iPadを使った卒業証書 62
ストーリー by hylom
12年後のiPadはどうなっているのだろう 部門より
12年後のiPadはどうなっているのだろう 部門より
東京都多摩市立愛和小学校が、8人の卒業生に「iPad卒業証書」を授与したそうだ(ITmedia)。
iPadの背面にはレーザーカッター加工による「卒業証書」との文字が彫り込まれている。また、起動すると卒業アルバムのように卒業生8人と担任の顔写真、そして下級生のクラスや「職員室」といったアイコンが並び、直筆メッセージや行事などの写真が閲覧できるとのこと。さらに、3年後/6年後/12年後にしか開けない「タイムカプセルメッセージ」も収録されているという。
12年後 (スコア:1)
バッテリ劣化してるんじゃないの?大丈夫か
Re:12年後 (スコア:2, 参考になる)
実体はクラウドにおいてあり、iPadが壊れたりサポート終了で動かないことは折込済み [itmedia.co.jp]とのこと。
(「そのころはもうiPadを使っていないのでは」という微妙な書き方に記者の配慮が偲ばれますな)
12年後にサービス継続しているかどうかは不明ですが。
Re:12年後 (スコア:1)
タレコミ文に、そのリンク先の記事も載せるべきだね。
iPadアプリなら12年後は無理だと思ってたけど、
ただのwebサービスなら12年後でもまず大丈夫でしょう。
巷には管理者がいなくなってからも存在し続けるホームページとか
たくさんありますから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 既出)
クラウドがサービス終了してたら…
Re: (スコア:0)
果たしてカヤックが生き残っているか…
Re:12年後 (スコア:1)
IDとパスワードを忘れたとか。
アクセスすべきURLとIDとパスワードをA3かB4くらいの硬い紙に印刷して、筒に入れておけばなくさないかも。
筒には金文字で「卒業証書」とか書いておけば、親や家族にもそれが大切なものだと分かるので間違って捨てられる危険もないし。
Re:12年後 (スコア:1)
いいこと考えた。その筒に卒業証書の文面を複製した紙も入れておけばバックアップになるんじゃね?
Re: (スコア:0)
クラウドサービスに支払う料金が確保できなくなって終了、とか。
おそらく毎年支払いだと数年後もあやしい。
12年分前払いしてあるとしても、数十年後くらいだとあやしい。
将来、卒業生が大人になって結婚して子どもができて、
子どもが親の卒業証書を見たいと言ったときにどうなるか。
Re: (スコア:0)
あなた、小学校の卒業証書なんて後生大事に保存してるの?
まぁこの企画が無価値だってのは間違いないが。
Re: (スコア:0)
捨ててないよ。すくなくとも自分の子が小学校を卒業するまでは捨てないと思う。
Re: (スコア:0)
えっ、卒業時にもらうのが卒業証書だけど……
って思ったら、これは自分の卒業証書を自分の子が小学校を卒業するまでは捨てない、という話なのか……
親に渡さないの?
どっちかっつーと、親がもっときたいものだと思うけどな。
#結婚した時に親からもらった、ある意味で別の意味になった卒業証書ならわからなくもないが
##でもそれで自分の子が~ってのも変な話になるけどね
Re: (スコア:0)
> どっちかっつーと、親がもっときたいものだと思うけどな。
むしろ親は死ぬまで捨てられないだろうね。
どっちにしろ、12年やそこらで捨てたりしないということだ。
Re: (スコア:0)
それは人によるとしか。
俺なんかは実用品の方が好きな質だけど、紙の証書が良いって人もいるようだし、写真集とか文集が良いって人もいるだろうし、楯やメダルみたいなのが良いって人もいるだろう。友達とのスナップショットや後輩からのプレゼントって人もいるだろうし、植樹した木とか碑の方が良いって人もいるかもしれない。
これもそういった物の一つ。タイムカプセル開けるのに立ち会うひと立ち会わない人いるし、消え物だと使う派使わない派いるだろうし。
何が記念かどうかも含め、ホント人それぞれと思いますよ。
Re: (スコア:0)
むしろ逆に、自分は小学校の卒業証書がきちんと保存されているかどうかが怪しい…卒業以来見覚えが無い。
見覚えが無いと言えば最終学歴のそれもそうだが、あれは意識して残しているはず…実家のどこかにはある。
正直、クラウド保管の方が実用的な可能性が高い。
iPad+クラウドという事は、当然端末の置き換えは容易だろうし、一般化すればほかの機種への対応が行われる事も考えられる。
クラウド側責任の紛失ならそれなりの言い訳が立つし、なんとかしろで大体済むし。
Re: (スコア:0)
なるほど。すると次の疑問は「なぜ渡すものがiPadなのか」ですな。
特定の時間にオープンになるwebサービスなら、webアドレスなりQRコードの印刷でもいいような。
紙切れ一枚で失くす可能性、ならQRコード印字した石碑でも学校の校庭に置いておけば。
#え、それだと貰えるお金少ない?
Re: (スコア:0)
紙の卒業証書のほうがありがたみが何倍もある気がする。
12年どころか3年後も使えるかどうかわからないiPadなんて貰ってもしょうがない。
卒業証書って何十年も保管するようなもの。
Re: (スコア:0)
充電のための Lightning 端子もすっかり過去の遺物と化してるだろうな。
Re: (スコア:0)
壊れていないかどうか自体も問題でしょうね。
主にコンデンサ類が原因で
オチを考えよう (スコア:1)
アクセス先にペアレントコントロールかかってなくて、これがあんなサイトこんなサイトにつないでしまうきっかけになるとか
Re:オチを考えよう (スコア:2)
......うん、ある程度そういうことが対応されてればいいんですがどんなもんですかねえ。
Re: (スコア:0)
12年後もAppleという会社が存在している、って保証もないしねぇ
Re: (スコア:0)
この改造iPadってApple Care有効なんですか?
Re:オチを考えよう (スコア:2)
続報記事見てみたらiPadは中古品だそうで、Apple Careは入れないでしょうねこれ。
Re: (スコア:0)
電池が膨らんで爆発する
Re:オチを考えよう (スコア:1)
12年もたったら、卒業証書も妊娠するんだよ......
違和感というか、なんというか (スコア:1)
"コンテンツや機能の仕様は全て公開してある。
また、全てのコンテンツはオフラインでも参照できるようにBDでも提供した。
だから、弊社が無くなってもクラウドサービスが無くなっても、コンテンツは失われないし再生に困ることもないと思う。"
とかのスタイルであるべきじゃないの?
なぜここでスタッフの個人的な連絡先という選択になるんだろう・・・・・
配慮や気配りの方向が気持ち悪いんだが。
生徒数 (スコア:0)
多摩市でもこの小学校、生徒数めっちゃ少ないんだね
http://www.city.tama.lg.jp/kosodate/36/002106.html [tama.lg.jp]
Re: (スコア:0)
あ、俺も二度見した。
東京以外にも多摩市ってあるのかな、と首をかしげた後に
地図で場所を確認したら多摩センタ駅の近くらしい。
多摩丘陵の山の中というわけでもないのにね。
Re:生徒数 (スコア:1)
App Storeを介さないアプリのインストールって (スコア:0)
どうやってやるの?Jailbreak以外で。
Re:App Storeを介さないアプリのインストールって (スコア:1)
https://www.apple.com/jp/education/it/mdm/ [apple.com]
https://developer.apple.com/jp/programs/ios/enterprise/ [apple.com]
Re: (スコア:0)
思ってないけど、どういう手段が用意されているのかは知らなかった。
一々煽らないと気が済まないの?
Thanks, #2787952 [srad.jp]
「卒業生に完全に譲渡できるように、企業の協賛などではなく、使っていない中古の実機をカヤック社内外募」 (スコア:0, 興味深い)
新品じゃないのかよ('A`) 人生の晴れの日に、手垢の付いた中古品をプレゼントされるって…
生徒によってあてがわれたiPadが初代だったりiPad2だったりするのか?
3G対応や、ストレージ容量などもまちまちだったりするんだろうな。
筐体に傷や凹みがあったりして。付属品のケーブルとか、変色してよれよれですよ、きっと。
OSの更新から外されて、最近のアプリの多くがインストールできない初代iPadとか当たった生徒は哀れだ。
小学校卒業時から「世の中は不公平なもんだ。意味も無く貧乏くじを引かされることもある」と厳しい洗礼を受けさせる
スパルタ教育。
子供の事を思ってと言うより、話題になりたいと言う大人の都合に子供が付き合わされてる感じ。
Re: (スコア:0)
とも言っているし、もしかしたら子供が「iPad欲しい!」と言い出したのかも。
Re: (スコア:0)
小六「iPad欲しい!」
校長「はい」(中古初代iPad)( ̄ー+ ̄)ドヤァ
小六「……」('A`)コレジャナイ
「iPadを使って○○」=「すごい、最先端!」 (スコア:0)
単純な考えですな。
何かしらにiPadを使えば画期的で凄いことなのだ、という勘違いでもある。
次は何かな。
卓球?
芋ほり?
ケーキカット?
踏絵?
削除依頼 (スコア:0)
もちろん、ちゃんと削除するんでしょうね。
証書としての有効性 (スコア:0)
署名も捺印もされてないようだけど、これって証書として有効なの?
Re: (スコア:0)
それは卒業証明書じゃないの
Re: (スコア:0)
証書は紙で別途くれるので、これは記念品
Re: (スコア:0)
これは自称であって、文集や写真集、時計などと同じく、卒業証書と名付けた記念品であって、正式な卒業証書は別にあると思いますよ。常識的に考えて。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
卒業証書と卒業証明書を混同されていませんか?
Re: (スコア:0)
いいえ。
卒業証書は証明書として有効です。
もちろん、別途、卒業証明書を発行してもらうこともできますが。
Re:証書としての有効性 (スコア:1)
割とこれ誤解されてますよね。
証明書として有効だけど原本を提出するのは所有者が嫌がりますから、別途証明書が出せるようになってるだけで。
某県も対抗して (スコア:0)
Surfaceを使った卒業証書を授与してはどうでしょうね?
# ちなみにライセンスの関係で、1年後にはアンインストールする必要があります
Re: (スコア:0)
そこでハードウェアもソフトウェアもオープンソースなものを使用すべきですよ
Re: (スコア:0)
># ちなみにライセンスの関係で、1年後にはアンインストールする必要があります
皮肉ってるつもりだろうけど、Surface関係ないじゃん
それともMSDNの開発者向けライセンスしか使ったこと無いの?
Re: (スコア:0)
ご存じないようですので、こちらを。
>佐賀県の県立高校で導入されたデジタル教材、1年ごとにアンインストールが必要と報じられる
http://srad.jp/story/15/03/03/0930225/ [srad.jp]