
Apple が x86 から ARM に移行予定 ? 56
ストーリー by reo
Apple ユーザは噂が好き 部門より
Apple ユーザは噂が好き 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Apple のラップトップ製品が ARM ベースのチップを搭載するかもしれない (SemiAccurate の記事、CNET Japan の記事より) 。
複数の匿名の情報筋から寄せられた話題として、Apple は x86 から 64 bit 版 ARM ベースのプロセッサに移行するとしており、ラップトップのみならずデスクトップについてもそうなる可能性を示唆しているという。すぐに移行が行われるという話題ではなく、数年後にという事らしい。
ソースが「匿名の情報筋から」というあたりで与太話と一蹴してもいいかもしれないが、マイコミジャーナルの記事によればこの SemiAccurate というサイトは 2009 年の Apple の ATI 採用、NVIDIA 排除に関する計画についても事前に指摘しており、中の人は元 Inquirer の編集者との事。
比較広告 (スコア:3, 興味深い)
Mhz神話のようなハジけた比較広告が復活するのかな?
アーキテクチャよりもそっちが気になるのは自分だけだろうか
Just a whisper. I hear it in my ghost.
世界分割協定 (スコア:2, おもしろおかしい)
ばるま「世界の半分をやろう。だからPCから出て行ってくれ」
というのと
じょぶす「世界の半分をやろう。だからARM版マックでもWindows8動くようにしろ」
というのが思い浮かんだ。
「Apple ユーザは噂が好き」部門 (スコア:1, 興味深い)
つい先日もこんな話題が出たばっかりだったような気が…
http://srad.jp/apple/11/05/06/0114252.shtml [srad.jp]
「アップル、iOS 機器用プロセッサーをサムスン製からインテル製に切り替える可能性」
ARMのメリットって何ですか? (スコア:1, 興味深い)
教えてエロいひと。
インテルの石より早くなるの?
Re:ARMのメリットって何ですか? (スコア:1)
現時点では、遅くなる。
AtomのAndroid端末はTegraよりも体感速度は早い [impress.co.jp]とのこと。
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
ベンチマークくらいとれよ… つーかARM系も年内にクワッドコアとか出るんだろ。
Re:ARMのメリットって何ですか? (スコア:1)
Apple専用カスタムCPUを作り易い。
製造させるメーカーにも縛られずに済む。
CPUの非力さは、Appleの用意したクラウドで補う。
チップもデバイスもOSもアプリもサービスもデータも全部Appleの管理下で置ける。
でも、いずれも、ユーザーのメリットでなく、Appleのメリットなので、
目論見は外れ、世界に対する支配力は弱まるのじゃないか知らん。
Re: (スコア:0)
デザインに費用が掛かるようになったため、中身は安価な方向へ移行するというのと
基本ビジネスモデルの、数年おきにハードを一新して互換性を断ち切り話題を作り
新しい物を沢山買ってもらうというのも理由の一つです。
Re: (スコア:0)
新しいものを買ってもらうためにCPUアーキテクチャを変えるなんて本末転倒。
ソニーじゃないんだから。
Re:ARMのメリットって何ですか? (スコア:1, 参考になる)
Re:ARMのメリットって何ですか? (スコア:1, すばらしい洞察)
これまでの実績から変わるのは不思議じゃないけど、
それを新しいものを買ってもらうためだけというのはアンチの寝言にしか。
68k→PPCは68kに先がなく性能アップのため必要だったはずだし、
PPC→x86もPPCに先がなくなったから同様。
一方でx86に未来がないか?と言われるとNoだし。少なくともパソコンとしては。
Re: (スコア:0)
あなたの言うとおりx86に未来がないか? と言われるとNoな状況でアーキテクチャ変更の噂が流れたりしたら、勘ぐりたくなる気持ちもわかるよ。
Re: (スコア:0)
全てのIntelの石と比べて早いかどうかは知らん
Re: (スコア:0)
ARMのメリットって、オレみたいな半可通からすると、
まずは省電力だろう、という印象なんだが、
ラップトップはともかく、デスクトップまで
ARMにするメリットってようわからん。
インテル程の性能が出せるんだろうか?
等と思ってしまう。
iOSとMaxOSXを一本化しちゃうとかそういう話なんだろうか?
Re:ARMのメリットって何ですか? (スコア:3, 興味深い)
パフォーマンスより省電力を取るという割り切りもありだとは思いますけど。Appleはコンパクトな筐体が好きな割りに熱対策のノウハウがいまいちですし。
「NVIDIAはARMベースのHPC用コンピュータコア「Project Denver」を2012年中にも公開する計画だとしているが、こういったニーズが高まれば2013年中頃には同種のハイエンドコアを採用する事例が多数登場するというのがSemiAccurateの予想だ。」とも書いてありまして、SemiAccurateはPC市場全体でx86からARMへの移行が進むと踏んでいるようです。
わりと踏み込んで予想している割にx86からARMへ移行する理由については触れていないのがちょっとあれですが。
ちょっと前にx86になったばっかりやん、と懐疑的になる一方で、一般ユーザにとってはCPUに何を採用しているかは正直どうでもいいだろ、とも思うので、
> iOSとMaxOSXを一本化しちゃう
といった目論見があるならAppleは意外あっさり割り切っちゃうのかもしれませんね。
# MacユーザですがPPCからx86への移行も個人的には影響ゼロでした。
Re: (スコア:0)
x86 が市場を取ったのってwindows/ms-dos のおかげでしたっけ?
"pc 市場 <<<< mobile device 市場" とみれば、arm 移行は正常進化ともとれます。
"速さ"は、cpu 数で稼げばいいだけ、ですし。
Re: (スコア:0)
エンジンを増やせばスピードが出る、なんてことあるのかなぁ?
特にデスクトップ的用途ではコア数よりクロックとCPIが効いてるような。
ダイ面積が増えるとコスト的にも不利になるし。
Re: (スコア:0)
Typo (Re:ARMのメリットって何ですか?) (スコア:0)
MaxOSX -> MacOSX
っす。
# オフトピすまんす...
Re: (スコア:0)
>> iOSとMaxOSXを一本化しちゃうとかそういう話なんだろうか?
いやいやそうじゃなくて,Apple社内で本家だったはずのOSX派閥に対し,近年著しい躍進を見せているiOS派閥がのっとりを仕掛けてアドバルーンを打ち上げてみた,みたいな派閥闘争ですよ,きっと.
#床屋で読むマンガレベルの妄想.
Re: (スコア:0)
教えてエロいひと。
インテルの石より早くなるの?
まぁ、待ちなさい。
先のタレコミのコメントにもあったように
インテルもXscaleというARMアーキテクチャを
製造していたんだから
Intel製のARMアーキテクチャプロセッサカモシレナイゾ。
iPhone、iPad、iPod touchなどがファンレスで
動画再生などはハードウェアアシストを効かせたもののみ
とかの構成で上手くやってけてるんだから
ライトユーザだったらデスクトップでも
ARMで問題ないんじゃ無いか?
iOS的なタッチパネル新端末用と思えばありうる。
この場合、x86アーキテクチャとの性能差は
ユーザには見えてこないだろう。
Re:ARMのメリットって何ですか? (スコア:1, 参考になる)
> 製造していたんだから
> Intel製のARMアーキテクチャプロセッサカモシレナイゾ。
XScale は Marvell に売却済みですし、Atom がそこそこ上手くいってる現状で ARM やりなおしもないでしょう。
元々 DEC から買ったものでしたし Intel にとってこだわりのあるアーキテクチャじゃないでしょうし。
# DEC StrongARM → Intel StrongARM → Intel XScale → Marvell XScale → Marvell ARMADA でいいのかな?
要するに (スコア:1)
Re:要するに (スコア:3, おもしろおかしい)
いよいよiBoardやiMat [labaq.com]が現実味を帯びてきたか・・・・
えっと (スコア:1, おもしろおかしい)
ある Anonymous Coward 曰く、
ソースが「匿名の情報筋から」というあたりで与太話と一蹴してもいいかもしれないが
メタなギャグは笑っていいのか迷う。
Re:えっと (スコア:1, おもしろおかしい)
ある Anonymous Coward 曰く、
ソースが「匿名の情報筋から」というあたりで与太話と一蹴してもいいかもしれないが
メタなギャグは笑っていいのか迷う。
もうメタメタですね
Re: (スコア:0)
Re:えっと (スコア:1)
そんなことは滅多に無い。
メリットがない (スコア:1, 参考になる)
メリット
・消費電力で有利
・価格を下げられる
デメリット
・PPC→Intelと同じだけの労力が必要
・Windowsも動かなくなる
・ピーク時性能が下がる(?)
PPC→Intelの時はPPCのロードマップが不透明という一点だけでも
乗り換えるメリットはありましたが、ARMに乗り換えるメリットはほぼ皆無に等しいですね。
消費電力や価格が問題ならiPad使ってればいいし。
あえて言うならWindowsのARM版が順調に立ち上がればあり得るかも。
Re:メリットがない (スコア:1)
「価格が下げられる」と似た話にもなるでしょうが。
「インテルに主導権を握られた部分を捨てることが出来る」点こそが最大のメリットでしょう。
ジョブスの性格から考えて
・対等な立場の調達先が消え去る
ARMはどこの会社でも作れるワケですから、プロセッサ外部調達にしても競争させて足下を見放題。
・完全に好き勝手な設計が出来る
ARMの場合、コア以外完全自社開発が可能だから(多分ジョブス的に)本当に好き勝手な設計のプロセッサが作成可能。
この辺りが達成できるなら、全面的なARM化は有り得ることだと感じます。
あと
ジョブスの現状は、自他共に認めるであろう「もう先は長くない」状態だと思うのですが。
それだったら「全面ARM化」と言った、生き急ぐにも程がある施策に走ってもおかしくないとも感じます。
Re: (スコア:0)
メリット追加
・OSをiOSに統一できる?
#他コメにもありましたが
このメリットはAppleにとってのメリットであって、ユーザーのほうのメリットになるのかどうかはわかりません
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「Windowsが」→「Windowsのソフトが」ですね。
.NETが主流とは言いがたい現状ではかなりのソフトが使えなくなるはずなので。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元コメ(#1949546)を訂正したつもりがツッコミ(#1949553)を訂正したように見えますね。
ARM版MacにARM版Windowsを乗っけたとして、その上で動くソフトはどうする?って話です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
・CPU処理能力が高い製品を必要としているユーザー
・モバイル用途
では、必要とする性能が異なる。
前者はデスクトップやMac Proユーザー、後者はMacbook Airユーザー。
せっかくPPC→X86へと移行してくれたAdobeを初めプロ市場ソフトウェア関係について
X86→ARMへと移行するにたる必要性も無い気がします。
iPad同様、モバイル用をターゲットとしているMacbook Airだけ、というのもちょっと・・・。
そもそもARMに64bit版って (スコア:1, 興味深い)
三ヶ月前くらいに「そんなもん計画にねーよ」と言っていたような気がするが
Re: (スコア:0)
ARMの64-bit対応予定―今すぐの対応予定はない模様 [fc2.com]
林檎の方で独自拡張でもするつもりなんかな?
Re:そもそもARMに64bit版って (スコア:2, おもしろおかしい)
ARMの64-bit対応予定―今すぐの対応予定はない模様 [fc2.com]
林檎の方で独自拡張でもするつもりなんかな?
そこの記述であるが、このように少し変えてみたら
印象はどう変わるでしょうか?
「ただちに対応する予定はない」
Re: (スコア:0)
ARMの64-bit対応予定―今すぐの対応予定はない模様 [fc2.com]
林檎の方で独自拡張でもするつもりなんかな?
別に32bitで動かしてしまえば問題ないんじゃ?
今のAppleは、外部で規格化されたものしか
採用しない気がする
64bitは、ARMが設計してからでしょう
# もし、あるんだったらね
Re: (スコア:0)
一旦64bit化に進んだのに32bitに引き返すとは思えないけどなあ。噂のラップトップがMac OS XじゃなくてiOS端末なら話は別だけど。
Re:そもそもARMに64bit版って (スコア:2, 参考になる)
> 一旦64bit化に進んだのに32bitに引き返すとは思えない
Appleは、64bit化したPowerPC MacOSXから、32bitのIntelMacに移行したという前歴がありますからねぇ。
2006年1月:CoreDuo採用IntelMac発表(64bit不可)
2006年7月:Core2Duo採用IntelMac発表(CPUは64bitモード搭載/OSは非対応)
という、あと半年待てなかったんかとか言いたくなるような対応してますし。
Re:そもそもARMに64bit版って (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ, この間にメモリの低価格化もあって, デスクトップ領域でも32bitの制限を越える主記憶を平気で積めるようになりましたし, アプリケーション側でも64bit対応はかなり進み, 分野によっては64bit必須という状況になりつつありますからね.
32bit化による影響は5年前とは格段に大きいんじゃないかと思います.
Re: (スコア:0)
最新のCortex-A15には、x86系で言うところのPAE的なアドレス拡張はあります。
ちゃんとした64bitARMは、ARM社内ではすでに開発済みで、いくつかのベンダーには公開されている、
といった話をどこかでみたような気がします。
NVIDIAが前に発表した自社開発64bitARMもその一つだと思われます。
Re: (スコア:0)
iPadなんじゃ (スコア:0)
デスクトップにも言及してないし、「すべての」MacBookをARMにするわけでもないよね?
MacでのDTPやDTV終わり? (スコア:0)
Re:MacでのDTPやDTV終わり? (スコア:1)
重量級のファイル処理は、ラップトップ製品じゃあまりやってないんじゃないかな。
画面小さいし。
何べん変えたら気がすむねん。 (スコア:0)
またか~衝動換えはやめとけ~
今度のCPUはなぁ~こうば~っとTigraで3Dが軽々とうごいてなぁ~
何べん変えたら気がすむねん~(泣
ゆるしません。
パソコン買うなら、◯◯屋。
じっくりゆっくりパソ探し。
・・・