![アップル アップル](https://srad.jp/static/topics/apple_64.png)
新 MacBook Pro (Early 2011) 登場 57
発注しますた 部門より
かねてから各種 Apple 系サイトで囁かれていたように、スティーブ・ジョブズの誕生日に合わせてなのか 2 月 24 日にMacBook Pro の新モデルが発表された (Apple のプレスリリースより)。
15 インチと 17 インチの MacBook Pro には 4 コアの Intel Core i7 (2.0 GHz 〜 2.3 GHz) が搭載され、グラフィックスは Intel HD Graphics 3000 と AMD Radeon HD 6490M/6750M の二段構成で、使用しているアプリケーションに応じて自動的に切り替えられる。解像度は 15 インチで 1440 × 900 〜 1680 × 1050、17 インチで 1920 × 1200 となっている。気になる重さは 15 インチモデルで 2.5 kg、17 インチモデルで 3 kg。
またこれもかねてから噂にあったように、Intel の高速ケーブル技術「Light Peak」が Apple 独自の Thunderbolt I/O インターフェイステクノロジとして実装されている。入出力ともに 10 Gbps のスループットを誇り、現在のところの用途としてはディスプレイ出力と Promise、LaCie のストレージとの接続に用いることができる。
ちなみに 13 インチモデルには非光沢ディスプレイは今回も用意されず、解像度も MacBook Air に劣るなどいいとこなし。
(追記@19:00 by hylom)ThunderboldはIntelの発表やEngadgetで述べられているとおり、「あくまでIntelの新規格」だそうで、Apple以外のPCメーカーが採用する可能性もあるそうだ。
13インチがビミョーなのは変わらずか・・・ (スコア:4, 興味深い)
15インチモデル辺りが使いつぶすには最適かな。
個人的には,Lionのほうが気になったり。
サーバが統合されて一つのOSになってしまった。
ユーザ認証とかフル機能ついてるといいなあ。
Serverの縮小と言うよりは,
スマートフォンなどでPCそのものの立ち位置が変わってきた,と捉えるべきか。
Thunderbolt (スコア:3, 興味深い)
まあ、今回のアップデートの目玉は唯一これだけですね。コネクタをどこに増やすのかと思っていたら、「そう来たか」と言う感じです。
といっても、すぐに使えるUSB並の価格のストレージ等が存在するわけではないので、USB3コンバータとかが出てくることを期待しますが、FWUSBみたいな物が全然なかった(私が知らないだけ?)ことも考えると、そんなものは出てこないのか?
Light Peakの子機ってのはどれくらい安く作れるのかが全然解らないので、地雷だったらどうしようと思いながら、今夏のLion待ちです。
噂で流れていた、0.5lb軽くなるとか、画面解像度が上がるとか、ぜんっぜん無かったのが(特に解像度)かなり気分が萎えます。
Re:Thunderbolt (スコア:4, 参考になる)
いろいろ、Thunderboltについてみてみると、
1.Light Peakはあくまでも、開発中のコード名。
2.PCIeX4とDisplayportを同時にシリアルラインに載せた物。
3.通常Hubで延長するのではなく、デイジーチェーンで接続。
4.最大6台の子機。
5.10Wバスパワー
6.最大遅延は8ns(親機込み7台接続)。
7.ディスプレイはデイジーチェーンの一番後ろ。
8.Apple以外へのOEMは2012年初期、または今年中。
9.ケーブル長は3m(銅線)
などが解っていました。
1.について まあ、銅線で出しちゃったんで、"Light"はないしなぁ…
2.について 現在ある、PCIe用のカードの石がそのまま使えるってことか?
だとしたら、USBどころがeSATAとかRAIDとか、デスクトップでしかありえなかった物も考えられる。
3.について 逆に一台だけ抜きたい時はHubが便利なんですけど、そのあたりは?
5.について FWよりは少ないみたいです。で、光ファイバになったときは?
7.について ThunderboltとDisplayportの分岐ケーブルとか必要かと思いましたが、いらないんですね。
8.について 他メーカが追随するかどうかは重要なので、なるべく早く安いライセンスでお願いします。
4.6.9はとりあえずコメントなし。
Appleに限らず、ちゃんと安くなれば、デスクトップを含めかなり使えそうな技術ですから、私は期待します。
ただ、初期に銅線をはやらすと、光が立ち消えになったりして。
Re:Thunderbolt (スコア:1, 興味深い)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110225_429469.html [impress.co.jp]
Intel、HD映像とデータを伝送する新I/O「Thunderbolt」
詳細はこちらですが、
>PCI Expressで外部機器と接続できるだけでなく、アダプタを介してIEEE 1394やUSB、LANなどのHDDに接続可能。
>10Wの電源を周辺機器に供給できる。
>また、Display Portで1080pを超える映像と最大8チャンネルの音声を扱え、アダプタを介してHDMIやDVI、アナログRGBなどの出力も可能となっている。
>HDメディア制作での利用も想定し、広帯域オーディオ/ビデオのキャプチャや
>ミキシング機器を使った作品制作を低レイテンシーで実現できる。デイジーチェーン接続にも対応する。
ってことで現状Firewireが圧倒的に優勢なオーディオインターフェース(少なくとも業務用は)において
一気に置き換えがおきるかもしれませんね。
USB3.0あたりに置き換わるかと思ってましたが、PCIeで繋げるならこちらの方がより低レイテンシでしょうし。
Re:Thunderbolt (スコア:1)
10Wじゃ3.5" HDDはスピンアップできなさそう。やはり時代は2.5"なのか。
最近のディスプレイはUSB HUB機能を内蔵していたりしてUSBケーブルも繋ぐ必要があったりしますが、
Thunderboltなら映像音声USBを1本でつなげるようになるのかな?
そういえばPCI Expressを外付けケーブル化する規格が策定 [impress.co.jp]なんてのもありましたね。
Re: (スコア:0)
>10Wじゃ3.5" HDDはスピンアップできなさそう。やはり時代は2.5"なのか。
それ以前に、12Vは出てこないと思うよ。
Re: (スコア:0)
あまり知られていませんが、
ExpressCard 34/54に出てるI/FはPCIeのものもあります。
この辺、ExpressCardの仕様上
PCIe x1で出してもいいし、USB2.0で出してもいい、という曖昧な仕様のため
混乱している部分もありますが、
前者で出ているExressCardスロットなら、
SATAやUSB3.0その他いろいろつなぐことができますし、実際に製品群も存在します。
Re:Thunderbolt (スコア:2)
ExpressCard 1.x の PCIe は Gen1 だから、USB 3.0 コントローラを接続しても、たいした速度でないでしょ。
#それでも、USB 2.0 よりはマシだろうけど。
PCIe、USB どちらを使っても良いのはデバイスであって、ホストは両方サポートしていなければならないのでは?
Re:Thunderbolt (スコア:1, 参考になる)
>ExpressCard 1.x の PCIe は Gen1 だから、
>USB 3.0 コントローラを接続しても、たいした速度でないでしょ。
実際にGen2製品がどのくらいあるかは別として、
Gen2でも問題ありませんしその場合はGen2の帯域を確保できます。
http://buffalo.jp/products/connect/sameport/ [buffalo.jp]
>その項目に「Express Card 34 Gen.2(Generation 2)」などと記載されている場合は
>Express Card 34 Generation 2に、
>「Express Card 34」や「Express Card 34 Gen.1(Generation 1)」と記載されている場合は
>Express Card 34 Gen.1(Generation 1)に対応しています。
>PCIe、USB どちらを使っても良いのはデバイスであって、
>ホストは両方サポートしていなければならないのでは?
ホスト側は片方サポートだけで許されます。
逆にデバイス側はどちらで接続されても動くよう原則として努力する必要があります。
ただ、実際にはUSB3.0カードやeSATAカードなどのデバイスで
PCie接続でないと動作不安定、速度が出ないなど問題を抱えることがよくあります。
この辺、前述「混乱」のひとつですね。
Re:Thunderbolt (スコア:3, 参考になる)
http://www.expresscard.org/web/site/standardsummary.jsp [expresscard.org]
ExpressCard の Standard Summary には、ホストは両方サポートしなければならない、デバイス (Module) はいずれか一方または両方とありますが。。。
両方をサポートしていないホストだと、少なくともコンプライアンスは通りませんよね。
Re: (スコア:0)
おっと、すみません。
自分が勘違いしているっぽいです。
調べ直してみます。
Re:Thunderbolt (スコア:1)
♪ウワサを信じちゃいけないよ♪
Re:Thunderbolt (スコア:2)
>>噂で流れていた、0.5lb軽くなるとか、画面解像度が上がるとか、ぜんっぜん無かったのが(特に解像度)かなり気分が萎えます。
>
>♪ウワサを信じちゃいけないよ♪
その写真集は、もっと萎えそうです。
Re: (スコア:0)
アップル独自?(Re:Thunderbolt) (スコア:0)
インテルは プレスリリース [intel.com]で
Re: (スコア:0)
今回のThunderboltは大きな福音でしょう。USB-HDD感覚で、2台のMacの間に置いたデカいRAID0箱へのケーブルを繋ぎ換えるだけで済むのですから。
Re: (スコア:0)
>ショボい用途
大容量のコピー以外に10Gbを使う恩恵ってあるの?
13" MacBook Pro ? (スコア:1, 興味深い)
13" なら Mac Book か Mac Book Air でいいんじゃないのかな? Mac Book Pro 13" の用途がよくわからない。誰か教えてください。お願いします。
#11" Air, 15" Mac Book Pro, Mac Pro, Mac mini を使ってます。
Re:13" MacBook Pro ? (スコア:4, 参考になる)
メモリー8GB欲しい人のため。
というかその理由で使ってます。
VmwareでWindows常時起動だと8GB必要です。
Re:13" MacBook Pro ? (スコア:1)
FireWire800
バックライトキーボード
アルミ筐体
が必要な人向け?
Re:13" MacBook Pro ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
MacBookよりちょっとだけ軽いよ!
CPUもちょっといいの載ってるよ!
用途はよく分からないよ!
Re: (スコア:0)
8GBメモリ
512GBのSSD
あたりかと。
それより複数台もつと大変じゃないですか?
Re: (スコア:0)
独自? (スコア:1)
> Apple 独自の Thunderbolt I/O インターフェイステクノロジとして実装
「Apple独自の」って、どこから出てきた文言なんだろう…。
Re:独自? (スコア:1, 参考になる)
TechCrunch [techcrunch.com]あたりの分からパクッたんじゃないかな?
なお、そのTechCrunchの記事にもあるけど、ThunderboltはIntelの登録商標 [intel.com]であり、以前Light Peakという開発名称で呼ばれていたものです。
ブルーレイは… (スコア:1, 興味深い)
むしろ,まだDVDドライブが付いてることに驚いた (スコア:2)
標準に載ってないだけで,SATAやUSB2.0でちゃんと読み書きはできるから大丈夫。
ビデオは見られないけどね。
今回のPro,光学系は切り捨ててくると思ったのになあ。
メイン扱いのユーザー&USBドライブは認めない派を尊重した結果なのか・・・
Re:ブルーレイは… (スコア:1, 興味深い)
USB3.0とブルーレイが標準デバイスとして搭載されることは今後ないということでしょう。
(見送りというか、既に通り過ぎた?)
Re:ブルーレイは… (スコア:1)
OSもLionから、Mac App Storeで販売されるようですし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
0スピンドルが希望でしたが。。。 (スコア:0)
SSDを低価格で提供
DVD-ROMをHDDやSSDに変更できる
などの噂に期待していただけにちょっと期待はずれです。
ですが、
CPUに4コアを採用した割には低価格な設定になっていることはうれしいです。
初代MacBookAirから買い替えるか検討モードに入っています
う〜む (スコア:0)
13インチの解像度、今度こそ、と言う期待はまたも裏切られ・・・
Air後にこれはないだろ
ますます存在意義が曖昧になりました
13インチMacBook ProとAirの違いをよく見ましょう (スコア:0)
新MBP13' Core i5またはi7
Air : 特に変わったインタフェース無し
MBP13' : Thundervolt 搭載
解像度 Air > MBP13'
グラフィック
Air : Geforce
MBP13' : インテル統合
全く見るところがないわけでもないのでは? サンダーボルトなんて載ってるノートはWin機では現在知りませんし、今後確実に主流になるインタフェースですから。。(画像からストレージからデータをなんでも通す)
Re:13インチMacBook ProとAirの違いをよく見ましょう (スコア:2, 興味深い)
なんかIEEE1394と同じ道を通りそうな気がする.
Re:13インチMacBook ProとAirの違いをよく見ましょう (スコア:2)
個人的には,13インチ希望なら,
そのうち出るだろう無印iMacを待った方がよいんじゃないかなあ。
ちゃんとThunderboltも付いてるだろうし。
Re:13インチMacBook ProとAirの違いをよく見ましょう (スコア:1, 興味深い)
よく時代遅れと言われるCore2Duoですが、薄型軽量小型ノートとしては
現実的に後継CPUが存在しないんですよね。
Core i世代になった途端「VAIO T」「LOOX R」「Dynabook RX(12.1型)」といった
モバイルノートが一斉に姿を消したのは決して偶然ではありません。
Re: (スコア:0)
薄型はないけど、小型軽量はあるだろ。
Let's noteなめんな。
Re:13インチMacBook ProとAirの違いをよく見ましょう (スコア:1)
>薄型はないけど、小型軽量はあるだろ。
>Let's noteなめんな。
軽量だけど
薄型じゃない時点で
小型じゃないですよね?(体積的に)
Re: (スコア:0)
ザカリテ(Zacate)アルカギリ、キサマラゴトキニタオサレハセン
Re: (スコア:0)
Thundervoltが主流になるという根拠は?
ちなみになんでもデータを通すというならば既に USB2.0 でもやっていますが。
Re: (スコア:0)
USBはUniversal Serial Bus。半二重。Firewireは全二重のデータ。
アホな認識でもうしわけないんですが
USB, Firewireは同類(限定すればSCSIも。実際SCSI接続のプリンタやらディスプレーアダプタ、イーサーネットインタフェースも90年代にはありました)
USBで外部ディスプレーに繋ぐといっても、仕事してるのはディスプレー内蔵の変換チップ
Thunderboltはなんといいますか、より賢く汎用性のあるHDMIというか、そんなんじゃないですか?
賢い方は調べて教えてください。
Re: (スコア:0)
とりあえず、巷にあふれるUSB機器を
わざわざ買い替えてまで置き換えたい、そう思う理由を考えた方がいいでしょう。
それが一周しない限りはPCにはUSBポートが残り続け、
USB 2.0なら480Mbit/s、USB3.0なら5Gbit/sの帯域がデフォルトで提供され続けるのですから。
なにせ、キーボードとマウスで必要ですからね。
また、ディジーチェーンは利用者視点では単純に面倒ですし機器の形状に制約も入ります。
超小型USBメモリに、「さらにディジーチェーン用にもう一つコネクタ出せ」とかけっこう無茶。
上記を払拭できないなら、たとえば(USB3.0以前の時点を前提として)
・HDDとかはeSATA
・それ以外はUSB
などの棲み分けになるでしょう。
Re: (スコア:0)
(AA略)USBとか eSATAとか そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ(ry
早い話が外出しPCIeですよ。
ThunderboltにUSBハブでもeSATAハブでもぶら下げればいいんです。
USBやeSATAの機器を買い換える必要なんてナッシング。
おまけにDisplayPortもついてくるってんだから、きっとUSB3.0とか、eSATAとか、miniPCIeソケットが付いたディスプレイも発売されるに違いありません。
たぶん。
Re: (スコア:0)
>MBP13'
じゅ、じゅうさんフィートだと!?
アンタッチャブル? (スコア:0)
新Core i5/i7を採用ということで気になってる人も多いんじゃないかと思うんだが、どこにも情報がないのであえて火中の栗を拾ってみる。
これ、Cougar PointのH67/P67は使ってないってことでFA?
あるいはこれに触れるとAppleに消される?
Re:アンタッチャブル? (スコア:4, 参考になる)
B3ステッピング(対策済み品)を使っているとのことです。
すべてB3ステッピングで出荷:新型MacBook Pro説明会――「Sandy Bridge」×「Thunderbolt」で中も外も高速に [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
#1908183 [srad.jp]のACなのですが、一番ありえなさそうだと思ってたところに落ちましたね。
それにしても、よく言われることだけどAppleの調達力は半端ねーな。
いったい、どんな力関係でこの調達力が実現できているんだか。
Re: (スコア:0, 既出)
Let's noteなんかと同じくATA2のポートを殺している [itmedia.co.jp]のであれば大丈夫なのかも.
# 実際のとこはどうだか知りませんが