
Mountain Lion、仮想化環境を使えば対象外機種でもダウンロード/インストール可能 40
ストーリー by reo
もっさり感がひどい 部門より
もっさり感がひどい 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
/.J 記事で既報の通り Mountain Lion は対象外機種では App Store で弾かれるためダウンロードすらできません。しかし仮想環境にインストールされた Lion の App Store では機種情報が見えないらしく、Mountain Lion のダウンロードが可能でした。
またこのダウンロードした Mountain Lion は対象外とされている機種ではインストールができませんが、仮想環境へのインストールも可能でした。確認機種は、MacPro 初代 (2006) と MacBook2007 (白) です。仮想環境は VMWare と Parallels の最新版です。
Macの実機なら (スコア:1, 興味深い)
仮想環境を構築してインストールしても可なんだっけ?
ううん...なんだかな。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Mountai (スコア:1)
nが抜けていますよ
Re: (スコア:0)
Moumantai
#とも限らないのでAC
Re: (スコア:0)
ご指摘 thx です、修正しました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
10.5サーバから可能です。 (スコア:1)
Appleは『仮想環境』での起動を認めていませんでしたが、『10.5鯖』から起動を認めています。
鯖を使用したネットブートは昔からOK
VMware4.13の場合はlion64ビットは起動OK。
10.8の新規インストールは完済
(検証済み)
*インストールアプリ内のディスクイメージを使用。
実機の場合インストールスクリプトに記載されていない機種は拒否される様に成ってます。
なので10.7がインスト出来ない機種でもスクリプトを書き換えれば可能に成る訳。
PCで起動したいですな。
アクセス制御回避 (スコア:0)
やり方を他人に教えるだけで逮捕されるんじゃなかったっけ?
それ見てやってみる方には幸い(?)まだ罰則はないみたいだけど
Re:アクセス制御回避 (スコア:2)
対応機種か否かを判断しているだけで、複製を禁止しているわけじゃないと思うが。
それに刑事罰がない段階なら、取り調べはあっても逮捕はないだろうし。
(例え刑事罰があっても、逃亡や証拠隠滅の恐れがなければ逮捕しないのが本来。現実はすぐ逮捕する傾向にあるけど、それでも経済犯なんかだと、巨額の粉飾をしていても逮捕されなかったりする)
Re: (スコア:0)
禁止されたのはコピー(複製)制御じゃなくてアクセス制御だし、提供側には刑事罰あるよ。
Re: (スコア:0)
そもそも制御されない環境があるというだけで、制御は回避してないんじゃ?
Re:アクセス制御回避 (スコア:2)
古い機種で試して「使い物にならない」的なレビューをされるのは困るとかあるかもしれませんけど。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:アクセス制御回避 (スコア:1)
# 今回詳しく調べた訳ではないので大丈夫そうくらいですが
Re:アクセス制御回避 (スコア:1)
不正競争防止法第一章第二条十項及び十一項 [e-gov.go.jp]の技術的制限手段の回避は非親告罪なので、警察の気分次第でOUTだが。
Re:アクセス制御回避 (スコア:1)
OS X(Mountain Lion 10.8)ソフトウェアライセンス
http://images.apple.com/legal/sla/docs/OSX108.pdf [apple.com]
> お客様が所有または管理する、OS X Lion またはOS X Snow Leopardが稼動するAppleブ
> ランドの各コンピュータ(以下「Macコンピュータ」といいます)に、個人使用、非営利的使
> 用を目的として、Appleソフトウェアのコピーを1部ダウンロードし、インストールし、使用お
> よび稼動させることができます。
Snow Leopard以上が入るMac上ならApple的にはOKみたいですよ
10.5までしか対応してないMacに入れたら問題なんでしょうけど
Re:アクセス制御回避 (スコア:1)
不正競争防止法でアクセスコントロールに関して禁じられているのは「アクセスコントロールを回避するプログラムの販売や提供」の方であって、そういったプログラムを使うことに関しては禁じられていませんよ。
一方先日改正された著作権法 [houko.com]では、アクセスコントロールを無視した複製についてもコピーコントロール無視と同様
「私的使用のための複製にはならない」ことになったため、たとえ通常は私的使用の範囲な複製でも「複製権の侵害になる」ということになりましたが、
プログラムを動かすこと(HDDへのインストールなど)に関しては、別の条文に基づいて複製が許されていっるため、複製権の侵害にはなりません。
Re: (スコア:0)
隣のツリーにも書いたけど、その罰則 [e-gov.go.jp]には「不正の利益を得る目的で、又は営業上技術的制限手段を用いている者に損害を加える目的で」って書いてるんだから正規の料金を払わずタダでダウンロードしたりしなければセーフじゃないの?
まあ警察は気分次第でいくらでも拡大解釈しそうだけど
Re: (スコア:0)
appleの規約うんぬんより,自分の書いた日本語を先ず見直したほうがいいかと.
Re: (スコア:0)
親告罪じゃないから誰でも告発できるよ。でも見なおしてみたら、罰則(21条2項4号)には
「不正の利益を得る目的で、又は営業上技術的制限手段を用いている者に損害を加える目的で」
という条件がついていたのでセーフっぽい
Re: (スコア:0)
親告罪という言葉を見るたびに「チンコ臭い」と連想してしまう
別に (スコア:0)
スノレパの頃からできるけど
ニュースバリューはとこ?
Re: (スコア:0)
App Storeが存在しない雪豹からできたのかー
そりゃすごいわー
# 知ったかぶるにも最低限は調べてからコメントしないと恥かくだけだぞ
Re: (スコア:0)
10.6.6 から存在してますよ。 App Store
Re: (スコア:0)
「Mountai Lion、仮想化環境を使えば対象外機種でもダウンロード/インストール可能」
って話だから、AppStore関係ないね。
#知ったかぶるにも最低限ストーリーのタイトルぐらい調べてからコメントしないと恥かくだけだぞ
Re: (スコア:0)
Mountain Lionはダウンロード販売のみだからApp Store関係あるじゃん。
スノレパでは試された情報が無いというだけで。
Re:別に (スコア:1)
Snow Leopardは仮想環境での実行を許可していないので、できるとすると10.6のServerだけですね。
(仮想環境で実行しても良くなったのはLionから)
元コメが、(インストール用のイメージが合法的に手に入れば)Lionの稼働環境としてはずれたマシンでも、仮想環境でLionは動かせたよ。
と言っているのであればありかもしれない
※ 試してないので本当かはわからないし、当時そのマシンで購入できたかどうかも不明だが
virtualboxは? (スコア:0)
LionもMountain Lionも起動できない。
できた方いますか?
Mac で。
不正の利益を得る目的で、又は営業上技術的制限手段を用いている者に損害を加える目的で (スコア:0)
一定以上古いハードウェア利用者に対する新規ハードウェアへの乗り換え購入要請を回避しているのでアウト!だと考えます.
仮想環境の場合にはグレー,スクリプト改変はクロ.
Re: (スコア:0)
うん。損害や利益って言葉を拡大解釈すればそうなるかもね。
でもこれ法律用語だから、そういう曖昧・間接的な損害や利益はまず認められませんから安心して下さい。
Re: (スコア:0)
使ってるだけで信者認定されても困る。その理論だとWindows使ってたらMS信者なのか?
Re: (スコア:0)
しかし、世間一般の評価は、Windows >>>>> Linux
そして、Max OS Xに対しては、「なにそれ?MacってWindows XPじゃない?」であった まる
Re: (スコア:0)
世間一般をどこに指しているかにもよると思いますが、「素人様ご一行」を世間一般と認知しているのならば確かにその通り。多くの人はそもそも Linux なんて言葉すら知りませんので。勝負の土俵にすら上がっていません。その意味ではあなたを世間一般に区分するのならばある意味あなたの意見は正しい。
Mac/Win共に、素人にとっては Linux は聞いたこともないような使い勝手の悪いOSであり、Linux をクソと断言するでしょう。そして、当然、Windows ユーザ(の素人)にとっては、Mac はクソであり。Mac ユーザ(の素人)にとっては、WIndowsはクソであります。こう考えるのは、まぁ、理解
Re: (スコア:0)
> WSHの便利さが分かればLinux(やMac)などのテキストベースの世界がパラダイスであることも分かるでしょう。
WSHというのがWindows Script Hostのことなら、俺はテキストベースが嫌で嫌でしかたがなくて、PowerShellを愛しているわけだが
ロブ・パイクが言う通り(20年前!)、UNIXは腐臭が漂ってるね
一概には言えないんじゃない? (スコア:0)
作業する内容によって得手不得手があるでしょ?
Re: (スコア:0)
>無論、Windows の Windows なりの価値や意味、使い勝手は別に否定
>するところではないが、それは Mac OS X もいっしょ。
にて、一応、包括的に説明されていると思います。
Windows 視点でみると少しいらつく文章かもしれませんし、
相手を煽っているので冷静に文章を読めないかもしれませんが、
得手不得手があるのは当然です。ここでのお話の味噌は、Linux > Windows というセンスを持っている(そのセンスを持つだけのCUIの知識と技術、およびそれを使った仕事)を最初に限定しているところです。
Linux > Windows を是とするならば、Mac OS X >
Re: (スコア:0)
普通「生き甲斐」と送るものだけど、
「生甲斐い」ってどうやって変換したらそーなるの?