
Apple、1~2年後に自社開発のプロセッサを搭載したMacを投入する? 89
ストーリー by hylom
たびたび出る噂 部門より
たびたび出る噂 部門より
insiderman 曰く、
「Appleが1~2年後にMacに自社開発プロセッサを搭載する」という噂があるという。「2016年にA10Xプロセッサを搭載したMacが登場」という具体的な噂まで出ているそうだ(GIZOMODO)。
「AtomプロセッサとCore i3プロセッサの中間の性能」などという記述もあるが、Aシリーズプロセッサはアーキテクチャがx86とは異なるため、今まで使えていたソフトウェアが使えなくなるという問題が発生する可能性は高い。
Appleはすでに680x0からPowerPC、そしてx86と二度のアーキテクチャ切り替えを経験しており、また旧Mac OSからMac OS Xへのソフトウェア的なアーキテクチャ切り替えも行っている。今後またアーキテクチャ切り替えが起こるのだろうか?
関連ストーリーにもうあった (スコア:3, 興味深い)
> ウォール街のアナリストが「次世代型A6プロセッサのリリースをきっかけにiOSとOS Xは単一プラットフォームに統合されるだろう」
> 時期としては次世代型A6プロセッサ搭載のMacBook Airがリリースされる2012年頃になるだろう
あれ今何年だっけ(笑)
Re: (スコア:0)
iPhone6発表の時に、Welcome to 2012って言われてたので
Apple yearはちょうど今2012年ってことだと思います。
Re:関連ストーリーにもうあった (スコア:1)
マイケル・パッチャーが生きてられる時点で「向こうのアナリストは日本のそれよりはより専門分野に詳しくはある」なんてとてもとても……
fat binaryの復活 (スコア:2)
まあ、NEXTSTEPの時代から、複数のCPUで動くバイナリの仕組みはあるわけだから、開発者側がお行儀良くコードを書いていれば、コンパイルオプションだけでなんとかなるので、ユーザはそれほど気にしないで良いかもしれない。
でも、例えばARMっでx86とバイトオーダが違うみたいなので、一筋縄ではいかないかぁ。
#一筋縄でイかない場合でも、亀甲縛りならイく…
Re:fat binaryの復活 (スコア:1)
Re:fat binaryの復活 (スコア:2)
いや、エンディアンを意識せずにコード書いちゃうとあとから、エライ目に合います。
昔、知り合いが、「この本のとおり書いてみたんだけど、動かない」と相談を受けたので見てみると、ビッグエンディアンでしか動かないネットワーク系のサンプル。
即座に、後輩達に「その本を持っているのであれば、直ちに焚書せよ」との命令を発したことがある。(わたしはRichard Stevensの本しか参考にしたことがなかったので、そんなひどい本があるとも思っていなかったが)
Re:fat binaryの復活 (スコア:1)
「ビッグエンディアンでしか動かない~」ってのはビッグエンディアンであることを前提として(≒利用して)書かれたコードであると思うので、「エンディアンを意識せずにコード書いちゃう」ってのとは逆ではないの。
Re:fat binaryの復活 (スコア:1)
バイエンディアンって実際には使い辛いんですよねぇ。
「ここのコードはビッグエンディアン前提で書いてあるから、モードを切り換える」なんてことをしてくれるはずもなく。(ThumbARMのようにはいかない)
コンパイルスイッチで切り替わったりするのでバイトオーダーを知りたいときにはプリデファインされた識別子を調べることになるけど、統一された標準って無さそうなんですよ。新しめのコンパイラだとGCC流が使えたりするけど、プロジェクトによっては昔のプロセッサをメンテしている関係でコンパイラも古かったりするので、汎用で使える判定方法って意外と苦労する。
いずれにせよエンディアンの吸収が必要なら、Chipによって一意に決められたほうが調べるべき識別子は少なくて済んだりするし。
#他機器と通信するのに、リトルエンディアンのデータプロトコルってどうなのよと毎度呪う。
Re: (スコア:0)
PowerPCからx86に移ったときは全滅だったような気がするが・・・
Re:fat binaryの復活 (スコア:2)
ある程度Rossettaで何とかなったような。うちではPowerPCようのOCRソフトがSnow Leopardまでは走っていた。
Re: (スコア:0)
そうか? 64bit化に必須であるCarbonからCocoaへの移植で手間取った、というのはあちこちで聞いたけど、x86移行そのものに困ったという話は全然聞かなかったぞ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
素直にAndroidみたいにして、ARMでもx86でも動くようにすればいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
MIPSにするかPowerPCに戻してくれればまたMacユーザになってもいいw
x86(x64)もARMも食指が動かない
なにをどうしようが所詮はマイノリティ (スコア:1)
ユーザーにとって、Apple独自CPU(どうせARMでしょうけど)を採用するのが利点なのかさっぱり
iOS向けアプリが使えます、とか言い出すようなら、そもそもデスクトップ・ノートPCで必要な事じゃない
Axプロセッサを過剰評価してる人が、好き勝手に妄想してるだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
まだ噂でしかないものを批判しても意味ないと思うけどw
利点は・・・あるかも?
もちろん大きかどうかはその時になってみないとわからないが
Axプロセッサも、結果的に利点も大きかったし(数が多いので開発費の回収も問題なかっただろうし)
数年後にはMacで使っても利点があるほどになっていないとも限らないかと。
特にコストは・・intelが格安製品を作るようになれば別かも知れないが、ビジネスモデル的に難しいからね。
Re:なにをどうしようが所詮はマイノリティ (スコア:2)
Windows RTやChromebookに3年遅れで追従しているだけという気も。つまりワープロならARMでもこなせるはずで、ARMで作ればファンレスで作れるはずで、この二つの高価値要素を合わせれば安価で軽量でエクスペリエンス的には上質なプレミアムラップトップが作れるはず。
そしてChromebookでは分厚いフルプライスAtomノートが並び、Windows RTではマクロ厨と反IE厨が嫌気し"タブレットの夢"福袋が並び。AppleのARMノートでは…?
あ、Intelの格安製品はもうありますよ。MSがHPとか中華メーカーとかと結託して$199のBay Trailノートや$99のタブレットを売ってます。ARMより安くて軽くて速い。
Re: (スコア:0)
そう思う。
具体的な噂って、噂は噂。
そう言う話は「MacソフトベンダーがARMアプリ技術者を急募している」みたいな裏付けがないと、
妄想と変わらんよね。
Re: (スコア:0)
何をどう比較してそういっているの?
Re: (スコア:0)
PCを使えないオタクなんだから、世間を知らないんだよ。
そっとしておいてあげて。
Re: (スコア:0)
> アップルのプロセッサは近い将来インテルのAtomプロセッサとCore i3プロセッサの中間の性能を実現するものと予測されているそうです。
> Macのローエンドモデルくらいには十分に利用できるよね
「世間を知らない」としたら「噂」の方です。
ライフサイクル的には (スコア:1)
ジョブズが昔「Macは10年ごとにアーキテクチャを変更する」と言っていた。(Intel Mac移行時のこじつけのような気もするけど)
1984年のMacintosh(初代)、1994年のPowerMac、2006年のIntel Mac…ときて、そろそろARMに移行することがジョブズ信者の見えない力によって決定されている
PowerMacでも (スコア:1)
採算が問題で止めたんじゃなかったっけ?
the.ACount
AMDがふがいないので (スコア:0)
CPUの新たな対抗勢力となることを期待。
Re: (スコア:0)
CPUのアーキテクチャをx86/x64に変えて、BSDの血を入れてエンジニアの興味を惹きつけてたのに、
またCPUを変えようって正気の沙汰とは思えない。
MSが「我々は開発者のための企業だ」と宣言したのと対照的ですな。
# 最後の一行が言いたかっただけなのでAC
Re:AMDがふがいないので (スコア:2)
WindowsもWindows 8.1(x64), Windows 8.1(x86), Windows RT 8.1(ARM), Windows Phone 8.1(ARM)と4分裂している件について。
OS X(x86_64), OS X(ARM64), iOS(ARM64), iOS(ARMv7)の4つだったら大して変わらないでそ。
Re:AMDがふがいないので (スコア:2)
H/PCにはStrongARM, MIPS, SH4, x86等々が。つまりアーキテクチャが多い方が開発者寄り…?(んなわけない
Re: (スコア:0)
BSD Variant かどうかと x86_64 かどうかは独立な事象だぞ
Re: (スコア:0)
まあ自民党はもはや自称「普通の日本人」のための政党だけどね
自社開発といえばそうだけど (スコア:0)
要はARMだよね。
ついにARMがデスクトップPC分野に進出すると思えば胸が熱く…いややっぱり迷惑だな。
Re: (スコア:0)
ついにARMがデスクトップPC分野に進出
Acorn Archimedes [wikipedia.org]をお忘れですか?
Re:自社開発といえばそうだけど (スコア:1)
あとデスクトップか微妙だけどeMate 300 [wikipedia.org]も。
AppleはARMの開発初期から深く関わっててNewtonなんかも出してた訳で、ある意味既定路線と言えるかも。
Re: (スコア:0)
Acorn 時代にデスクトップは進出済みです。
intelのカスタムSoC? (スコア:0)
ARM64移行の噂はだいぶ前から聞こえてきてるもののいまだ続報なしな状況...やっと環境が整いつつあるのは確かですが。
一方BootCampでWindows動かしたりの需要をおいそれと捨てられないのも確かかなと。結局タブレットにまでwith BingとかAtomが降りてきてWindowsが盛り返してきてますし。
そう考えるとここ最近ホットなのはintelが自社CPUコアとFabで、カスタムSoCを作る話でしょう。Appleが使うI/Fだけをオンチップ化してワンチップPCを作っていくんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
可能性は低いと思うけど・・・サーバー側だったら値段が高くてもやるだけのメリットはあったりするだろうけど(FacebookのようにカスタムXeon作ってもらうとか)
プロ向けMacなら、コスト高くなっても見合うかも知れないから可能性ないともいえないか
ワンチップ化は、値段を安くできないであろうIntel側の問題でないかと。
もちろん、Intel側は戦略的な意味で作る可能性はあると思うが
Re: (スコア:0)
Intelがファウンダリビジネスを始めるにあたり自社のIP(Intellectual Property:半導体の設計データやシミュレーション・モデルなど)を提供し、その中にCPUのコアも含まれているようですね。
セミカスタムまたはフルカスタムのモデルで開発・製造委託することができるんで可能性は多少でもあると思いますけど。
今のところCPUコアはAtomみたいですけど、
「ただし、IntelはIDFで「Intelは、ここで見せたもの以外のものも、交渉のテーブルに上げることができる」(Rikhi氏)と、なんらかの交渉の余地があることも示唆している。
互換性がない (スコア:0)
x86 でないとソフト動かないしソフトあるし発売しても信者ぐらいにしか売れないだろ
Windows RT もソフトの互換性が問題になったし
Re:互換性がない (スコア:1)
Windows RTなんてなかった。いいね?
Re:互換性がない (スコア:1)
アッ ハイ。
Re: (スコア:0)
Windows Phoneがユニバーサル化で10でRTベースになるんじゃないの
なんだかんだでリッチOSがタブレットにも必要になるというMicrosoftの方向性自体は間違ってないと思う
Re:互換性がない (スコア:1)
その結果WindowsPhone8ユーザーまで切り捨てることになるなら間違ってると思う
Re: (スコア:0)
68k, PowerPC, x86 とユーザをエクソダスさせてきたアップルにしてみれば何でもないこと。
Re:互換性がない (スコア:1)
68k→PowerPC→x86はそれぞれ高速なプラットフォームへの移行だったので、ユーザーに移行のメリットを理解してもらうことも容易だったし、古いアプリもエミュレーションで強引に動かせたので過渡期にもあまりストレスなく使えた。
しかし、x86→ARMは逆に低速なプラットフォームへの移行になるから、既存ユーザーにとってはメリットが見えにくいし、エミュレーターのパフォーマンスも悲惨なものになるだろうから移行は非常につらいものになる。状況はまったく違う。
俺は25年間ずっとMacを使っていて、これまでのアーキテクチャの変更には抵抗なくついていったけど、x86からARMへの移行を強制されるなら残念ながらMacを卒業せざるを得ないだろう。
Re: (スコア:0)
PowerPCの時はひどかったよ。高速なプラットフォームではあったけど、68Kのアプリをエミュレーション実行すると爆遅で。
アプリメーカーが必死で移行したよ。
Intelの時そんなにもめた覚えがないのは、メーカーが学習していろいろ対応していたから。
つまりまたプラットフォーム変更があっても、ソフトメーカーは早期に対応して問題にならないと思う。
問題は、ハイエンドユーザーが、ソフトがあっても、ARMで仕事なんか出来るかといった場合。
その場合Macはハイ(Intel)とロー(ARM)の二本立てということになるが、
それはApple含めて誰も嬉しくない状況ではないか。
Re: (スコア:0)
その場合Macはハイ(Intel)とロー(ARM)の二本立てということになるが、
それはApple含めて誰も嬉しくない状況ではないか。
なんで? インテルしかない現在よりも選択肢が増えるならユーザーメリットはあるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ハードウエアの選択肢は増えるかもしれないけど、メンテするコードの量も増えるわけで、
開発リソースが増強されなければ、ただでさえ残念なApple製ソフトウエアの品質がいよいよ悲惨なことになります。
それをメリットと感じるのであれば、お好きにどうぞ。
Re: (スコア:0)
>x86 でないとソフト動かないしソフトあるし発売しても信者ぐらいにしか売れないだろ
あれ?なにか問題ある???
信者に売れないものを作るならともかく・・・
Re: (スコア:0)
swiftでプログラムしたアプリで、App Storeで配布したものだったら、まず互換性問題ないだろうね。
過去のMac用のソフトが動かないってことなら、そうだろうが
Macの場合、数年後のOSで、今の旧アプリが動くって保証自体がないんだよねー
全部iOSで統一だ! (スコア:0)
サーバもデスクトップもノートもタブレットもスマートフォンも全部同じアーキテクチャ、同じOSで統一するぞ!と言い出すのでは。あれ?それはどっかで聞いた話だなー