
Apple の iCloud Music Match はハニーポットか ? 42
ストーリー by reo
何の不思議もない 部門より
何の不思議もない 部門より
capra 曰く、
米Appleは今年度の技術者向けイベントWWDCにて、iCloud Music Matchという新たなサービスを発表した。クラウドに音楽を保存するというこのサービスが海賊版をあぶりだす壮大な装置なのではないかとの話が本家/.で紹介されている。
iCloud Music Matchはユーザのコンピュータをスキャンし、音楽ファイルをAppleのストリーミング用のデータセンターにアップロードするというサービス。年額24ドル99セントで自分の持っている音楽ファイルをどこからでもストリーミングすることができるというもので、Appleを通して購入していない音楽コンテンツについても記録されAppleの256kb AACでユーザに提供されるという。
このサービスは、ユーザのファイルをスキャンすることが前提となっている。恐らくMP3ファイルのヘッダ情報を読み、コンテンツ全体のハッシュ計算を実行すると考えられるという。例えDRMフリーの音楽ファイルであっても、ダウンロードされた音楽ファイルには購入情報と購入者情報を含んだヘッダの「ウォーターマーク(透かし)」が刻印されており、 iCloud Music Matchはこれを元に正規のファイルと違法なファイルを判断し、海賊版をあぶり出す壮大なハニーポットなのではという推測を元記事は提示している。
CDからのリッピングは違法扱いか?>本家 (スコア:2)
ユーザーが自分でリッピングしたMP3ファイルにはウォーターマークなど入っていない。
違法にダウンロードしたMP3ファイルと、自分でリッピングしたMP3ファイルを区別する手段などあるのだろうか?
違法ダウンロードを繰り返した一部の連中が、良心の呵責から疑心暗鬼になっているようにしか思えないのだが。
Re: (スコア:0)
年額24ドル99セント (スコア:2, 興味深い)
自分のCDからリッピングしたファイルだろうが、ダウンロードしたファイルだろうが関係なく
iTunes store 以外から入手したファイルを利用するには、お金が必要
で、このお金が全てAppleの取り分とは思えない
管理団体を介して著作権者に(Appleの取り分を除いて)支払われると思うんだ
(じゃなきゃ、絶対に訴えられる)
調査や訴訟の費用を払ってまで、違法ファイルを無くす努力をするより
何もしなくても、Appleを通して金をもらうほうが良いと思う
PS.
これって、クラウドのHDDに掛ける、私的録音録画補償金なんだよね
それも毎年掛けられる。
どこぞの国の管理団体は、この仕組みを利用したらどう?
照会 (スコア:1)
本家/.で照会されている。
「照会」でも間違いとは言い切れないが、意味的には「紹介」だろうな。
もし「照会」するのであれば、/.じゃなくて、Apple社にすべきだろうね。
Re: (スコア:0, オフトピック)
おっとと。ご指摘 thx です。修正しました。
# 気付いていたのに、気付いていたのに……。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
多分 (スコア:1)
んなわけないだろ。 (スコア:0)
海賊版も正規扱いにするのが気に食わんって記事も出てたはずだ。
CDからリッピングした奴には当然ウォーターマークなんて付かないし、
購入したmp3をアップロードする奴も当然、消してからアップロードするだろ。
僅かな間抜けを血祭りに上げて、
「Appleは海賊版使ってる奴らを片っ端からやっつけてます。正義の味方です。」
とパフォーマンスするための壮大なネタ振りなんだろ、この記事自体が。
Re:んなわけないだろ。 (スコア:1)
iTuneや他の配信サイトで買ったファイルのヘッダ情報なんて今まで確認もしたことなかったです。
それを消すなんてこともしたことないけど、アレゲなみなさんはそんなことしてたんですか。
#「MP3 ウォーターマーク」で軽くぐぐったけどそれらしいのはあんまり出てこなかった。
そういや最近は無いけど、昔は友達に楽曲やその他MP3を「もらった」ことがあったっけ。
入院してたときなんて「お見舞い」と称してそういうのけっこうもらってた。
それいぜんカセットテープやMDで手渡されてたのがMP3に変わっていったという認識だったけど、それは海賊版に相当しますね。
それで私みたいなぬるのが無警戒にiCloudにつないだらにHDDに眠っているそういうのが見つかって摘発ってな流れになるってことすかね。
#jpegのヘッダはたまに眺めてるけど、MP3は見たこと無かった。
Re: (スコア:0)
Re:んなわけないだろ。 (スコア:1)
御存知の通り賢明なるAC様にはとてもかないませぬ。
Re: (スコア:0)
>それいぜんカセットテープやMDで手渡されてた
違法じゃなかったの?わざわざ摘発されなかっただけで
Re:んなわけないだろ。 (スコア:1)
わざわざ摘発されなかっただけでしょうね。
今更どこぞにタレコまれるならそれもしょうがないです。
全く違法行為をしたことが無いとは、全く言い切れない人生なもんで生きててすみませぬ。
Re: (スコア:0)
昔は親しい友人くらいまでは私的利用と見なされていた(というか曖昧だった)のだけど、デジタルコピーは金よこせって利権団体が騒いでた時についでに、私的利用の範囲が一般人の感覚より狭められて親兄弟ぐらい(JASRACルール?)までになった。はず。
つってもMDが普及し始めた90年代半ばぐらいかな。
あーでも元々、CDを友人に貸す→友人がカセットテープにダビングは○だけど、CDからダビングしたカセットテープを友達へは×だった気がする。
まあ、一般人からしたら同じじゃねーかっていう。
# いろいろとうろおぼえなので AC
Re: (スコア:0)
> iTuneや他の配信サイトで買ったファイルのヘッダ情報なんて今まで確認もしたことなかったです。
えーと、よくわかりませんが貴方は「iTuneや他の配信サイトで買ったファイル」とやらを違法にアップロードされていたのですか?
もしそうなら、自分を特定される情報を残したまま犯罪行為を行っていたわけですから、間抜け呼ばわりも当然。
そうではなく、ご自分で聴くだけなのであれば、この話とは無関係ですね。
> そういや最近は無いけど、昔は友達に楽曲やその他MP3を「もらった」ことがあったっけ。
今回の話が本当で(疑わしいですが)、仮に摘発があるとしても、摘発されるのは貴方ではなくご友人でしょう。
Re: (スコア:0)
同意。リッピング主体の俺が犯罪者扱いされたらたまらん。
Re: (スコア:0)
>購入したmp3をアップロードする奴も当然、消してからアップロードするだろ。
世の多数派がそこまで勤勉なら、世界はもっと良いものになっているだろう。
Re: (スコア:0)
分業化が進んでうp職人の朝が早くなる、と
Re: (スコア:0)
なのに、全く同じファイルあるいはファイルの一群が、異なるユーザの元に
あるのは、ファイルがコピーされた証拠。
ウォーターマーク(電子透かし)とは、本来、ファイルが少々加工されても、
検出できるのが売り。ヘッダにだけ含まれている情報ではない。
逆に、ヘッダ等が消えているというのは、不自然な加工をされた証拠。
こういったものをそろえて、陪審員に判断させれば、有罪でしょう。
それを掻い潜る手は、いずれ、考え出されるだろうけれど、だからといって、
今、使える手を使った、取り締まりを諦める理由にはならない。
それに、一罰百戒という言葉もある。
確かに、直接の被害者ではない、Appleがそこまでするかどうかは別ですが、
コンテンツホルダとの強い関係は、Appleの強さに直結しますからねえ。
Re:んなわけないだろ。 (スコア:1)
単に貴方が使っているドライブが調子悪いか、正確に読めないだけでは?
> 同じCDをリッピングしても、全く同じファイルにはならないことの方が多い。 なのに、全く同じファイルあるいはファイルの一群が、異なるユーザの元に あるのは、ファイルがコピーされた証拠。
つまりプレクやらCDDAを正確に読めるドライブ使いは黒になる訳?
ドライブ間差異があってもトラック単位ならwavのmd5sumが一致するんですが
それともエンコードで情報が埋め込まれてるとかですか?
とっても興味深いのでドライブと比較・再現方法を教えて下さいな
Re: (スコア:0)
元ACじゃありませんが、さすがに元ACは「正確に読んだwavから典型的なエンコーダ(具体的にはiTunesかWM)でripしたデータ」についてまで有罪の証拠としうる、という意味で言ったんじゃないでしょう。
正しく読めないデータの方が多い、ってのは正しく読めるデータの存在を否定してるわけじゃないですよ(論理的には)。別スレッドにも書きましたが、cdparanoiaで読んでみると結構ジッタだの何だの検出してくれます。iTunesで読んでる時はディスクからの読み出しがほぼシーケンシャルに行くドライブとメディアの組み合わせでも、cdparanoiaさんはせっせとリトライしてくれます。つまりは、
「世の中の大半のリッピングツール(てかiTunes)はあまり正確に読まない(速度優先)」
という仮定があるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
iTunesでのインポート処理でも、
ドライブのデータ訂正を使用するオプションがわざわざ用意されており
インポート設定の際に有効化できます。
しっかり全体を示してその中での一部分について、という書き方でなく
一部分だけ書いて全体を示したつもりになっているコメントに突込みが入るのは
至極当然でしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エラーの厳密な修復は出来ないけど、前後の正常なデータからエラー箇所の推測を試みることは出来る。
運良く近似値が求まれば、ブツっていうよりはマシな結果になるはず。
Re: (スコア:0)
>一般的にはCDDAのC1/C2エラー訂正は無効にできないし、
>C1/C2エラー訂正で訂正できなかったエラーは絶対に元に戻せない
>(エラーでブツって音が入ったことが分かっても元の音が何だったかは分らない)わけだから、
>そのオプションが何を意味してんのかさっぱり分からないけどな。
話がかみ合ってませんね。
古いソースで今は状況が変わっていますが、この辺参照するといいと思います。
http://erijapan.blog93.fc2.com/blog-entry-51.html [fc2.com]
ただ、上記リンク先の結論はおそらく間違いで
高速エラースキップ機能対応ドライブかどうかで速度が分かれているのだと思います。
「エラ
できるかもね (スコア:0)
ユーザ間で共有されたファイルは疫学的に拡散経路を掴むことが出来そう。
ファイル共有ユーザの中でも再エンコードやファイル編集でロンダリング出来る層は
わずかだろうから、大多数のカジュアルコピーユーザを一網打尽にするためには
ひょっとしたら使えるのでは。
Apple自身がそういうことをする理由はないように思うけども。
Re:できるかもね (スコア:1)
同じCDを同じソフトの同じ設定でリッピングするだけでハッシュは同一になる気がするのだけど。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
> 同じCDを同じソフトの同じ設定でリッピングするだけ
では、同一のMD5にならなかった、と元記事に書いてありますよ。
元記事でどんな環境でやったのかは分からないけど、CDDAのジッタも影響しそうだし、
状況によっては、同一PCで複数回のリッピングを行ってもハッシュが同一とならない
可能性は考えられ得るのではと。
この場合、ハッシュは認証のために用いるわけじゃないから「衝突回避性が担保できない
ので同一性比較には使えない」という話じゃなくて、「同一のハッシュが広く存在したら
共有を疑うことができる」というレベルの話だと思いますよ。
Appleブランドで広く使われて数がたくさん集まることで意味をなす、そんな感じ。
Re:できるかもね (スコア:1)
……ひょっとして、電力会社や使用するケーブルの値段によっても、ハッシュが変わってきたり。
# 誤り訂正可能な程度の読み取りミスだったら、1bitたりとも違わないものが得られると信じていたのに……
# ピュアオーディオマニアな方々に、今までバカにしててごめんなさいと謝りたい。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ジッタでデジタルデータは変わりませんよ。
リップする度に変わるのはギャップ長です。
たいていはギャップ長をそろえればハッシュも一致します。
Re: (スコア:0)
別ACの方も書いてますが、CDDAの場合、ドライブが誤り補正する関係で、ドライブによって細かい所が変わってくることがままありそうですね。
cdparanoia(今は違う名前になったんでしたっけ?)とかでripすると、結構な割合でエラー検出/リトライされています。
もちろん、mp3エンコーダによっても変わりますが、これは同じ入力で同じアルゴリズムだったら同じ出力になりそうですね(変な乱数性が入ってなければ)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
1.CDプレーヤでCDDAを読み取る場合はエラー訂正が働くので1bitの読み取り誤りもない
CDプレーヤのデジタル出力をパソコン用のDAI(Digital Audio Interface)ボードで取り込めば1bitもデータの違いは出ない
2.パソコンのデータ用ドライブでCDDAをリッピングする場合はノーエラーで読み取り出来る保証はない
リッピング・ソフトはあれこれ工夫して出来る限り正確に読みとれるようにしているが、データ用ドライブしかないパソコンでは100%ノーエラーかどうかを厳密に確認する手段が無い(CDプレーヤの出力をDAIボードで取り込んだデータと比較すれば確認可能だが)
Re:できるかもね (スコア:1)
ありがとう。分かってなかったです。
データ用ドライブでは、CDDAを読み取るときは、エラー訂正はきかないのですね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
> Apple自身がそういうことをする理由はないように思うけども。
iCloud Music Matchに参加するレーベルにとってはメリットですよ?
Re: (スコア:0)
実際、不正使用について訴える為じゃ無くとも現実の流通経路を知るには良さそうですね。
広告や流通チャンネルの最適化のネタには成りそう。
リッピングしたファイルも同じハッシュじゃね? (スコア:0)
ここに違和感を感じたんだけど、同じCDを同じソフトの同じバージョン同じ設定でリッピングしたら、同一のハッシュになるんじゃないの?
mp3タグとかも、同じCDDBから取ってくれば同じになるだろうし。
それとも、読み取りエラーとかで微妙に差異が生じるものなの?よっぽど傷でも付いてなければないよね?
俺とお前とアカウント (スコア:0)
Re: (スコア:0)
AppleIDだったらデバイス5つまでじゃなかったっけ?
新しい銭の匂い (スコア:0)
とJASRACに言われたりしないのかな
Re:新しい銭の匂い (スコア:2, 興味深い)
マジレスすると、JASRACの現在の料金規定では配信の場合はアクセス数の多寡にかかわらず金額は同じはずです。その先のJASRAC登録権利者への分配額には影響するかもしれませんが。
あと、CD購入してくださいと言って来るのはレコード会社であって、JASRACは直接金を要求してきますよ。それもエンドユーザーではなくクラウドサービス事業者に(笑)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
一度購入した楽曲は何度でもダウンロード可能、的なサービスをすると何度もJASRACには金を払わないといけない。amazon mp3販売が一度しかダウンロードできないのにクラウドのほうは何度でもOkなのはそのせい(多分)。
いろいろしがらみがあるのでAC