iPad2 の画素数は 4 倍になる ? 63
ストーリー by reo
来年度予算で 部門より
来年度予算で 部門より
eggy 曰く、
iPad2 の画面解像度に関して、Retina ディスプレイを搭載するのではないかという推測もあったようだが、どうやら iPad の元々の解像度 (1024x768) を垂直・水平方向それぞれ 2 倍にした 2048x1536 pixel となり、ppi は 300 を超えることはないが 260 ppi の超高解像度を実現することになりそうだとのこと (AppleInsider の記事より) 。
昨年 iPhone4 がリリースされた際、解像度を 320x480 から 640x960 へとピクセル数を 4 倍にし「Retina ディスプレイ」と名づけた時と同様、iPad2 でもピクセル数を 4 倍にするようだ。Apple の iBook アプリのバージョン 1.1 では、iPad や iPhone のバージョンが分かりやすくアイコンで表示されおり、例えば iPhone Retina Display の場合は iPhonex2 となっている。その中に「iPadx2」なるアイコンがあり、MacRumor.com の記事では、現行 iPad の解像度を倍にした iPad2 のアイコンであることは明らかであると述べている。
流石に無いと思うケド (スコア:2)
とかいうのはやめてね。
#「流石に無い」は「解像度」に掛かっています。
Re: (スコア:0)
つくづく Apple はアドバルーンがうまい (スコア:1)
T/O
Re: (スコア:0)
いつも思うのだけど、今のアポーの業績がほんとにそれに依存してるなら日本のメーカーでもちょいちょいっと真似ればいいのに。
で、君のすっかりしぼんだアドバルーンはいつ上がるの?
Re: (スコア:0)
Jobsがバルーンなので、Jobsのいない日本企業には真似られないのでは?
JobsがAppleやめてS○NYに転職すれば
S○NYもあげられるようになると思いますよ。
iPad専用 (スコア:1, 興味深い)
この大きさで2048x1536なんつうIPSパネルをiPad専用に作るとこなんかあるの?
死ぬほどお高くなるんでしょ?
Re:iPad専用 (スコア:3, 興味深い)
それを画質から解像度に振り分けて4倍の解像度にすることは(パネルが高解像度の信号を受ける部分を除いて)さしたるコストアップなしに出来ると思います。
Re: (スコア:0)
画質から解像度に振り分けるってこたあ、一人で文書閲覧には有効だろうけど。 視野角が劣るのは、複数で何か見る事が前より劣ることになるよね。
iPadって一人向けのデバイスだというのはもとより、みんなでも楽しめるよって所は強みなんだし(IPSパネル使用)、他が7インチだとかを作ってるけどAppleは(ハードの処理能力が許せば)上のサイズを出してくるような気がする。
液晶の価格 (スコア:1)
液晶パネル自体は、極端に言えば、印刷して貼り合わせるだけだから、本質的には、解像度は価格に関係しない。
ガラス板の大きさが大差無いなら、製造設備が償却出来るか否かの問題。
そして、iPadは、月産200万台となってる。
電極等の印刷機械を償却するには、十分な台数かと。
ちなみに半導体は、シリコンが充満したガス室に置けば、勝手に育つ。
そして、何処を育てるかを印刷して大きさと数を調整する。
詰まる所、精密印刷機さえ在れば、解像度設定は自由なんだよね。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
iPhone4の液晶って汎用品だったんですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スケールメリットでコストダウンでしょうね。
「現行iPadは実はiPad2の液晶パネルを大量発注するための市場調査にすぎなかったんだよ!」
「な、なんだってー!」
Re: (スコア:0)
現行iPadの液晶だって汎用品とは思えない
汎用品ならどっかであの液晶単品が出回ってPCにつなげられるモニタを作る猛者が一人くらいは居るんじゃないかと
XGAとはいえあのサイズ、IPSとか安物USBサブモニタが太刀打ちできないし
Air Displayもあるし需要はある
Android端末にハイカラーのがいくつかあるけどその理由がパフォーマンスだとすると
現行以上の体感であろうiPad2のスペックはどんなものになるやら
Re: (スコア:0)
他のAndroid系列タブレット系端末はワイド液晶ですけど、iPadは4:3のアスペクト比でしたよね。
パネルから切りだすことを考えるとワイドの方がコスト的には安い筈。
でも電子書籍端末として考えると4:3の方が自然。
仕様をいじくってコスト削減するんじゃなくて、そのあたりは大量生産でカバーするという考えなんでしょうね。
すばらしい (スコア:0)
小型iPadの噂が現実になっても300ppiには届かないのかな?
ますますPCで動作確認するのが大変になりそうだけど。MacBook Airとかも軒並み4倍解像度になるのかな?
Re:すばらしい (スコア:2)
MacBook Airは、さすがに4倍ではないけど、前世代と現行世代とで解像度が上がっているんですよね。13"で1280x800から1440x900に。
MacBook Proの15"でも現行バージョンは高解像度のオプションがあります。
アップルは製品全体的に画面解像度をあげてくるイメージがあります。
Re: (スコア:0)
> アップルは製品全体的に画面解像度をあげてくるイメージがあります。
Windowsのように、96dpi決め打ちのアプリが星の数ほどあってどうしようもないという状況ではないからでしょう。
Re:すばらしい (スコア:2)
そうなんですよ。
母親が、見づらいと言うので、解像度の設定を変えて見たところ、Windowsに元々あるソフト以外のほとんどのものの表示が、使いものにならないくらい乱れて、
「ごめん。見にくいかもしれないが、我慢してくれ」
と、「私が」謝ることになりました。
Re: (スコア:0)
DPIの変更が死亡フラグなのは常識だと思っていたが・・・(7除く)
画面のプロパティ-デザイン-詳細設定 でアイコンサイズやフォントサイズを変更すべし。
#そもそも96DPIとか大嘘だし
Re:すばらしい (スコア:2)
それは先にやりました。
レイアウトが崩れまくって、どこがどう繋がっているのか、わからなくなるソフトが続出しました。
「俺だったらこんなソフトは作らんのだが」
といって、解像度をいじったんです。
Re:すばらしい (スコア:1)
> ・・・だれかエスパー
エスパーじゃありませんが、最初から話の流れを追っていけば、
お代官様は最初に画面のプロパティ-デザイン-詳細設定 でアイコンサイズやフォントサイズを変更 [srad.jp]したらレイアウトが崩れまくって、どこがどう繋がっているのか、わからなくなるソフトが続出 [srad.jp]した。そこで、フォント設定ではなく、画面のプロパティ-設定-詳細設定-全般-DPI設定(=本来的な意味での解像度)の設定を変えて見たところ、それでもやっぱりWindowsに元々あるソフト以外のほとんどのものの表示が、使いものにならないくらい乱れ [srad.jp]たってことなんでしょう。
解像度(DPI)設定を変えた場合、アプリケーションが全体的に拡大縮小されます。アプリケーションによっては、ビットマップを等倍(ドットバイドット)で表示しているようなグラフィカルな部分でその倍率に追従しきれず、「文字も含めて全般的に大きく表示されてるけど、グラフィカルな部分は小さいまま」みたいな感じで画面レイアウトが崩れてしまいます。
フォントサイズの方は、文字表示だけが影響を受けて、画面レイアウトは影響を受けません。そのため、フォントサイズを決め打ちで画面レイアウトを固定しているようなアプリケーションでは、「フォントサイズは大きくなっているのに、表示領域の大きさは変わってない」ため、文字表示がはみ出たり切れたりします。
文字表示に関して「表示に使おうとしているフォントのサイズを読みとって、それを元に必要な領域を計算して画面レイアウト」すれば、フォントサイズを変えても問題ないですし、
グラフィカルな部分について、たとえドットバイドットのつもりで設計していても「実行時にちゃんと表示サイズを計算してStretchBltする」ようにすれば、DPI設定を変えても問題なくなります。
でも、それをやってないアプリが結構ありますね。
結局のところ、どっちの設定も、ちゃんと表示されないアプリが出てくるので一長一短なのですが、
「文字がはみ出てしまう」ようなフォントサイズ設定を大きくするより、
「グラフィカルな部分が小さく表示されてしまう」ようなDPI設定を大きくする方が、
まだマシというわけで、
お代官様はDPI設定の方で調整して「見にくいかもしれないが、我慢して」もらうことを選んだってことなんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
古い Mac OS や NeXT の頃は,「DPI 固定が正しいんだ」ってJobsが主張してませんでしたっけ?
Re:すばらしい (スコア:1)
でも、現実に山とある(しかも当時はブラウン管系なので微妙な大小とゆがみもある)モニタ、しかもVESAのモニタ情報のデータ通知とかまだ未定義だったはず
そこで正確なDPIを申請しろってのも無理があるよなぁ
そういう意味で当時のWinはもうDPIを破棄、Macは*Macにあわせるモニタ*に固定DPIを要求しているのはそれはそれで理にかなってる気がする
今はまあ、モニタサイズとかDPIを通知できるようにしてあればいいんだけどなとか思うけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
今でさえ,20インチiMacぐらいだとInterface Builderの
デザイナウィンドウをフルに表示できなくて縮小されちゃうのに・・・
これ以上解像度が増えたら,そんじょそこらのモニターじゃ
ドットバイドットで全部表示しながらのGUIデザインなんか出来ませんorz
Re:すばらしい (スコア:2, 興味深い)
これから先、ドットバイドットでのデザインが無くなる(=部品の多くがベクターデータで表示される)という可能性はどうだろう。
今すぐにではないが。
Re:すばらしい (スコア:1)
案外、今のiOSの一部のGUIコンポーネントはすでにベクターベースだったりするかもしれません
少なくともiOSのもとになるMacOS Xには解像度非依存のベクターベースのGUIが組み込まれてますし [hatena.ne.jp]
Re:すばらしい (スコア:2)
iOSの場合,CPUが非力なこともあって,リソースはビットマップのままです。
Re: (スコア:0)
「そろそろ、iPhone3G/3GSのサポート打ち切るか」
Re:すばらしい (スコア:1)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
以前Googleの中の人がAndroid絡みで言ってた事だけど「ベクターより3Dだろ」だってさ
CPUでベクター画像いじるより、GPUに3Dデータをぶん投げたほうが電力効率いいからって
まあベクターにしとけばGPUアクセラレーション可能になったりするから同じ事かもしれない
モバイルGoogleマップ5.0はベクターと3D併用になった
もうね (スコア:0)
逆に見やすくなるんじゃないの? (スコア:1)
単純に拡大するためだけに解像度を2倍にしてると思うので、たぶん高精細になるだけで
文字とかの物理的な大きさは変わらないと思いますよ。
むしろ目が疲れにくくなると思います。
もちろん、この高精細ディスプレイをコンテンツの拡大抜きで今と同じように描画したら
そりゃ細かくて見にくくもなるだろうけど・・・
まだまだ (スコア:0)
モノクロではあと倍はほしいかな。
Re: (スコア:0)
>260dpiならカラーではようやく印刷レベルになりますね。
260dpi相当のフルカラー印刷って切手クラスでは?
発色のこともあるので、フルカラーでは現行iPadでさえ印刷の比ではありません。
>モノクロではあと倍はほしいかな。
Retinaの解像感を見ると、これ以上いらないと感じます。
Re:まだまだ (スコア:1)
グラビア等に使われる商用印刷の解像度が, 現在では標準的に350ppiだそうです. 実用的には250~300ppi程度でもほとんど問題無いみたいですが.
モノクロというか, 文字表示だとエッジのシャープさが求められるので, 600dpi以上はほしいところですね. 実用的にはrubyサイズのフォントで濁点と半濁点が明確に(目に負担をかけずに)区別できれば十分な解像度だと思います.
Re: (スコア:0)
> あんまり細かいと、近眼用のメガネ外さないとみえませんorz
あんまり細かいと、少し離さないとみえませんorz
#気づいたときのショックといったら・・・(;_;)
パソコンも (スコア:0)
パソコンのディスプレイも、これくらいの解像度がほしいものです。
Re:パソコンも (スコア:1)
ゲームとか動画じゃなくて、プログラミングとか静止画の編集くらい
なら使えるんじゃないでしょうか。
(米粒みたいなアイコンやボタンが使い難そうですが)
Re:パソコンも (スコア:2)
iPad2にはMini Display Portが付くんじゃないか?って話も出てるようです。
http://www.appleinsider.com/articles/11/01/18/exclusive_chinese_suppli... [appleinsider.com]
で、この記事の最後のsectionが問題。iMacみたいに入力できるんじゃねーの、って話。
最初は出力で考えてたので、いらないな〜、と思ってたんですが、
入力で単にディスプレイとして使えるんだったらあのお値段出す価値は十分あるかも。
って、Macbook外部1つしか繋げられないから使えないけど。。。あ、ベッドで使うとき便利。
Re:パソコンも(おふとぴ-1) (スコア:1)
そういえば、Display Portを分岐するHubなんて話しもありましたね、
どうなっているのかしらん。
元麻布春男の週刊PCホットライン
マルチディスプレイ出力を実現するIDTのDisplayPortチップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090605_212500.html [impress.co.jp]
Re:パソコンも (スコア:1, 興味深い)
4.8インチフルHD [ortustech.co.jp]
GPUは何だろね? (スコア:0)
それ相応にパワフルなGPUが必要になるんでしょ?
NVIDIAまるごと買っちゃうの?
Re:GPUは何だろね? (スコア:4, 参考になる)
iOS 4.3のSDKがdual coreのSGX543のドライバが入っているそうです。
で?っていう(フレームのもと:-99999) (スコア:0)
こんな情報になんの価値があるんですか?
# フレームの元すぎるのでAC
# でも間違ったことを言ってるつもりはないんだよなぁ
Re:で?っていう(フレームのもと:-99999) (スコア:2)
それは間違ってはいないと思います。
ですが、ここは一応雑談サイトですからね。
誰も得しなくても、価値が無くても、それはそれでいいと思います。
まだ出てない商品についていろいろ妄想を膨らませるのもアリなんじゃないですかね?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:で?っていう(フレームのもと:-99999) (スコア:2)
もう少し待てば手に入りそうなものを待つ時の「ワクワク感」は、手に入れてからの楽しさを上回ることは少なくないと思います。
もっと言うと、手に入れたくてもなかなかそうは行かないもののカタログを眺めているだけでもワクワクしたものです。
/.は比較的そんな人は多いと思うので、ここで話が盛り上がるのは当然です。
> # でも間違ったことを言ってるつもりはないんだよなぁ
って発言を見ると
「夢の無い人だなぁ」
と思います。
Re: (スコア:0)
> でも間違ったことを言ってるつもりはないんだよなぁ
『発売されてもいない商品の予測記事』というのは、まあ間違いではないでしょう。
あとの2つの質問も、質問文に真偽などないと思うので間違ってないでしょう。
でも、このフォーラムへの投稿文としては全体が間違っていると思います。
人気製品のモデルチェンジについて盛り上がることはそれなりに楽しめますし、
もっともらしい1つの予測を提示することは場の初期形成に役立っています。
「皆が得をし、そのための価値がある」とは考えられませんか?
# それとも「予測の内容が的外れ」という類の指摘なのかな?
Computer of the Future (スコア:0)
当時Transmetaで現Intelなディッツェルが2001年にプレゼンしてた“未来のコンピューター像”が
1GHz超Crusoe、256MBメモリ、10GB小型HDD、2048x1600 有機EL、無線LAN & 3G、なタブレットだった
OSがWinXPの後継とあるので、2011年よりもっと近い未来を想定してたようだが
関係あるような無いような話
Re:初代iPad購入者反省会 (スコア:1)
実際のところ現時点ではそんなに悔しくなりません。
((iPad2ありき||サポート外のiOS)&&欲しい)アプリが出てくるまでは多分平気と思うがどうなりますかね。