
Appleでの12週間のインターンシップ、担当業務はMac OS XのARMへの移植 20
ストーリー by hylom
なんて実践的なインターン 部門より
なんて実践的なインターン 部門より
cheez 曰く、
Mac OS XのARMアーキテクチャへの移植プロジェクトに、Appleにインターンとして勤務していた人物が参加していたそうだ(本家/.)。
元記事のiMoreによると、オランダのデルフト工科大学の論文「Porting Darwin to the MV88F6281」をまとめたTristan Schappという人物は2010年にAppleにて12週間に渡るインターンシップを行い、その間Mac OSのARMv4アーキテクチャへの移植を手がけていたとのこと。なお、論文タイトルの「Darwin」はMac OS Xのカーネル名で、またMV88F6281はMarvell社から出ているARMv5te互換のプロセッサだそうだ。
このプロジェクトはブートやマルチユーザープロンプトの表示までは成功したとのことだが、ドライバやキャッシュに関連した壁にぶつかってしまった模様。ただし彼は現在AppleのCoreOSチームにて勤務しているとのことで、2013年にはARMで動作するMacBook Airが登場するといった噂に若干の信憑性がでてきたとの見方もできるかもしれない。
そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
こっそりと適性テストやらせてたってことですかね。
いいねえ,余裕のある会社は。
Re: (スコア:0)
初代iPhoneが ARM11(ARMv6) [wikipedia.org]らしいので
ARMv5ということはその前の世代のアーキテクチャですよね。
より安価な旧世代のARMプロセッサでiOSを動かそうとしているのかと思いました。
ちなみにARMv5のプロセッサというと…真っ先に思いつくのはXScale。
りなざうでiOSが動くフラグが立った…!?
Re:そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
単なるテストじゃなければその辺じゃないですかね?
実は,こうやってインターンの働きによってnanoは生まれた,とか。
Re:そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
安価という側面もあるかもしれませんが、特定のベンダのCPUに依存しない自由度を考えると、
命令セットのバージョンは低いほうに合わせていたほうが選択肢が広がる…ということでしょう。
ARMはARM7時代のv4で基本アーキテクチャは完成しているので、
v4でもたいていのOSは動くでしょう。
(とはいえ今時さすがにv4は古いので、v5あたりが最低ラインかな)
Re: (スコア:0)
北米が本社の会社で仕事をしていますが、学生のインターンにはそういった類の仕事を与えてます。
Re:そもそもiOSだってXNUベースでしょ。 (スコア:2)
学生にとっても企業にとっても不幸な結果になりにくいですよね。
・こういう仕事をしていて,こういう人材を求めている
ってのが明確になるわけで。
企業にとってはムダではなく,一種の社会貢献ともいえますしね。
ARM版OSXって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
僕が持ってる携帯端末には入ってませんよ?
# 嫌味ったらしい言い方する人だなぁ
Re:ARM版OSXって (スコア:1)
子供言語における「みんな」なんでしょう. 大人なら「誰が持っているの?」と質問しなければなりません.
Re: (スコア:0)
『みんなの党』はすべてのヒトが支持しているわけじゃないし
『みんなのうた』は視聴率100%ではないし知らない歌も多い
広く知られている(知られたい)、広く普及している(してほしい)という意味で「みんな」という言葉を使うこともあるので
『厭味ったらしい聞き方』をしなければそこまで嫌味でもないかと
私の端末も『みんな』ではなかったようだ
いいのかねー (スコア:0)
公になっていないプロジェクトの話をして、この人がクビにならないといいけど。
Re:いいのかねー (スコア:2)
まさにこれでは?
「アップル、新入の従業員は『ダミープロジェクト』でテスト?」 [cnet.com]
#インターン≠新人だけど、むしろインターンの方にこそ有効な施策な気が。
怠惰・短気・傲慢! 怠惰・短気・傲慢!!
Re: (スコア:0)
インターンだけで引退
Re: (スコア:0)
面白いことを言ったつもりかっ!
Re: (スコア:0)
オランダのデルフト工科大学の論文
はデフォルトではない
とか言う人に言いなさい。
Re: (スコア:0)
インしてターンですね
本人はしてないでしょ (スコア:0)
論文があるってことはさすがにその範囲は許可でてるでしょう。
ニュースサイトがそこから記事にして、どうこうってことだから、問題なさそうだが。
Re: (スコア:0)
そうだろうけど、逆に言えば、頓挫したから公開したのかな、と。
アップルに限らず、進行中かつ公になっていないプロジェクトについて、公開を許可するとは思いにくくて。
Re:本人はしてないでしょ (スコア:3, 参考になる)
確かにそう思います。
この論文は卒業論文だって書いてある (Type: Bachelor thesis とある) ので、さすがに Apple にはインターンに行く時点で、卒業研究の一環なんですって言ってあるんじゃないですかね。
その上で、Embargo lifted: 2011-08-16 ともあって、これは昨年8月16日に公開、つまりそれまでは学内秘だったってことじゃないかな。卒論の日付は Date: 2010-09-01 とあるんで、約1年間は学外には伏せておいてくれ、という契約のインターンだったんでしょう。興味深い体験ができたんだろうと想像します。
卒論にサブタイトル (ARMing the SnowLeopard) があったり、表紙にリンゴマークがあったり、所属に大学と Apple の両方が書いてあったり、ていうか母国語での論文じゃなかったり、ちょっと面白いですね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
Appleのステマだよ。
気づけよ。
安定のタレこみ専用IDさ!!