
アップル、「App Storeへの登録拒否理由」、上位10項目を公表 41
ストーリー by hylom
このリストに意味はあるのか 部門より
このリストに意味はあるのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
App Storeの審査過程がよく分からないという声に応えてか、AppleがApp Storeにおけるアプリ拒絶の理由の上位10項目を公表した。このリストは毎月更新していくとのこと。
8月28日までの1週間にアプリが拒絶された理由のトップは、「情報が不足している(14%)」だという。2番目に多い拒絶理由は、「バグのあるアプリ(8%)」、その次に「Developer Program License Agreementに従っていない(6%)」、さらに「ユーザーインターフェースが過度に複雑または粗悪なアプリ(6%)」が続く。これら上位4項目が、拒絶理由の36%を占めるという(CNET Japan、ITmedia、Slashdot)。
何の役にも立たない公式情報。 (スコア:5, 参考になる)
仕事でiOSアプリを10数開発/申請/リリースしてきましたが、Appleの審査は厳しいことは厳しいのですが、リジェクトした時の理由の曖昧さもまた「厳しい」もんです。時々、ダメだった画面のキャプチャを添付することがありますが、少しボタン配置や操作が必要な画面にもなると、何がいけなかったのかがサッパリで、幾度となくAppleと電話やりとりで確認することがありました。
何より最もハラがたつのは、申請→10日ぐらい待つ→リジェクト→反論を書く→また10日ちかく待たされるの悪循環ですね。Appleも沢山のアプリレビューで手間がかかってるのは理解しますが、もちっと開発者のストレスを軽減する応対をしてほしいもんです。
Re:何の役にも立たない公式情報。 (スコア:1)
Appleのこのような対応を改善させたければ、iOSのアプリ開発を止めるというのがいいと思います。
2,3年たてば、アプリが貧弱になったiPhone/iPadを買う人も減るでしょ。
そうしたら態度を変えるかもしれない。
Appleが傲慢でも、我慢して開発を続けたりするからこうなるんですよ。
Re: (スコア:0)
再審査に通った理由もわからなかったりしますしね。
申請→10日ぐらい待つ→リジェクト→問題点が判らないので問い合わせる→数時間後に審査通過。とか。
反論で再検討されて見直されたならまだしも、それすら不明だとストレス極まります。
Re: (スコア:0, 興味深い)
申請されたアプリの機能が、後々公式でパクれるかどうか審査しないといけないから時間がかかるんだよ。
Re: (スコア:0)
って言うか、あなたのコメントが大変曖昧なので、もう少し具体的な内容を書いてもらわないとサッパリ分からないなあ。
まさか仕事って、エロゲメーカー勤務?
Re: (スコア:0)
そう簡単に喋るわけにはいかんだろーな(割とマジで)
Re: (スコア:0)
大概リジェクト対応で得た傷は公開しないで「ノウハウ」とかいって蓄積しますからね。
理不尽な内容になればなるほどその価値はアップしたり。
日本時間でしか動かない (スコア:1)
日本時間でしか動かないってのものはねられたw
Re: (スコア:0)
特定のタイムゾーンでしか動かない、じゃない?
Re: (スコア:0)
その表現が内包される言い方だと思いますが何が不満でしたか?
// 別ACだけど
Re: (スコア:0)
前者だと日本時間でしか動かないから怒られた。
中国時間だけで動くものなら問題なかった。
・・・のかも知れないってとらえ方が出来ちゃう。
Re:日本時間でしか動かない (スコア:2)
審査する場所で動かないとアウトでしょうけど、
特定のタイムゾーンでしか動かない
では、審査する場所で動く場合には通過するかもしれません。
Re: (スコア:0)
そうとらえることは可能ですが。
とらえたほうが悪いでいいんじゃないのか?
Re:日本時間でしか動かない (スコア:1)
リアルに居たらめんどくさいタイプの人だなって思う。
仕事だと頼りになるかもしれないけど、雑談で言われたらキツイな。
Re: (スコア:0)
経験していない、する立場でないのであればそこを知る必要もないのでは。
Re: (スコア:0)
何の情報が不足してるの?
代表的な事例は挙げられてるみたいだけど。
Re: (スコア:0)
だから、それは自分で審査を受ければ分かること。
なぜ個別事例を明らかにする必要があるのか。
Re: (スコア:0)
そりゃ審査前に知って置くべき項目だからでは?
その条件自体をキッチリ仕様書に載せないと作成開始できないでしょ?
「ダメ元で出そう」でトライ・アンド・エラーで「問題無い」ってのは、趣味のお遊びの時だけだ。
仕事なら、そのトライ・アンド・エラー部分も見積もる必要が有るんだから。
外注なんかにそんなので出したら、下手すりゃ訴訟問題になるよ。
「条件に無いのに検収出来ないってなんですか?!」って。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「双方の手間が増えるから」でしょう。
恣意的な運用を考えていないのなら、条件は具体的にオープンで有る方が受け入れ側にも申込み側にも手間が掛からなくてお得。
Re: (スコア:0)
iPadやiPhoneのアプリって、AppStore使わずに個別でDownloadとかInstallできるんだっけ?
これが制限されているからAppStore使ってるんじゃなかったっけ?
まぁ、それは別にどうでもいいや。
それよりも何よりも、Appleとアプリ開発者は持ちつ持たれつの関係じゃない?。
”勝手に作って”とか”置かせて下さい”とかそういう関係じゃないと思うぞ。
Re:まさしく (スコア:2)
開発プロファイルをインストールした端末なら自作アプリはインストールできますね。
あとはエンプラ契約すれば審査はある程度パスできたような。
(作るのは勝手だけど)他で売ることは許さないという箱庭モデルなので相互依存でしょうけど、違いは1:nという関係でしょうか。
Re: (スコア:0)
「上手くやって置いて」と
"If some features require signing in, provide a valid demo account username and password."が
変わらんレベルの情報に見える人のことはたぶん相手にしてない。
Re: (スコア:0)
そういう柔軟な(ある意味横暴な)運用を実現するために自社でマーケットを構築してんだから。
画一的な基準があると思うのは勝手ですが、公共の市場のようなルールを期待するのもどうかと思う。
特定企業の独占的な市場支配に対する不満なら、個別の審査に不服を言っても始まらない。
不透明な基準に納得できないないなら他の市場(Google Playとか)にでも移ればいいし、それも嫌なら他にマーケットを探すか構築すればいいって話。
街のショッピングモールの入居にだって統一的な審査基準があるわけじゃなくて、あくまでも家主や管理会社の個別の審査でしかないわけ。
「あの店が入居できるのになんでうちがダメなんだよ!」とか言っても単に負け犬の遠吠えでしかない。
Re: (スコア:0)
> この内容自体が、「情報が不足している」。こんなんじゃ何が問題なのかわからん。
なにかしら情報が不足している事例が多いってことでしょう。
自分が申請するときはなにかしら情報が不足していることがないようにすればいい。
> 悪徳なものは放置だし。
それは別問題でしょう。
Re: (スコア:0)
おそらく「理由も目的も付記事項も一語のみで具体的内容がない稟議書」のような申請が多いのだろう
Re:つまり (スコア:2)
> App Storeにあるアプリはバグのないアプリ!
バグがあったから審査が通らないってだけで、
審査が通ったものはバグがないってわけではない。
Re: (スコア:0)
対偶になってないしな。
Re: (スコア:0)
もう少し頑張りましょう。
Re: (スコア:0)
自社製アプリも審査すればいいのにね
Re: (スコア:0)
最近の流行病の一覧を見て、
「先生、ぼくの病気はなんなんですか?」
って尋ねる方がおかしいのでは?
Re: (スコア:0)
患者は流行のことは何も聞いてないでしょ?
Re:ヤブ (スコア:1)
というか医師に尋ねてすらいなくて、
流行病の一覧を見て「俺の病気がなんなのかわからん!医師会は詳細を明らかにしろ!」って言ってるんだよ。
きちんと医師の診断を受ければ教えてもらえることを。
Re: (スコア:0)
精密検査をしたが分かりません」と正直に言ったら、分からないことが分かった訳でヤブじゃないんだけどね。
Re: (スコア:0)
「自分が病気だと思い込んで具合が悪いと感じてしまう病気です。
この病気の人は、本当に具合が悪くなっても気づかないことが多いので自分は病気だと思っていて下さい。」
というような事実を回答するより、病気だと思ってたほうが角が立たないってだけの話だろ?
Re: (スコア:0)
「先生、ぼくの病気はなんなんですか?」
「では精密検査をしましょう」
「それで先生、ぼくの病気はなんなんですか?」
「今の時期は風邪の患者が多くてね、困ったもんだよ」
「そうですか、それで先生、ぼくの病気はなんなんですか?」
前提をつけるだけで患者のほうがキチ