
iPad 3 の解像度は 2048×1536 74
ストーリー by reo
そういう季節です 部門より
そういう季節です 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
iPad 3 のディスプレイの解像度が 2048×1536 となるのは確実なようだ (本家 /. 記事より) 。
MacRumors の記事では iPad 3 のディスプレイを入手、「Retina ディスプレイ」の名で知られる高精細の液晶が採用されているかを顕微鏡で確認したとのこと。iPad 3 は 9.7 インチディスプレイであり、一見すると iPad 1 および 2 と変わらなく見えるが、顕微鏡下で見ると画素の細かさが iPad 2 の 1/4 程と大きな違いがあるという。
最近リリースされた Apple のアプリケーション「iBooks 2」に高解像度の画像ファイルが複数搭載されていることからも高解像度化が噂されていたが (AppleInsider の記事)、今回の検証で iPad 3 の解像度は 2048×1536 で決定のようである。
縦も伸びてるのは評価したい (スコア:3)
最近のディスプレイは横にばっかり伸びて縦が狭くて狭くて・・・
ズーム対応のウェブサイトが増える? (スコア:2)
たいていのウェブサイトはブラウザの横幅1000ピクセルあること前提に作られているので、ふつうにレンダリングすると横幅余っちゃいますね。だから iPad3 のブラウザは、縦持ちのときは 1.5倍、横持ちのときは 2倍にズームされるんだと思います。
最近の HTML レンダリングエンジンは偉いもので、ズームしても速く綺麗にレンダリングするので、ウェブサイトの表示が遅くなったりとか見た目悪くなるとか、そういう心配はないのですが、ただ、アイコンとかのピクセルベースの画像のクオリティが若干落ちてしまいますね。
Webkit では、解像度の高い画像を埋め込んでおけば、ズームされたときにその画像使って綺麗に表示してくれるようなんで、これからはそういうウェブサイトが増えるのでしょうか。
Re:ズーム対応のウェブサイトが増える? (スコア:3, 興味深い)
すでに商用サイトでも、拡大したとき企業ロゴがぼやけるのは困る等の理由でSVGを使うことがあるようです。
http://bakera.jp/ebi/topic/4704 [bakera.jp]
大歓迎 (スコア:1)
TV用のおかげで、無駄に横に長いディスプレイばかりになってうんざりしていたが
iPad3が高明細を採用すれば、対抗上他のタブレット機も高明細になって、
やがてノートPCやデスクトップ機のディスプレイも高明細になってくれれば嬉しいぞ。
Re: (スコア:0)
っていうかノートPCは早く解像度あがってほしい。
Re:大歓迎 (スコア:1)
少なくともMacBookはiPadより高解像度じゃないと開発でマジに困ると思うし。
Re: (スコア:0)
インテルはCPU性能なんかより、
Ultrabookの解像度要求をどうにかしてくれ・・・
Re: (スコア:0)
低dpiで日本語のアンチエイリアスは正直見づらい(いつもoffに)。
PCのディスプレイも追従してくれれば、ケータイ並み(300dpi)以上なら
見た目サイズそのままで漫画含む電子書籍も見やすくなるし。
# 再スキャンが必要なデータも出てきますが...
Re: (スコア:0)
×:高明細
○:高精細
明細が高いって、お支払いが高いって事かしら。あらやだ、お高い。
Re:大歓迎 (スコア:1)
入力の際に頭の中で噛んでますね、
それを確認もせずに、いや恥ずかしい。
Re:大歓迎 (スコア:1)
今使っているのが Windows mobile 6 だったりして、
流行をあまり知らなかったりします。
総画素数が多いタブレットが手頃な価格で手に入るなら
セカンドディスプレイ用に欲しいかも。
Re: (スコア:0)
まあ、現にTransformer Prime TF700TとかフルHDの機種が発表されてるし。
iPad3への対抗意図は確実にあるんじゃね?
Re:大歓迎 (スコア:1)
>いい加減、信者も盲目的に貢いでないで国内メーカーの製品を買えよ。
逆に質問ですが、国内メーカーのオススメの使いやすいタブレットって何がありますか?
・Sony Tabletはもっさりでうんざり。
・GalaxyTab と iPad2をどっち買うか悩んで、
GalaxyTabが酷評だったのでiPad2を買った。
・iPhone持って無い&iOSはiPad2が初だったので
特にこだわりは無い。
・iPad2の母艦が無いとデータが取り出せない仕様はキライ
(セキュリティリスクがあるので外のサービスにデータを預けたくないってのも。)
Re: (スコア:0)
>信者も盲目的に貢いでないで国内メーカーの製品を買えよ
盲目的に貢ぐから信者、なのであって、国内メーカーの製品を買ったらそれはもう信者では
ないような気がする。
信者に国内メーカーを勧める必然性が判らん。棲み分けしていればそれでいいじゃん。
Re: (スコア:0)
信者が何を指すのか分かりませんが(Apple信者?GALAXY信者?)
少なくとも、国内メーカーのタブレットでこれらを超える製品を私は知りません。どちらにせよ、Apple製品ならば噂通りならばパネルも国産品(不確定)ですし、各種部品も国産品の占める割合は非常に多い(確定)です。GALAXYでさえ国産の部品は多い(はず)。
そもそも、国内メーカーのタブレットって買っている人いるの?
もし購入されているのならば、冷静に製品の善し悪しで購入する製品を決めるのではなくて、ある種の思想や信仰に基づいて購入するそのスタイルですし、(国産は最高だと信じて疑わないもその一種)、それこそ信者だと思います。ついでに、(日本)国内メーカーのタブレットをチョイスする人は国内的に見ても国際的に見ても非常にマイノリティーです。多くの人はそんなニッチな製品を喜んで買うほどマゾではありません。
Re:大歓迎 (スコア:1)
そんなあなたに、解像度は従来通りの iPad3 Classic が用意されていたり。
実際はそんなことせずとも、解像度の切替くらい(望むなら自動で)できるの
じゃあるまいか。
CPUはA6ではなくA5X (スコア:1)
http://japanese.engadget.com/2012/02/20/ipad-3-a6-a5x/ [engadget.com]
A6がクアッドコアではなく、A5Xでクアッドコアなのか、
A5Xはクアッドコアではないのか、その辺は不明。
Re:CPUはA6ではなくA5X (スコア:2)
最近のAPPLEなら心配する必要ないと思うけど。
Re: (スコア:0)
iPad2の時点でだいぶオーバースペックなので
ゲーム以外の用途では特に問題ないでしょう。
ゲームもまあ、フル解像度でレンダリングしなければなんとでも…
Re:CPUはA6ではなくA5X (スコア:1)
ARM系に限らず、IntelなどのCPUも同じだけど、最近のCPUは
複数の機能を持つプロセッサが同居しているんだ。
たとえば高性能演算をするコアに、低性能演算コア、
グラフィック演算用コア、オーディオ用、カメラ用とか
いろんな機能を併せ持っている。
特にモバイル向けのハードを作るとき、基盤に必要なチップを
配置して作っていくよりも、CPUにそれらを配置したほうが
小さく、省電力タイプになるわけ。
CPU1個が、チップセットに相当するようになってきているのは
モバイル用だからこそ顕著に出てる。
「分かってない人」って…。
Re: (スコア:0)
で、最初の人はA5XだのA6だのメインのCPUコアの話をしてるんだから
オンチップの「複数の機能を持つプロセッサ」の話はしてないね。
Re:CPUはA6ではなくA5X (スコア:1)
A5とかA6ってGPU(PowerVR)とか内蔵したSoCでしょ。
CPUコアならCortex-A9とかの話になるんじゃ?
Re: (スコア:0)
画面描画は全部GPUがやってると思ってる頭のおかしい人?
Re: (スコア:0)
モバイルのGPUもPCと同じくらい富豪的でかつA5やらA6やらの外に存在すると思ってる頭のおかしい人。
見開きの多い漫画に良さげ (スコア:1)
1ページ表示ならグラビア写真集とかでもいけそうだし、Webも表示しやすいだろうし、動画も快適に鑑賞できそうで
タブレットの望まれる方向への正当な進化って感じがする。
しかし日本の場合コンテンツが揃うかって大問題があるから、どんなハードが凄くてもそこがクリア出来なきゃ売れようがないわけだが。
ま〜た (フレームのもと: -99.89) (スコア:0)
1/4などという...
Re: (スコア:0)
「画素の細かさが」なんてどうとでも取れる表現じゃなくて、「画素の面積が」とでも言えばよかったのに
Re:ま〜た (フレームのもと: -99.89) (スコア:2)
Re:ま〜た (フレームのもと: -99.89) (スコア:1)
細かいことを言うな!
Re:ま〜た (フレームのもと: -99.89) (スコア:2)
此処は「おもしろおかしい」では?
~~~~~~~~~~~~
viva!博多手弁党
解像度は高い方がいい (スコア:0)
2560*1600のモニタを使っているけど、解像度の低いモニタなんて
今更使えない、、
Re:解像度は高い方がいい (スコア:2, すばらしい洞察)
言いたいことは分かるけど、iPadの解像度を批判しているのか肯定しているかわからんぞw
結局は、自分のモニターの高解像度自慢にしか聞こえなくなってくる。
無論、iPadの高解像度化は、タブレットという持ち運びできるデバイスが
高解像度化したことに(一応)意義がある。
ただ、解像度が高くても画面が小さければ結局しんどいだけ。
iPadの液晶サイズが変わらない以上、作業環境という意味ではあまりかわらんと思う。
そして、個人的にもタブレットにここまでの解像度が必要とは思えない。
でも、おそらくこの iPad の高解像度化は、
Appleが作る(という噂の)TVを見越しての中期的な戦略だと思う。
そう思うと、噂倒れの解像度ではなくて、本気でもおかしくはない。
Re:解像度は高い方がいい (スコア:3, 参考になる)
今回の物の解像度ってたかだか264ppiで, 一昔前のプリンタと同程度. 8bitの表示深度があるとして, 数字上は16x16のスクリーニングマスクと同等だから, イメージについては4000dpi前後の商用印刷と同程度の再現性. 文字なんかはエッジの二値的表示が効いてくるから, アンチエイリアスが無いとジャギーがまだ目立つし, アンチエイリアスをかけると今度はルビー級のフォントとか明朝体の横線が滲んで見えにくくなるという微妙な解像度.
この程度の解像度って, 及第点は与えられるけど本音ではもう少し欲しいってレベルだと思います.
Re:解像度は高い方がいい (スコア:1)
理由はわからんけど戻れないよねぇ。
ノートPCやスマホを使う気にならないのはそれが原因じゃないかと思ったり。
# うちはUXGA+2560*1440の二枚。
Re: (スコア:0)
うちはWUXGA 2枚。
PinPできないと
アニメを観るのにいろいろ困るのだが、UXGAを超えるモニタでPinPできるものはないだろうか。Re:解像度は高い方がいい (スコア:1)
DELLのU2711とかU3011はPinPじゃないけど画面を左右に分割して普通の画面とNTSC/HDMIを同時に出せるよ。
操作が面倒なのと画質上の理由で使わないで普通に切り替えちゃうけど。
Re: (スコア:0)
同感です、一旦高解像度な画面に慣れちゃうと戻れませんよね。
それこそ私は2048x1536の解像度を使っているのですが、価格や物理的なサイズで手頃な液晶モニタでは
この解像度の製品が見当たらないので、未だにCRTだったりします。
「ニ画面にすれば?」って、よく言われるのですが、画面にまたがって表示されるのが鬱陶しくて…。
しかも、実はもう既に「ニ画面」を使っていて、なおかつその内の一画面が2048x1536でないと落ち着かない状態だったりしますww
ここまでくると、ある種の病気かもしれませんね、自覚してます。
そんなに何を表示するのって思われるかもしれませんが、意外にも開いているウィンドウは、多い時でも三個程度で、
むしろ一個のウィンドウをドーンと全画面に開いておいて作業していることが多いです。
メインの仕事が物書きなので、一画面内で見通せる情報量が多いほうが、効率的なのです。
Re:解像度は高い方がいい (スコア:1)
解像度を高くしたことで、印刷頻度が大幅に減った。
2560*1400のモニタ50000円程度@Dellなんだけど
図面のプリンタ出力が一日200枚程度→一日数枚程度
に減少したのでかなりの経費削減になった。
Re: (スコア:0)
何が要因なんですか?
画面に表示できるページ数が増えたから?
小さい文字を、拡大オペレーションではなく顔を近づけるアクションで識別できるようになったから?
iPhone4Sで懲りた (スコア:0)
iPhone4Sが出る前、iPhone5の噂がどんだけ出ましたかね
アップル製品はモノが出るまで信用しませんよ
Re:iPhone4Sで懲りた (スコア:5, おもしろおかしい)
むしろ、4S以前には懲りてなかった事は特筆すべきだな
Re:iPhone4Sで懲りた (スコア:1)
約1年前(2011年1月)の記事
iPad2 の画素数は 4 倍になる ? [srad.jp]
なんでこれ関連リンクに入っていないんだろう? 編集者も同じなのに。
#煽り記事でPVを稼ぐのがデキる編集者の仕事なのかな
Re:iPhone4Sで懲りた (スコア:1)
入ってた方がPV的にも盛り上がるはず。
馬鹿みたいな高解像度は要らない (スコア:0)
それより軽量化とバッテリー寿命。どうせコンテンツリーダーでしかないんだから
Re:馬鹿みたいな高解像度は要らない (スコア:1)
で、対応しなければしないで「こんなもの漢字を表示するブックリーダーとして使いものにならない」と叩く [srad.jp]んですねわかりますん。どう転んでも叩けて美味しいですね。
ちゃちゃ (スコア:0)
鰹のタタキや牛肉のタタキは美味しいですけど、
Appleのタタキも美味しいんでしょうか。
Re:ちゃちゃ (スコア:1)
みんな大好き焼きリンゴ
#もえあがーれーもえあがーれーもえあがーれー Apple
iPadの商標権問題 (スコア:0)
中国では「iPad」の商標権問題の状況が悪化してて、一部地域では
店頭からiPadを撤去させられるところも出ているらしい。
さらにiPadの輸出入差し止めも申し立てているので、中国で製造
されたiPadシリーズは中国から輸出できない恐れも出てきた。
iPad3発売までおよそ一か月くらいと思われるが、中国からのiPadが
無くなったら、どれくらいダメージがあるんだろう。
画面の解像度が、なんて話題よりこっちが大問題だと思う。
中国当局が巨額利益を落としてくれるAppleに配慮して輸出差止めは
却下するか、またはAppleがProvisionに大枚をはたいて商標を
買うかするかになると思うけど。
Re: (スコア:0)
Appleが台湾の会社から買い取ったはずが、大陸の親会社が異議を唱えて云々というやつですね、
その後を追いかけていませんでしたが、これは独立したストーリーにした方がよいかと。
バッテリ駆動時間が心配・・・ (スコア:0)
オーバースペックなCPUでサクッと動いて、でも省電力なiPad2は、あの解像度だから実現できてるんじゃないのかなぁ
画素数が4倍ってことは描画にかかるCPU動作コストもそのまま4倍なんだろうし電力消費が馬鹿にならない気がする