
台湾の大学、Siri が特許侵害しているとしてアップルを訴訟 24
ストーリー by reo
成功を見守る 部門より
成功を見守る 部門より
taraiok 曰く、
台湾の国立成功大学は先月 27 日、音声テキスト変換技術に関する特許が侵害されたとして Apple をテキサス州連邦地裁に提訴した。大学側は 2007 年と 2010 年に取得した二つの特許を Apple のバーチャルパーソナルアシスタント「Siri」が侵害したとしている。国際特許訴訟は多額の費用がかかるため、過去に台湾の大学が国際訴訟を起こした例は極めてまれであるとのこと (REUTERS の記事、本家 /. 記事より) 。
NNA.ASIA の記事によれぱ、HTC などの台湾のハイテク産業は、知財権の影響ですでに約 2,600 億円の損害を受けているという。同大の黄煌輝学長は「いくらかかっても、訴訟をやり抜く」と語っており、今回の訴訟は単なる金銭目的ではなく、Apple に対する意趣返し的な要因もあるようた。
なお、CNET Japan の記事の記事によると、賠償額は Siri 搭載デバイスの売り上げに基づく額だとしている。
いつものこと (スコア:1)
Appleは侵害でもなんでも気にしないでおいて、細かいことは訴えられてから考える
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「台湾の国立成功大学」とあるのが読めないのですか…?
Re: (スコア:0)
ACは内容の正誤など気にしないでおいて、細かいことは書いてから考える
Re: (スコア:0)
台湾企業と「台湾の国立成功大学」は同じ台湾という国にあることを理解出来ないのですか…?
Re: (スコア:0)
大学は企業ではないということを理解できないですか…?
Re:いつものこと (スコア:1)
私たちACは議論の本質など気にしないでおいて、取れる揚げ足は取ってから考える
Re: (スコア:0)
大学の、主に応用系の研究は企業からの委託(企業の資金提供で)がほとんどじゃないの?
Re: (スコア:0)
ラーメン大学とかの親戚だと思ったのでは。
国立というのは台湾にもそういう地名があるのかもしれないと…
Re: (スコア:0)
iPhoneの名前だったかな?アレも商標調べないで発売して後から何かあったよね。
アップルは良くも悪くもスティーブ・ジョブズと言う裁者がいたからこそあれだけの独創的な事が出来たけど
スティーブ・ジョブズがいなくなった今、もうアップルは過去のスティーブ・ジョブズを追い出した後のアップルに逆戻りし始めているのかも。
Re:いつものこと (スコア:1)
逆じゃないのかな?
フツーこれだけなら「Jobs時代と変わらなく他社の知財を気にしてない」って見える。
しかし、Siriの話ってJobs時代の導入だから別段JobsがJobsっぽい事やっていたとしても何も編では無い。
一体何処から過去のAppleへの回帰なんてネタが出たのか判らん。
その結論が出るのは「iPhoneにJobsがタッチしていない」上に「Jobsが他社の知財を尊重」していた時だけだろ?
そりゃちょっと、ね。
Re: (スコア:0)
iPhone に siri を搭載した時に Jobs の病状は進行していて
デモ機を触った時も特に興味を示さなかったそうなので
こと siri に関して Jobs はほとんど関与してないですね。
Re: (スコア:0)
「かも」は何に対しての推論ですか?
こうですね! (スコア:0)
Samsung:「2001年宇宙の旅には、パッド型コンピュータが出ている。従って公知」
Apple:「2001年宇宙の旅には、話しかけて操作するコンピュータが出ている。従って公知」
結論。iPadは2001年のパクリ。
音声認識 (スコア:0)
この手の技術はいつごろからあるのかな?
市販品といえば、音声認識ユニットPC-8012-03あたりを思い出したりもします。
Re: (スコア:0)
FM TOWNSの白タウンズと言われている世代からは音声認識機能が内蔵されていたな。
まぁ当時の認識力はお世辞にも良いとは言えなかったけど。
付属のクイズソフトで音声で番号を言って回答できた。のが付属していた。
NNA.ASIA の記事によれぱ (スコア:0)
どうしてここで半濁音が出てくるのだろう
Re:NNA.ASIA の記事によれぱ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つ ストーリー by reo
タイトル (スコア:0)
「~アップルを訴訟」っておかしくね?
Re: (スコア:0)
taraiokの投稿時間はいつも日本人とは思えない時刻なので、大目に見てやれよ。
Appleの持つ特許侵害では? (スコア:0)
逆じゃないのかな。Appleは音声認識関係の特許をかなり多く持っている訳だし、
その上Siriを買収した訳で http://www.ai.sri.com/ [sri.com] の特許使用許諾を得ているようで。
Re: (スコア:0)
音声認識関連の特許は別にApple社のみが持って居る物じゃ有りませんよ。
どころか研究の場ではApple社が設立される前から有る話で、他者から訴えられたとしても何も不思議じゃない。
台湾企業であってもElan社との特許問題は確かにApple側の侵害と認められましたよね。
タイミングをズラして見事にお得に和解はしましたがAppleが侵害の事実を認めたのは現実ですよ。
Re: (スコア:0)
この頃、Apple社が応用特許を買って基本特許を無視しているのは意図的にやっていると思うようになった。
適当な特許を買って置けば、特許侵害で訴えられても悪質な意図的な侵害ではなく、自社購入分に含まれると言い訳できる。
基本特許のライセンスと比較すれば圧倒的に安価に済む可能性は高いそれを保険として、基本特許は他社に有っても無視をして製品化は進めてしまえる事により、商機を掴み易くなる。
商機を掴み市場を制覇した後でなら、訴えられても有利に交渉が出来るし失敗したなら単純に止めちゃえば正当なライセンス料を払う必要性すら不要になる。
イニシャルコストが低減でき、失敗時は排除命令もで貰って引き下げれば実質影響なし、交渉に依って無駄に時間を使うことも無い。
懲罰的に巨大な賠償額なんかを取られない限りは良い事づくめ。相手が金を直ぐに欲しいなら、値切る事さえ可能になる。
ZEN特許辺りで発生した状況を解析し、商品企画のスタンスとして取り入れちゃったのかも知れない。