27年前に購入したMacでWebブラウジングするには 45
ストーリー by hylom
一方日本人はX68kを使った 部門より
一方日本人はX68kを使った 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
1986年に発売されたMacintosh Plusでのインターネット接続を試みた体験談がブログKeacher.comに掲載されている(GIGAZINEの紹介記事)。
うちに飾ってあるMacPlusもつなぐことができるだろうか。
Macintosh Plusの標準OSはMac System Software 0.7(Mac OSのバージョン番号でいうと3.0に相当)だが、System 7.5.5までを稼動させることができるようで、今回はSystem 7.0を使用したとのこと。WebブラウザにはMacWebというソフトを使用したそうだ。 System 7.0系ではTCP/IPスタック(MacTCP)が利用できたが、Mac Plusにはイーサネットポートがないため、ボードコンピュータRaspberry PiをMacintosh Plusのシリアルポートに接続し、Raspberry Pi経由でインターネットに接続するという構成を取ったとのこと。 そのほか、作業中にMacintosh Plusの外付けハードディスクの電源部が爆発するといったトラブルもあったようだが、作業の甲斐あって無事にインターネット接続やWebブラウジングに成功したそうだ。
UZIX "UNIX Implementation for MSX" (スコア:4, 興味深い)
MSXでインターネット接続
数年前、復刻したMSXマガジンでこれを知った
MSXマガジン内ではやはり別のPC経由(SLIP/PPP)でインターネット接続する方法が書かれていたが、モデム使ったダイヤルアップで直接インターネット接続も出来るようだ
MSX用Ethernetカードもあるらしい
Re: (スコア:0)
アクセスログを眺めていると MSX turboRとか言うクライアント見かけるよね
さすがに偽装だと思うけどちょっと面白いな
なんでもありw (スコア:3, 興味深い)
ラズベリーパイにEhternet側を持たせるのって、
既存システムにEthernetを追加する手段として
多くやっている話しなんで別段珍しい話では無い気がする。。
俺自身も、古いシーケンサーとかマイコンシステムに
ラズベリーパイをぶら下げてEthernetで監視なんて
システムを何件かやっているし。
古いMacだから凄いって話なのか?
ちなみに、FM8+ラズパイ+自作LynxもどきでWebブラウジングなんて
酔狂な奴を知っているが実用性は無いようだw < 嫁なんだが。。
今は素直にラズパイにモニターを付けて使っているよ。
オフトピ (スコア:4, 興味深い)
嫁くれ
Re: (スコア:0)
FM-8が嫁なのかと一瞬思ったんですが、リアル嫁なんですかね。
Re:なんでもありw (スコア:2)
古いMacだから凄いって話なのか?
君みたいなのが出てきて、そーゆーコメントを書けるところが、こーゆー話題のすごいところさ。
「別段珍しい話では無い気がする」って思う俺かっこいい (スコア:1, すばらしい洞察)
>古いMacだから凄いって話なのか?
なんでそういう思考がでてくるのかなぁ・・・
>FM8+ラズパイ+自作LynxもどきでWebブラウジングなんて
FM8 とは懐かしい、私も自作回路くっつけてアセンブラでコード書いていたというか、アセンブラを覚えて回路設計覚えたのも FM8 からだ。まぁ、ガキの頃の話だが。今じゃ、そっちの方の仕事じゃなくて理論で物理の研究者になっちゃったからそっちの技術はさび付いたけど。そんなこんなで、懐かしい言ってだけで、凄いともなんとも思わない。やろうと思えば自分でも普通に出来るので。まさに酔狂なだけ。
でも、その酔狂さがスラドで言うところのアレゲじゃないの?
そこを否定しちゃいかんだろ。
懐かしいし。(古いMac好きも多いよ)
無論、珍しくない話という意味では同意だけどさ。
でも、わざわざ「別段珍しい話では無い気がする、って思う俺かっこいい」
的な、そんな中二的な自己主張はやめようよ。
そして、そこでわざわざ Mac を例に挙げたケースで「古いMacだから凄いって話なのか?」なんとか突然捏造して話を展開するのはどうにも毒されていると感じるし。
懐かしさとちょっとした酔狂っぽさを皆さんに楽しんでもらうためのネタじゃない。
Re: (スコア:0)
捏造って単語を使いたかったように見えるコメント
Re: (スコア:0)
> >古いMacだから凄いって話なのか?
> なんでそういう思考がでてくるのかなぁ・・・
いや、普通にMac以外で同じ事やっている事例を知っているから。
そんでもって、特に話題性も無い話だから。
多分Mac以外なら、ニュースにもならないネタだから。
業者でサービスを提供している所も既にあるし。< うちでも受けているしw
> でも、わざわざ「別段珍しい話では無い気がする、って思う俺かっこいい」
> 的な、そんな中二的な自己主張はやめようよ。
> そして、そこでわざわざ Mac を例に挙げたケースで「古いMacだから凄いって話なのか?」なんとか
> 突然捏造して話を展開する
Re:「別段珍しい話では無い気がする」って思う俺かっこいい (スコア:2)
「俺もこれやってるよ」でいいじゃん。その時何かあったならそれを話題として追加すればいいし。
君には無いようだが、こういう話題から「珍しい話」や「すごい話」が出てくる可能性だってあるんだし。
Re: (スコア:0)
でも、わざわざ「別段珍しい話では無い気がする、って思う俺かっこいい」
的な、そんな中二的な自己主張はやめようよ。
「中二的な発言わざわざしちゃう俺かっこいい」
的な、自己主張ぐらいしたっていいじゃない
Re:なんでもありw (スコア:1)
この話は RaspberryPi にターミナルサーバ(リモートアクセスサーバ)をやらせました、って話なんだね。
昔懐かしい PortMaster2 とか Ascend MAX とかがやってたのと一緒。
今だと LANTRONIX Xport でもできるのかなあ…
Re: (スコア:0)
MacPlusをネットにつなぎました、ってのが20年前にはごく当たり前の話だったわけで、結局はRaspberryPiにしかニュースバリューがないんだよね
とはいえソフト面で引っかかった部分があったようで、そこはちょっとおもしろかった
Re: (スコア:0)
ルータのファーム書き換えてシリアルでつなぐのをよく見た気がするけど、あれってもう流行りじゃないのかなあ。
Re: (スコア:0)
>古いMacだから凄いって話なのか?
27年よりもっと古いパソコンでおんなじことして言えよ。
> ちなみに、FM8+ラズパイ+自作LynxもどきでWebブラウジングなんて
> 酔狂な奴を知っているが実用性は無いようだw < 嫁なんだが。。
失礼しました。
せっかくだからブログに書いたらどうですか?
そしたらまた、GIGAZINE経由でここに載るかも。
Re:なんでもありw (スコア:1)
むしろ嫁(女)って方がMacよりニュースバリューある気がするのです。なんだかんだいって。
Re: (スコア:0)
きっと嫁は二次げnちょおまその技術をちょっとよこせ
Re: (スコア:0)
コレを見たら
「/.のみなさんには似たような話はあるかい?」っていうネタ振り以外の何物でもないと思うけど。
あなたの基準で言えば「ネタ振りと同じネタしか無いならお前もコメントするな」って話でしかないけどな
Re: (スコア:0)
「嫁もこれこれこういうのやってんで」って話広げれば無駄に荒れることもないのに
ストーリを受けて返すっていう気がないなら放っておいたほうがいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
それたれこめばいいのに。
Re: (スコア:0)
27年前のPC-8801mkIISRでも同じようなことは出来るんでしょうけどね,
どうせならw3mで画像のインライン表示を…数KBの小さなjpegでも
表示に時間掛かりそうだがw
オフトピ (スコア:0)
ダメだ、ラズパイがパイスラに見える
Raspberry Piを使うなら (スコア:1)
まあ、ロマンなんだよ、と言われりゃそりゃそうなんですが。
Re: (スコア:0)
# これだけなのでAC
別にRaspberry Pi使わなくても (スコア:1)
どうせやるなら全部Macで完結させろよ。
EthernetとLocalTalkが付いたLCシリーズあたりのMacがあれば、LocalTalk Bridge入れてやればLocalTalkとEtherTalkのブリッジしてくれるから
別にRaspberry Pi使わなくてもできるじゃん。っていうか、2000年頃そうやってOldMacをインターネットに繋いでるヤツ結構いたと思うけど。
(俺もLCにイーサカード入れてブリッジにしてClassic 2をインターネットに繋げてた)
Re: (スコア:0)
MacPlusってLocalTalk使えたっけ?
Re:別にRaspberry Pi使わなくても (スコア:2)
20年ほど昔FastPath [wikipedia.org] って箱をつかって localtalk を Ethernet に変換して telnet を使ってたことがあります。
さすがに web の時代に入ってからはもう使ってないですけど。
Re: (スコア:0)
持ってるよ
http://homepage2.nifty.com/tamaru/Tips/Bridge/bridge.html [nifty.com]
Re: (スコア:0)
ブラウザはMacWebを使用したそうですが、当時このMacが現役だった頃はどうやってブラウジングしていたんでしょう?
Re:別にRaspberry Pi使わなくても (スコア:2)
シリアルポートに繋いだモデムでダイアルアップだったんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
System7さえ動くならネスケが動くよ
当時はシンプルなテキストサイトばっかりだったから、とりあえず動きゃええがなって感じだった
Re: (スコア:0)
LocalTalkもEtherTalkもAppleTalkであって、TCP/IPと関係ないのだけどな.
ちなみに、AFP over TCP/IPが出てきたのはMacからRS422シリアルポートが無くなってから。
Re: (スコア:0)
誰もAFP over TCP/IPの話なんてしてないけどな。
System7頃のMacTCPはLocalTalkのRS-422を物理層として使用してTCP/IPを通せるんだよ。
Re:別にRaspberry Pi使わなくても (スコア:1)
補足
正確にはLocalTalkではAppleTalkのパケットしか通らないので、AppleTalkでIPパケットをラップしたMacIPパケットが流れる。
で、LoccalTalk BridgeがLocalTalkとEthernetをブリッジする際にAppleTalkのラップを外してIPパケットとしてEthernetに流す。
これでLocalTalkしかない機種でもTCP/IPを扱える、ってのがOldMacでのTCP/IPネットワークの仕組み。
Re: (スコア:0)
SLIP(RFC1055)の概念はご存じでない?
よく通電させたな (スコア:1)
Plus持ってるけど電源およびCRTまわりが怖くて電源入れられないよ。
Re:よく通電させたな (スコア:2)
CRTは高電圧系統がありますから, 古いやつだと絶縁不良で発火という事故が多いですね. 一時期話題になった古扇風機よりも発生件数が多いんだとか.
Re: (スコア:0)
CRTじゃないけど、8600が起動中に触れるとビリビリする
官能的
今も昔もやることが変わらんな (スコア:0)
20年ぐらい前に同じことをやったわ。
そのころは全てのマシンにシリアルポートあったから特に苦労したことは無かったが。
Re:今も昔もやることが変わらんな (スコア:2)
懐かしいっすね。
昔PalmをWebに繋ぐために Mocha w32 PPPを使って擬似ダイアルアップを作ってやってたなぁ…。
http://www.mochasoft.dk/freeware/ppp.htm [mochasoft.dk]
http://homepage3.nifty.com/malfunction/review/mocha-bt.html [nifty.com]
Re:今も昔もやることが変わらんな (スコア:1)
楽に済んだのはシリアルポートの有無じゃなく、アナログモデムが手元にあって、
そいつで接続できるアクセスポイントが多数あったからだと思う。
この例でも、シリアルポートへRaspberry Piをつなぐより、モデムをつなぐ方が
要する労力は少ないように思う。
そういえば当時、朝日ネットには普通のWebサイトページを、テキストブラウズ可能
に変換してくれる一種のプロキシ機能があって、MS-DOS版のパソコン通信ソフトや、
モノクロ液晶のザウルスからでもWebのブラウジングができた。
Re: (スコア:0)
それだと単にMac Plusをインターネットに接続するだけだからな、
実際にやりたいことはMac PlusをTCP/IPのネットワークに参加させたいって事なんだよ。
System7.5系なら (スコア:0)
Netscape 2.0ぐらいは動くんじゃないか?
javascriptもかろうじてサポートしているはず。
Re: (スコア:0)
それこそOldMacなんて捨て値で売ってるから買ってきたほうが早そう