![iOS iOS](https://srad.jp/static/topics/ios_64.png)
カフェイン摂取量をiPhoneで管理 16
ストーリー by hylom
必要なときにコーヒーを入手できる機能もお願いします 部門より
必要なときにコーヒーを入手できる機能もお願いします 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
カフェインの摂取量を管理するためのiOSアプリケーションがリリースされたそうだ(本家/.)。
Caffeine Zoneという名のこのアプリケーションは血中カフェイン量を最適に保つことを目的としている。また、入眠を妨げないようにもお茶やコーヒーを飲まないようにする時間帯も指示してくれるそうだ。
カフェイン摂取量は審査された複数の学術研究によると、血中のカフェイン量が200~400mgの時に最も覚醒効果が高く、入眠時には100mg未満であることが推奨されているとのことで、Caffeine Zoneはこれに基づきコーヒーやお茶を飲むべきもしくはやめるべきタイミングを教えてくれるとのこと。
なお、自身のカフェイン耐性に合わせて設定を変えることも可能とのことだ。
まだまだ序の口 (スコア:2)
そのうち食事から仕事からプライベートからトイレに至るまで分刻みで管理してくれるツールが出てきてアプリなしでは何も出来なくなる人が出てくるに違いない。
Re:まだまだ序の口 (スコア:2)
そしてちょっと旅行に出かけた圏外の地でアプリをうっかり削除してしまい、自宅に帰ることすら出来なくなって途方に暮れるエヌ氏が。。。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:0)
そこまではまだ至っていないが、Androidのアプリには運動量から
体組織分析の管理や体重、カロリー摂取量を管理するものがある。
もちろん全機能を使うためにはBluetoothのHDRに対応した
体組織計・体重計が必要だが。
AndroidにあるくらいだからiOS用もあるだろう。
カフェインの管理をするだけで何で話題になるのかは知らん。
iOSのアプリだから話題にするのか?
これこそステマ?
Re:まだまだ序の口 (スコア:1)
アレゲな柔軟性というか適応性をもっていると、カフェインやiPhoneに限らず
過度に適応した依存症にもなりやすいと思っています。
なので、習慣性や依存性の強いカフェインとiPhoneの両方に絡みの話題に
多くの人が引き寄せられているのでしょう。
私もずいぶん以前でしたが、初期の東芝のDyanbookに仕事関連もプライベートも
(一人暮らしでしたから知れてますが) 総てを依存させていて、それが跳んだ時には、
一瞬「記憶喪失」とはこういうものかと感じ入ったことがあります。
Re: (スコア:0)
そんな方には、「アプリ依存脱却アプリ」を…
それで能率上がるのか? (スコア:1)
自分の今の血中カフェイン濃度を気にしながらアプリをチェックして、減ってきたらカフェイン入れて、って、そんなたまごっちみたいなことして、能率が上がるとは到底思えない。
# まぁ、ジョークアプリの類なのかもしれんが。
1を聞いて0を知れ!
ソーシャルサービスの摂取量は (スコア:0)
何が管理してくれますか
カフェイン含有量 (スコア:0)
英語を拾い読みしましたが、
コーヒー紅茶ガムって区別だけでどのくらいカフェイン摂ったかってわかるもんなんでしょうか。
コーヒー飲んだけど実はデカフェコーヒーだったのだーとか。
Re:カフェイン含有量 (スコア:1)
エアロショットというカフェイン吸入器が [afpbb.com]
問題になっているそうですね。
簡単に多量のカフェインを吸入できることで、
特にアルコールと同時摂取すると問題が起こりうるそうです。
参考ニュース(英語) [huffingtonpost.com]
Re: (スコア:0)
コーヒー紅茶ガムも眠眠打破も取ってないけどモカ錠は大量投入とか。。。。
Re: (スコア:0)
寝溜め週末の後の月曜日に出るカフェイン禁断症状で頭痛+体調不良というよくあるパターン防止か。
スタバのお代わり\100があるから (スコア:0)
トールのコーヒーを飲んだ後にさらにもう一杯トールを飲むのでカフェインの取過ぎです!
でもノンカフェインのコーヒー飲む気はないんだよなぁ………肝心なものが欠けちゃうような。
(そういや、ほうじ茶はローカフェインだけどノンカフェイン日本茶ってあったっけ?)
ノンカフェインの緑茶はないけど。 (スコア:1)
麦茶なら。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
スタバのドリップ・ショートは神だわー
クロスタワーで毎週土曜の午後は熱々ドリップでほっこりほっこり
Re: (スコア:0)
安くても果たしておかわりするほどの味なのか疑問ですね
取りすぎ (スコア:0)
カフェインの体内残存量のグラフですね。
摂取過剰による危険領域の表示はないようです。
ブルー領域を超えると過剰ということか。
カフェインで眠れなくなることはほとんど無いのですが、
取り過ぎて手の痙攣とか心臓バクバクとか経験しているので、
ちょっと期待しましたが残念。
他に1日強とらないと禁断症状で頭痛がすることもあるので、
残存量が減ったときに、これでアラームでも鳴らせれば、
気休めにはなるかな。
#頭痛はカフェインの禁断症状だと思う (多分