウイルス
3). Mac(で)はウイルス(感染)は(心配しなくても)大丈夫
2でもいいかも。
Re:Appleの詐欺的な情報戦略が被害者を生み出している (スコア:1)
4).Mac(で)はウイルスは(ユーザーが無頓着だから)大丈夫
が真理じゃないかな。大丈夫って、「堂々としている」って意味でしょ?
#あのCM見るたびに、Graphics Acceleratorを忘れるなんて…と思ってたよ
Re:Appleの詐欺的な情報戦略が被害者を生み出している (スコア:1)
そうMacなら大丈夫です。
CMナレーションの声で脳内再生できますね。
そういや、90年台にMS-DOS(Windows)とMac併用してた時はMS-DOSのPCでしかウイルス感染したことなかったっけ。
Re: (スコア:0)
なるほど、信心が試されているのですね。
Re: (スコア:0)
Jobsから電話が掛かってきたら信者は振り込みをするのかしら
Re:Appleの詐欺的な情報戦略が被害者を生み出している (スコア:1)
払い給え
清め給え
すべてのOSのユーザーにターゲットを広げているって本当? (スコア:0)
ついに*-BSDが認められる日が来たのですね。
ついにLinuxの時代が来るのですか?
Re: (スコア:0)
残念UNIXなんだな。
元としているBSDもUNIXだし、OS Xも公式にUNIXと認めてもらっている。
UNIXとLinuxってほとんどいっしょと言っていいんじゃない?とか言っちゃうと、OS XよりもLinuxだぜって人たちに狙われます。
てぬかり (スコア:0)
こういうサイトって、ここまで手の込んだことをしておきながら、フォントやアイコンなどのデザインがいつも嘘っぽいのはなんで。
Re: (スコア:0)
それでも引っかかるくらいの、救いようのない馬鹿をターゲットにしているからじゃない?
Re: (スコア:0)
見る人が見ればわかるようにしておけば、
騙される方が悪いと強弁できる。のかな?
これは神への冒涜だ (スコア:0)
>
アラーの名で詐欺を働く彼らは神を冒涜している!!
#とか言ったらターゲットにしてくれないかな>某過激宗教団体
Re: (スコア:0)
appleの唯一神はジョブズだけだ! アラーにするな!!ですか?
#ちがう
Re: (スコア:0)
綴りが違うんで密告した人が消されるんじゃないかね。