
Apple が Apple Lossless コーデックをオープンソースで公開 68
ストーリー by reo
そろそろ総Lossless化するかなあ 部門より
そろそろ総Lossless化するかなあ 部門より
sillywalk 曰く、
Apple は 10 月 27 日、可逆圧縮方式のオーディオコーデック「Apple Lossless Audio Codec (ALAC)」のソースコードを、オープンソースプロジェクトとして Mac OS forge で公開しました (Apple Lossless Audio Codec Project のページ)。
ALAC は iPhone、iPod、Mac、iTunes などで使用されている Apple が開発した Codecで、WAV や AIFF といった非圧縮ファイルの音質を劣化させずに 50 % 程度圧縮可能なため、デコードされた ALAC ストリームは、圧縮前のオリジナルデータとビット単位で同一になります。
なお公開されたソースコードは ALAC のエンコーダ・デコーダのほか、Apple の Core Audio Format (CAF) および WAVE ファイルを読み書きするための alacconvert と呼ばれるコマンドラインの実行例などを含んでおり、ライセンス条件は「Apache Licence 2.0」となっています。
たかが音声がッ (スコア:2)
俺の人生もロスレスにしたいのでアルゴリズム=ソース公開してくれ
#まさにDIYというかバグだらけ
Re: (スコア:0)
ものすごく圧縮率が良さそうな俺の人生…
Re:たかが音声がッ (スコア:1)
お前の人生、矢沢の2秒!的な…
空目 (スコア:1)
ProResかと思ったじゃないか…。
フラシーボ (スコア:0)
そんな事言うから
WAV や AIFFがプロレスの団体名に見えて来ちゃったよ・・・
Re:フラシーボ (スコア:1)
プロレスなら Pro-Wres では?
Re: (スコア:0)
ProResは既にFFmpegが対応してるので十分かと (一昨日あたりにエンコーダもコミットされました)
…それを言ったらALACも同じか
FLACと (スコア:1)
どっちがいいんでしょうね。
Re: (スコア:0)
iPodで再生できるという点以外についてはFLACの圧勝。
Appleが倒産するときオープンソースにしてほしいと願ってた。 (スコア:0)
願ったのがほんの数日前のことだったから、叶ってうれしい。
これは間違いなく俺のおかげ、10年後もApple loss lessを使えることに感謝してください。
Re:Appleが倒産するときオープンソースにしてほしいと願ってた。 (スコア:1)
誰か「なぜAppleが倒産してほしいと願わなかったんだ!」
Re: (スコア:0)
え、いつ倒産したの?
天才はキチガイを生む (スコア:0)
そしてキチガイは何も生み出さない。
Re: (スコア:0)
座布団没収!
圧縮率 (スコア:0)
公開されたソースから作ったalacconvertで試しにcaf作ったけど、
flacより少しファイルサイズ大きいよ。
flacよりファイルサイズ小さくなった人いる?
#Appleの中で使ってるエンコーダと別実装を公開?
正直言って (スコア:0)
FLACがあるから要らない子。
Apple製品に囲まれてる人なら兎も角、それ以外の人からしたら「で?」という感じなのですが。
特許 (スコア:2)
ソースはオープンでApacheライセンスなら比較的使いやすい訳ですが、特許はどうなっているんでしょう?
ぱっと見、方式の説明文はなくて、喜んで飛びついて製品化したら、後からAppleから特許料請求されたりする可能性もあるんじゃないかと。
#それなりの知財対策をするところなら、ソースから方式おこして特許調査くらいするでしょうが。
FLACにサブマリン特許がある可能性もまだ排除できませんが。
Re: (スコア:0)
著作権的にはクリーンでも特許は気になりますよね。
特許も含めてオープンなら知名度と、最も普及しているDAPで再生できるという点で有利だと思います。
オープンなら他のプレイヤーも対応できるでしょう。
Re: (スコア:0)
どうでもいいならこんな無意味なコメント書かなきゃいいのにね。
Appleは罪深い
FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:0)
有用な書き込みとなります。
Re:FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:2)
ちょっと古いようですけど、こんなの [sourceforge.net]がありますね。
Re:FLACとApple losslessの比較を書くと (スコア:2)
ALCLを使っていないんで間違ってることもあるかもしれないけど
というような感じで, 可逆圧縮フォーマットについてはFLACがデファクトスタンダードになりつつあったというのが現在までのところだと思います. これからは分かりませんが.
ただ, 今ALACのソースを公開したとしても, 各オーディオメーカがすぐ対応できるかは分かりません. FLACにしても, 以前は(現在でも)データのパターンによっては正常に再生できないとかがありましたから, 各社が組み込みレベルでほぼ問題なくALACに対応できるようになるまではしばらく(1~2年かな?)かかるんじゃないかと思われます.
Re: (スコア:0)
FLAC ALACともにRockbox [rockbox.org]で再生可能なので、実は「再生可能なポータブルプレイヤー」は結構な数あります。
Android用のportもあるので(まだUnusable portsですが問題なく利用できてます)試してみてもいい
Re: (スコア:0)
wikipediaからたどると、こんな比較表 [hydrogenaudio.org]もあります。
やはり再生機の対応が最重要ですかね。FLAC以上になれるかどうか
Re: (スコア:0)
cue+alacをiTunesが解釈してくれれば乗り替えるけどそうじゃなければcue+flacでripし続ける気がします。
メタデータがテキストに入ってるって、イイヨネ!
# cue-sheetを解釈できるDLNAサーバはPS3 Media Serverが出ましたけど、daapdはソフトの選択肢からして少ないので残念。
ATRACも (スコア:0)
オープンソース化…までは行かなくとも、AndroidやLinux向けのデコーダを出して欲しい。有料でもいいから。
SonicStageでAAL化したファイルが大量にありますが、そのままでは再生できません。
Re: (スコア:0)
オフとぴだけど
ほんと、SONYはいらない子。
SonicStage + クソ でググッて見給え。
# しがらみがあるならAIWAでも隠れ蓑にすればよかったのに。
Re: (スコア:0)
今更「SonicStage + クソ」でググれって「OSX 10.0 + クソ」でググれに近いような・・・。
#いや、劇的に良くなったとか言う気はないですけど。
そもそも (スコア:0)
これを常用してる人なんているのかな?
大抵はFLACかAPEかTAKを使ってると思うし
Re:そもそも (スコア:2)
他の方のコメントを見ても結構FLAC使ってる方多いようですが、みなさんファイルの管理ってどうやってやってるんだろ。
今まで家ではiTunes、外ではiPodだったのですが、最近外ではAndroid端末で音楽聴くようになったし家の環境もiTunesに縛られることもなくなったので、 ちょっと興味があります。
そもそも (スコア:1)
iTunesなりAmazonからDLすればいい話で、リッピングアプリの存在意義自体なくなってる予感。
Appleにしてみれば「今どきCDからリップする奴なんていないだろう」という判断かも。
Re:そもそも (スコア:1)
普段は無圧縮であるaiffを常用しています。
apple信者のわたしですが、appleロスレスは音質的にいまいち信用してません。
appleロスレスについてはiTunesに実装された当初、さんざん試しましたが、
「可逆圧縮」のはずなのにブラインドテストの結果ほば100発100中、
どうしても差があるように感じたからです(特に特定の曲、ジャンルにおいて)。
結局、今でもaiffかwavがメインです。
Re: (スコア:0)
居ないから公開したんじゃないかと。
自前の改良でユーザーを振り向かせるのを諦めて、誰かにお願いすることにしたように見える。
Re: (スコア:0)
すいません。常用しています。
非可逆圧縮は損した気分が嫌だし,itunes使っているので。
#itunes使っている理由は特にない。何となく+乗り換え面倒。
Re: (スコア:0)
あのiTunesが好きで好きで仕方ない人とか、どうしてもiPodやiPhoneで可逆圧縮ファイルを再生したい人とか。
かなりレアだとは思いますがいないこともないのでは。
# ストレージの値段がゴミみたいな価格になってきたので、もはや圧縮すらしてない。
# iPodにどうしても入れたい場合はmp3に切り出すけど…
Re: (スコア:0)
すいません、非圧縮wavファイルを常用してます
Re: (スコア:0)
スラドの外じゃどっちも「なにそれキモイ」状態だからどんぐりの背比べ
Re: (スコア:0)
私の周りの大半のユーザはALAC使ってます。FLACだとiTunesで使えないし、
iPodでもiPhoneでも再生出来ないから、というよりFLACがあることすら
知らないかもしれない…結局自分の環境で使えないのは意味がないし。
戦略的オープンソース (スコア:1)
恐らく、Appleはロスレス圧縮フォーマットのデファクトスタンダードを奪取する目的で、オープンソース化に踏み切ったのでしょう。
全世界で圧倒的に普及しているipod/iphoneで使える高音質フォーマット。
オープンソース化することで、様々な環境で対応プレーヤやコーデックを普及させて、WMA LosslessとFLACを駆逐するのが目的でしょう。その他のフォーマットについては言うに及ばず。
HDDやフラッシュメモリの記憶容量は増大しているので、ロスレス圧縮で聴くユーザが増えることを見越してのことだと思います。
Re:戦略的オープンソース (スコア:1)
それ、オープンソースになってますか?
再生環境(利用環境)が広がらなければ意味ないんですよ。
Re:そもそも (スコア:1)
60GB程度じゃ不足ってことですか?
Re:そもそも (スコア:1)
昔はALAC+iPod(4G)で使ってましたが、バッテリの持ちが悪いので結局AACに戻しました。
現行のiPod classicでは改善してるのかもしれないですが、そもそもiPodである程度ビットレート挙げたAACとALACの音質差に気付くかどうかを考えると……。
失笑 (スコア:0)
普段プロプライエタリに噛み付いてオープンオープンうるさいくせに
ことアップルのことになるとこれだもんなww程度が低い
まあ、単純にオープンの選択しが増える事にメリットはあっても
デメリットなんてないんだから、素直に歓迎すりゃいいのに…
なにがあっても噛み付かないと気が済まない人ってマカーよりタチが悪いよ
#って俺も使ってないけどさ
そもそもスレタイにAppleと付いてる時点で (スコア:0)
読まない人が大半なんじゃなかろうか。
信者もアンチも常軌を逸してる奴等ばっかだし、スコアも役に立たないし。
Re: (スコア:0)
特定のタグが付いたストーリーを非表示にするオプションが/.Jにないので、何となく読んでしまう人は結構いると思う。
旧システムにあったセクションごとの表示設定みたいなのが無いかと探したけど、
代替できそうだったFirehouseのカスタムフィルタ機能が今止まってるらしいと知ってがっかり。
この辺なんとかならないのかな。
Re:そもそもスレタイにAppleと付いてる時点で (スコア:2)
RSSを好きなRSSリーダでフィルタをかけて読めばOK。
Re: (スコア:0)
> デメリットなんてないんだから、素直に歓迎すりゃいいのに…
いやー、デメリットは無いけど、もっと良質な、既に広まっているコーデックがあるので今更オープンソース化されたところで何のメリットが無いので歓迎は無理かと。
むしろ「もう止めます」の方が、糞コーデックが1つ減るので色々と歓迎できるのですが。
Re: (スコア:0)
クソという論拠は?もっと良質という論拠は?要するにアップルだから叩きたいだけでしょ、あなた。
可逆圧縮の需要ってどれだけあるんだろ? (スコア:0)
可逆圧縮だからしかたないとはわかるんだけど、50%前後ってのはあんまり圧縮のメリットが感じられないな。
主にどういう分野で音の可逆圧縮って使われているんだろ?
※電話をはじめとする通信分野じゃ非可逆は当たり前だしなぁ・・・。
ストレージが大容量化+低価格化したからぶっちゃけ50%ぐらいなら非圧縮でもいいって気もするし、研究とかで音質最優先の人は加工の容易なリニアPCMでいいと思う。
研究以外で音質を求める人(音の素材とか劣化しては困る例も含む)が"デメリットが無く圧縮しない理由がないから"圧縮するってのが主な使われ方なのかなぁ・・・・?(多分、単に自分の使い方と合わないから想像できないだけなんだろうけど・・)
Re: (スコア:0)
大量のデータをストレージしなければいけない音楽製作関係の業務で使われていましたけど、今となっては大したメリットは無いですね
ロスレス圧縮は技術的な制約が非常に厳しいので、どんなに頑張って研究・開発やっても性能はドングリの背比べです
論文ネタには良いかもしれませんが、それが実用に結びついて大変役に立つというわけではありません