LinuxがデスクトップでOS Xに負けている理由 106
ストーリー by hylom
開発者のLinuxデスクトップ離れ 部門より
開発者のLinuxデスクトップ離れ 部門より
eggy 曰く、
Linuxはデスクトップ向けOSのシェア争いでOS Xに負けているが、その理由をLinuxで多く使われているデスクトップ環境GNOMEの開発者であるMiguel de Icaza氏が分析している(本家/.、Wired記事)。
開発者が使うデスクトップ環境としてはLinuxのシェアは減っており、逆にOS Xのシェアは増えている。その理由は、デスクトップ環境やそのAPIの分断化や後方互換性に対する不満があるという。たとえばUbuntuではデフォルトのデスクトップ環境にUnityという独自の環境を導入し、ユーザーの不満を買っている。Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏も、一時はXfceデスクトップ環境に移行しているし、Debian GNU/Linuxもデフォルトのデスクトップ環境を変更することを検討している。このような状況が、開発者に「後方互換性を確保している」OS Xへの以降を促しているという。
ただ、開発のトレンドはデスクトップからWebにシフトしており、その重要性は低くなっている。OS XはUNIXライクな環境を提供しており、Macで開発してLinuxサーバーにデプロイする、という開発スタイルが普及している。そのため、このような情勢でもLinuxやオープンソースの重要性は失われない、という論調のようだ。
ソフトとハードの相性の良さ (スコア:3, 興味深い)
私が OS X に乗り換えた理由は、GNOMEとかUnityが原因じゃなくて
Mac Book Air が一瞬でスリープから復帰するからなんですよね。
Linux はではまともにスリープすらできない場合が多い。
古いバージョンの方がまだまともにスリープ出来てたりする。
そろそろ Linux もスリープに本気で対応しないとヤバいかもね。
APIがコロコロ変わる (スコア:3)
後方互換性がないということは、商用アプリケーションが出づらい……コロコロ変わるAPIを
追いかける負担がバカにならないので……とか、永続性が保証されない……お気に入りの
アプリケーションやコンテンツがいつ使えなくなるかわからないことを意味するので、
確かに普通のユーザーのデスクトップには不適かもしれませんね。
お気に入りのアプリケーションやコンテンツがWeb/クラウドに移行すれば問題は少し減るかもしれないが
大きく変わるかどうかは微妙かなあ。
後方互換性といえばWindowsで、思い起こせばCPUに仮想86モードを搭載させたのも
後方互換性を維持したいが故だったり、徹底してる。ただ、その代わりに多くのゴミを
抱え込み、そのゴミのメンテナンスに多大な負担を強いられるという難がある。
資金が豊富なMSだからこそできるとも言えるかも。
MacOS Xは知らないですが、後方互換性を完璧に維持してるのかな。PPCから
x86に切り替えるとかしてWidnowsに比べると後方を切り捨ててるOSというイメージ
があるけれども。Linuxよりはマシなのか。
後方互換性を維持するのは負担が大きい仕事なので、オープンソースでは難しいでしょう。
今のままで別に構わないのでは、という気も。
Re:APIがコロコロ変わる (スコア:1)
後方互換性を維持する必要がある理由の一部は動かなくなったバイナリを修正できないことにあるので、世界のすべてがオープンソースならその問題は発生しない、という発想を大真面目に実践しようとしているのがDebianのパッケージリポジトリ。
UNIXライク? (スコア:2)
OS XはThe Open GroupからUNIXの認証を受けているのでは?
Re:UNIXライク? (スコア:4, 参考になる)
2007年にリリースされた Mac OS X v10.5 Leopard から
Mac OSは The Open Group から認証を受けた"正式なUNIX"になっています.
一方 Linux は認証を受けていません.これは
バージョンを上げるたびに認証を受けなおしていたら,お金がいくらあっても足りないから,
というの金銭的な問題もあるようです.
http://ja.wikipedia.org/wiki/Single_UNIX_Specification [wikipedia.org]
Re:UNIXライク? (スコア:1)
Linux が UNIX ライクなのではなかったかと。
楽ができるかどうか (スコア:2, 興味深い)
ユーザとして「〜がしたい」と思ったときに、自分の環境にあった情報がネットで出てくるのが嬉しい。
OSXやWindowsは、その点情報がみつかりやすい。
Linuxで言えば、ディストリビューションごとの差異があるので検索で見つかった情報が使える確率が減ってしまう。
それで時間を食った経験をした人が、Unixとして使えるOSで情報の多いものってことでOSXを選んでいるのかもしれない。
# 楽できるといえば、OSXはTimeMachineのお陰で新しいマシンに替えるときの手間が凄く楽になってて……
# クリーンインストールの方がすっきりするけど、親兄弟には勧めやすくなったよ……
# だって新しいマシン設定させられるの俺なんだもん……
Re:楽ができるかどうか (スコア:1)
ユーザとして「〜がしたい」と思ったときに、自分の環境にあった情報がネットで出てくるのが嬉しい。 OSXやWindowsは、その点情報がみつかりやすい。 Linuxで言えば、ディストリビューションごとの差異があるので検索で見つかった情報が使える確率が減ってしまう。
Vistaや8の騒ぎ眺めてると同じようなこと感じるなぁ
画一的なシステムでは問題解決手段が容易に見つかる反面UIその他の変更に振り回され
選択肢があれば何でも好きなように設定して使える反面問題にぶつかると情報を求めてさまようハメに
利便性と自由の二律背反というか
結局は無いものねだりでしかないのかも、と思ったりする今日この頃
# でもLinuxのサウンド周りだけは、あれはもうちょっとなんとか、わかりやすくならないかなぁ
# あんなんユーザーの手で解決とか無理無理
Re: (スコア:0)
GUIでいつからかよく出てくるようになった「アクティビティ」って、どこかにわかりやすい解説あるかな。
以前一所懸命ググって結局諦めたんだけど、その後調べてない。もうその機能があるもの使うのやめたから。
Re:楽ができるかどうか (スコア:1)
Windows は良くも悪くも Microsoft のやりたいようにできる製品ではなくなっている部分があって、それがマイナスになっている所が少なからずあるでしょう。
それが独禁法訴訟がらみの一連の騒動の結果である以上、そこを突いて他の OS (特に言うなら Desktop Linux) がシェアを伸ばしてしかるべきだったんですがね。
Re:楽ができるかどうか (スコア:1)
ってのはどうかなあ。嫌いでも仕方ないから使っている人が居るのは事実だけど、大半のユーザーは「好き」とか「嫌い」という意識は無いのではないかなあ。もっと言えば Windows 以外の選択肢があるという事すら意識しない人が大半では無いかと。
「標準でできない事」を実現するプログラムとの、OS ベンダーとしての付き合い方は難しいし微妙な所が多いので Microsoft も色々と悩ましい所だろうとは思いますよ。iOS みたいな統制がたできればそれはそれで楽なのかもしれないけど...。
あと、「筋の悪い解決策」を広める人って、結局 Windows の事が嫌いなんじゃないかと思う。
Office じゃないの? (スコア:2)
OS X なら、ふつうに Microsoft Office が使えるし、しかもけっこう安いし…
好むと好まざるとにかかわらず、開発者だって MS-Office 必要な場面が
けっこうあると思うし。
Re:Office じゃないの? (スコア:1)
いや、単なるドキュメント作成にVBA使うな。マジで。切実に。
互換性 (スコア:2)
そういう問題ではない (スコア:1)
Re:そういう問題ではない (スコア:1)
Linux の話をしているのに、何で Cygwin の話が出てくるのかなあ。
そもそも勝負をしていない (スコア:2, すばらしい洞察)
デスクトップOSとして積極的に売りに出してるかそうでないかの差しかないっしょ。
Re:そもそも勝負をしていない (スコア:1)
デスクトップ用途でLinuxって、
Linuxには申し訳ないですがまだまだ趣味の分野だと思っていました。
狭い世界で勝ったの負けたのしてるのがさもしい…
「デスクトップのシェア」 (スコア:1)
開発者側から見れば、そういう差異があって実際にそれがシェアの増減に影響している部分もあるんでしょうけれども、シェアを構成する要素の大部分は「ユーザーから見てどうか」ですよねえ。
「開発に良い環境である」「技術的に優位である」「オープンソースで安心である」みたいな部分を気にして「ユーザーが」選択しているわけじゃないですから。
「商業的に既存のPCやMacを販売するスタイル」を嫌うあまり、「そうでない方法」を模索し、それがあまりうまく働かなかった。その結果なわけです。
「本気で」シェアの「数字」をガンガン増やしたいのなら、「その方向性」を根本的に見直す必要があるんでないかなとも思います。
よく、Linuxユーザーは「シェアは気にしてない」「シェアためにあるわけじゃない」「シェアを目的にしていない」と言いますが、本当にそうであれば、そんな「シェアに関する悩み」は無いはずで、実はそうではなかったようですね。
Re: (スコア:0)
×デスクトップのシェア
○unix/linux系OSをプリインストールして販売されているメーカー製パソコンのシェア
日本語 (スコア:1)
何故日本語訳がない。
はてぶの人気ブックマークにはきっちりと入っているぞ。
かっこつけすぎ、こっちから読んだんだろう。どうせ。
何がLinuxデスクトップを殺したか
著者: Miguel de Icaza
日本語訳: yomoyomo
http://www.yamdas.org/column/technique/linuxdesktopj.html [yamdas.org]
Re:日本語 (スコア:3)
その日本語訳はソースの記事 (How Apple Killed the Linux Desktop and Why That Doesn’t Matter) と似たタイトルの違う記事 (What Killed the Linux Desktop) を訳したものです。
Re: (スコア:0)
ん?英語の原文を読む行為ってかっこいいの?
Re:日本語 (スコア:1)
「あいつ・・・ちょっと出来るからってまたかっこつけやがって・・・」的な感じかと
Re:日本語 (スコア:1)
何?俺は英語でも普通に読めるぜ〜
とでも言いたいの?
確かに私も普通だと思うが(日常的に毎日仕事で英語の論文読んでいるので)
でも、それはそういう仕事をしているから読めて当然なわけで。
普通は、一般的には日本語記事を知っているのにわざわざ英語記事だけ
リンクするってのは一般的ではない。
母国で読みたいと思うのは当然の欲求。
英語の情報しかないときの方が多いから英語を読むけど、母国語と外国語の
情報が両方あったときに外国語から読む人はただの変態。変態的な行為を
あえて大衆の面前で行うのはそれなりに理由があるわけで、
プライドを満たすとかかっこいいと思っているとかな訳です。
本当にただの変態かもしれないが。
無論、英語と日本語で情報レベルがかなり違うときもあるので注意しなくては
いけないが。でも、それでも普通は、母国語の情報から読むだろ。
(ソース的に母国語訳が全く無駄で、最初から原文で読むべきというものも無論ある)
ただ、特に理由なく、母国語と外国語が併記してあるときに、外国語から読みたいならば、
それはもう君の母国語は日本語じゃないよ。
Re:日本語 (スコア:1)
>母国で読みたいと思うのは当然の欲求。
- 略 -
>それはもう君の母国語は日本語じゃないよ。
案外これが正解だったりして。
Re: (スコア:0)
日本語訳のページを見つける能力がなかった
(探す必要性を感じなかったとかもありかもしれないが)
日本語訳のページが出来る前に記事投稿した
スレッド乱立のための燃料投下の意味
とかだったら申し訳ないけど。
スラドを見ているのならば、
はてブの人気くらいはチェックしているだろうし、
その意味で、いやみったらしいなと思っただけです。
日本人向けのニュース記事なんだから、日本語があって当然でしょ。
じゃなければ、本家スラドで投稿されているんだからさ。
こっちで投稿する意味もない。
なんのために日本(語)ベースのスラドに投稿したのさ。
いや、翻訳前投稿だったらすみません。
ちなみに、私のこの投稿は「このへぼ投稿者は、日本語記事も見つけられなかったか、かっこつけか。どや、俺はきちんと日本語記事を紹介してやるで。記事投稿ってこういうもんだろ。」とドヤ顔で行っています。
Re:日本語 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
で、そのドヤ顔で紹介した日本語記事は、タレコミ記事とは別のものの翻訳版だった、と。
ある意味、素敵すぎて敬意すら覚えます。
Re: (スコア:0)
この手の記事の日本語訳の怪しさはかなりのもんなので、日本語記事を読んでも信用できず原文を読む・・・・なら最初から原文を読むってのはまっとうな流れだと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
>ん?英語の原文を読む行為ってかっこいいの?
かっこいい!
Re: (スコア:0)
eggy(=danceman)、taraiokは本家の記事の翻訳しかしない仮想IDですよ?
Re: (スコア:0)
なんというバッドノウハウ。ユーザー視点に欠けていると言わざるをえない。
Windowsは話題にすらしない (スコア:1)
完敗していることが明らかすぎて口にも出せないと
不安定な機能は使わない (スコア:0)
なんだかんだ 10年以上 Linux 使ってますが、互換性の問題とかでトラブったことがないと思ったら、いつも Tera Term からつないでいて、そもそも X11起動してないということに気づきました。サウンドも使ったことないな。
使うことが目的でないのなら、思いつきで振り回されるような機能は使わず、使えるところだけ割り切って使えばいいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
つまり、後方互換性を捨てるGTKは使うべきではないってことかな
Re:不安定な機能は使わない (スコア:1)
アプリ開発者として頻繁に API が変更されるライブラリを使用するなら、覚悟を決めて変更についていくか、特定バージョンと心中するかを決めないといけないという話ですね。
開発者でないユーザにとっては、使えないアプリだなの一言ですが。
Linusがさっそく反論してるようで (スコア:0)
http://srad.jp/submission/48104/ [srad.jp]
しかし「低レベルなカーネル開発者」ははっきり言って誤訳だろ。
この調子だと機械語やC言語も低レベルな言語とか訳されそうだ。
いつの間にdancemanの中の人まで機械翻訳になってしまったのか。
# そこ、最初からそうだろとか言わない
Re:Linusがさっそく反論してるようで (スコア:2)
>機械語やC言語も低レベルな言語
そのように言うことも結構あると思いますが。
それはさておき、Alan Cox氏も最新のカーネルで1992年のバイナリ(ローグ)が実行できるぞ?
と反論してますね。
カーネルモジュールが使うのはカーネル内部のAPIだから、アプリケーションが使う
APIと同列に扱うんじゃない、ってとこですか。一理あるようなないような。
カーネルモジュールはバイナリだけじゃなく、ソースレベルも後方互換性に難があって
面倒くさいからなあ。
Re: (スコア:0)
昔から低レベル言語と訳されていたと思うけど。
むしろそれを読むほうが正しく意味を読み取れという風潮だった。
Re: (スコア:0)
dancemanの書きぶりからは「低レベル」=「技術力の低い」という解釈にも見えますね。
下層レイヤーのメンテナであること自体を侮辱しているのかもしれませんが。
(「土管屋」みたいな)
Re: (スコア:0)
非技術系の人に伝わるかは別として、普通にこの世界では低レベル、低級、低水準って言うよ
Re: (スコア:0)
低級、低水準はよく見かけたけど低レベルは見たことなかったなあ
Re: (スコア:0)
typo (スコア:0)
× OS Xへの以降
○ OS X への移行
サード・パーティのエコ・システムとな? (スコア:0)
Windows XP の時代に、Windows と Linux で動くフレーム・ワークを使って、音声出力に関わるアプリケーションを作ったことがあるんだけど、
1)Windows版
XP → Vista → 7 → 8 と問題なく動作
2)Linux版
2回のディスト・アップグレード(Ubuntuの場合)で音が出なくなる。その他いろいろと…
となってしまい、そうそうに Linux版はあきらめたことがありました。Linux版はちょこちょこメンテしながら耐えたという感じなんですけどね。
アプリケーション本来のコア部分をメンテしたいのに、OS側が変わってしまうので、そちらへの対応に労力を取られてしまい大変でした。
たぶん オープンソースのアプリケーションでしっかりしたメンテナがついてくれれば、うまく発展していくのかもしれませんが、クローズド・ソースだとその時点で厳しいんじゃないかな。
Dual boot (スコア:0)
PCにHDDを2台取り付けてDual bootにしてる。どっちかというとMacOSXで過ごす時間が長いかな?
windowsがubuntuのvmware上にしかないので会計ソフトを使うときにはubuntuにしてる。
ubuntuをversion upさせるたびにvmwareが動かなくなるのは勘弁してほしい。
そのたびにパッチをあてないといけないのはvmwareが悪いのか?ubuntuが悪いのか?
Re:囲い込みが弱い、そして (スコア:2)
> プロプラなアプリ
Adobe や Autodesk の製品が OS X にはあるが、Linux には無いから・・・それだけのことだと思うんですけどネ。なぜ無いのかをさかのぼって考えると、Linux デスクトップ環境は互換性の問題含めてサポートの費用がかかるからってことなのかもしれませんが。どういう事情があるにせよ彼らがやらないのではしょうがない。
Re:囲い込みが弱い、そして (スコア:1)
Xfceじゃダメなんですか
GNOMEやGNOME3が糞って言われても、なぜかガン無視されてる気がします。
無難なデスクトップ環境なのにさ
Re:切り取り方の問題 (スコア:1)
たぶん、twmにlynx使っているんだよ。
これならlinuxの圧勝だね。
もしかしたらGUI使っていなくてviだけかも知れない