
機械式のiPad外付けキーボード 28
ストーリー by hylom
インテリアとしても秀逸 部門より
インテリアとしても秀逸 部門より
kohzoh 曰く、
世界でもっともバカバカしいコンセプトを持つ iPad 用キーボードという「iTypewriter」なるコンセプトモデルが発表された。
一目瞭然なのでぜひリンク先を見て欲しいのだが、打鍵するとiPadのソフトキーボードに対応した位置をタッチするようになっているタイプライターである。最近、雑貨屋や文具屋の飾りにオリベッティのタイプライターが置いてある(非売品)ことから、それなりに受けそうな気がする……。
# いや、ナイコン時代は家にあったタイプライターでタイピイングの練習をしていた自分が欲しいんですけどね。でもiPad持っていないや。アームをぐいっと曲げれば他のタブレットにも対応できるかも?
液晶画面にキズは付かないの? (スコア:2)
雨垂れE を穿つ (スコア:0)
iPadのガラスは高い強度を誇っているから「力一杯」の打鍵程度ではビクともしないと思うけど、
長期間、ずっと同じところを打ち続けたら、いつかは砕け散らないか。
英語だとE(とスペースもか)の使用頻度が高いから、
まず最初に割れる可能性が高いのはE(かスペース)だろうか。
どういう実験結果になるか楽しみだ。
Re:雨垂れE を穿つ (スコア:2, 参考になる)
iPadなどが採用しているゴリラガラスは、
強度は強いのですが脆く、
いったん傷が付くと次の衝撃の際そこから粉砕しやすい性質を持ちます。
その点では通常のガラスなどより劣ります。
時計の風防でサファイアガラスにも欠点があるのと同じですが、
ゴリラガラスの引っかき耐性はサファイアガラスよりはさすがにずっと劣り
デメリットのほうが出やすいため、
ぶっちゃけ端末を長く使うという面では
画面に多少傷が付きやすくても通常のガラスの方がいいのでは?
というメーカーが結構あります。
(とくにデフォルトで飛散防止フィルムを貼る主義のメーカー。
どうせフィルム素材が画面の傷に見えるため
脆くしてまでガラス強度を上げる意味がない)。
今回の話で言うと、すでに表面に傷が付いたiPadや、
画面にタッチするアームに運悪く石英質の砂粒とかが、とかだと
思いの外iPad自体の破損につながりやすいとは言えるでしょう。
展示会で (スコア:2)
「ご自身のiPadを設置してお試しください」と書かれていても誰もやりたくないだろうな
#夏休みの工作の宿題で提出したら満点くれそう
うーーーむ (スコア:2)
これで ä とか ç とか ñ とかにも対応してくれたら即買いするのに…。
#長押しして出てきたリストから選ぶっつうのをどうやって機械的に実現するのかは私には思いつかないけど :-P
キャリッジリターンは? ねぇキャリッジリターンは? (スコア:1)
行末に近づくとチン!って音が鳴る機能とか、ピリオドをヘタに打つと力が加わり過ぎてiPadのガラスにダメージが加わる機能とかギミックが欲しいところ。
※中学生の時にオリベッティ買ってもらったAC
Re:キャリッジリターンは? ねぇキャリッジリターンは? (スコア:1)
Shift でプラテン(のかわりに iPad?)を持ち上げるのもー!
Re:キャリッジリターンは? ねぇキャリッジリターンは? (スコア:1)
スペースキーのリピートも
中学の時にお年玉を集めて買ったタイプライタ。そういえばしばらく動かしていないなぁ。まだ、ちゃんと動くかなぁ...
Re: (スコア:0)
黒赤文字ギミックも欲しいね。
Re: (スコア:0)
ちゃんとキャリッジ・リターンを再現してくれなくちゃ。
え、LFだけ?
元ネタを知らないので画像をぐぐった (スコア:1)
http://www.mif-design.com/blog/2011/04/05-072444.php [mif-design.com]が実現されたということですね。
製品化しないのは入力のタイムラグのせいかも (スコア:1)
一時期、iPadで長文を書こうとしていたのですが、
iOS5になってから、入力のタイムラグが大きくなって、タッチするスピードに処理速度が追いつかなくなりました。
タッチ判定でなにかアルゴリズムの変更が行なわれたのだと思います。
初心者向けにはより使いやすくなったのかもしれませんが、入力デバイスとしてごりごり書くには使いづらくなった印象です。
このデバイスを使って、高速で入力しようとすると、おそらく画面のタッチ処理が追いつきませんよ。
「そうだ、ユーザーが高速で入力できないように、打ちづらいキー配置に変えてしまえばいいんだ!」
かくして歴史は繰り返される。
Re: (スコア:0)
>「そうだ、ユーザーが高速で入力できないように、打ちづらいキー配置に変えてしまえばいいんだ!」
http://srad.jp/journal/281262/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%... [srad.jp]
Re: (スコア:0)
へえ、印字ハンマーが絡まらないようにタイプライターのキー配置を変えたのだと思っていた。
いつのなんという番組か忘れてしまったけれど、(たしか)NHKでも印字ハンマー説が使われていたことを記憶している。
印字ハンマー説は、当時の業界の歴史の要所を押さえた気になれるような、マスコミ受けしやすい説ではある。
それほどバカバカしいかなあ (スコア:0)
まともな製品とは思えないけど、世界でもっともバカバカしいってのは言い過ぎじゃないかなあ。
キータッチは本当に改善されるだろうから、このキータッチがどうしても気に入った人なら、
おもちゃやジョークとしてじゃなく実用のために欲しいと思う人もいるかもしれない。
機械的構造や打鍵感はそのままに、iPadとの接続方式だけ変えればまともな製品として成立するかも。
Re:それほどバカバカしいかなあ (スコア:1)
最もばかばかしいなんて最大級の褒め言葉じゃないか。
Re: (スコア:0)
うけた。
ジョブスが見たら何てコメントくれたかなあ。
Re:それほどバカバカしいかなあ (スコア:1)
機械的構造や打鍵感はそのままに、iPadとの接続方式だけ変えればまともな製品として成立するかも。
元記事のRelated Topicsにある [internet.com]だろうに…
Re: (スコア:0)
そのiPadとの接続方式こそがバカバカしいという記事でしょ。
Re: (スコア:0)
たぶん、あなたが勘違いしているのは「世界でもっとも取るに足らない製品」
じゃないかな。
製品化してほしい (スコア:0)
ぜひほしい
エジンバラか、「たのみこむ」は使えないか...
これでアンダーソンのタイプライターを演奏 (スコア:0)
10年もすればそれが普通になってたりするとヤだなあ
# 蛇足だけどアンダーソンが亡くなったのは1975年なので演奏の際には著作権処理をお忘れなく・・・
iPhone 用のものは欲しい (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:製品化しないならこういうの発表するのやめてくれ (スコア:2)
hostsファイル書き換えて/.Jを見えなくすればいいと思うの
# もちろんWindows Defenderは止めてからね
少し…頭冷やそうか…
Re: (スコア:0)
/.Jそのものを廃止しましょう
Re: (スコア:0)
生きるのをやめれば無駄な時間をつかわなくてすみますよ
# 無駄なことも嫌いじゃないので生きている