アップル、初代 iPod nano のリコールを拒否中 92
ストーリー by reo
0.0015 % 部門より
0.0015 % 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
asahi.com の記事によると、アップルは経済産業省からのリコール要請を拒否しているという。
今月 27 日に新たな事故が起き利用者がやけどをした。今回を含め 27 件の事故が報告されており、負傷者は計 4 人。しかしアップルは何らかの不具合が発生し連絡をしてきた利用者にのみ個別の対応を行っているという。
アップルはリコールに応じ社会的な責任を取るべきであると思うのだが、彼らがリコールに応じないのは、どのような理由からであろうか。
今後の対応 (スコア:3, すばらしい洞察)
アップルからの重大発表
↓
ウォークマンでけがをした人のムービー
↓
ジョブス「私たちだけが悪いのではない。しかも我々は交換にも応じる」
↓
神対応
Re: (スコア:0)
他社の音楽プレイヤーを以下のような使用条件で評価
・バーナーで炙る
・バールのようなもので殴る
・強酸に漬ける
・電子レンジでチン
「このように音楽プレイヤーには使用状況によって爆発するという共通の問題が存在する(キリッ」
が、それはそれとしてバンパーを配る
対応する必要がまったくないからだ。 (スコア:3, おもしろおかしい)
またそのようなことがあったとしてもそれは報いであり甘んじて受け入れるしかないのだ!!』
リコールなんかしたら、
『日本政府はジョブズ様を冒涜し申し上げている!これは許せぬ!!』
対応できないんじゃないですか? (スコア:2)
交換部品が十分残ってないとか、そもそも特定パーツだけの交換ができないとか、交換部品も欠陥品とか。
iPodを分解するには表ケースと裏ケースのすき間に薄い板を突っ込んで爪を外すんですが、誰がやっても多少の傷がつきます。内部部品もも追加生産が必要になるでしょう。事実上の無料新品交換を、Appleにとって遥か過去の製品に対して、国内で大規模にやる仕組みができてないのかもしれません。
そんなApple側の理屈はどうでもいいんですけどね。あるいは回収・返金でもいいのかな?
# そこ、秋葉原で初代nano漁りして全部Refurbishしてもらって転売してウマーとか言わない
Re:対応できないんじゃないですか? (スコア:1)
彼女にnanoを洗濯機で粉砕されてもうて、古い型でもよいのでnanoを安く買えるなら欲しいんすけど
秋葉では見たことないなぁw 探し方が悪いかにゃー
// 激しくオフトピ(:>^
Re: (スコア:0)
秋葉原歩いてたら中古で3千円ぐらいで第2世代nano売ってました。2GByteモデルを買いました。
第1世代もあったよ。
店の名前覚えてないから屑情報でごめんね。
Re:対応できないんじゃないですか? (スコア:1)
ほほう。探してみますかね~
// 怪しい露天で出元が分からないモノは見たことあるっすけど
// 盗品だったり粗悪品だったりパチモンだったりw
// まともなショップで売ってるなら探す価値はあるかもしれない(:>^
Re: (スコア:0)
同等現行生産品があるのだから、そっちに交換するという手だってある。
新型ヤダヤダなユーザーも出てくるだろうがそれはまた別の話。
Re: (スコア:0)
ありうる話だと思いました。
この間5年前に買ったプリンタのヘッドが壊れて修理に持っていったら、もう部品がないから修理出来ないと言われたんですが、5年とか保守期間なんじゃ…とも思ったんだけれど、特に法律的にはそういうルールはないらしいですね。iPodのような世代交代が激しい製品だと、割と早急に部品とかの製造・保管をやめてしまいそう。
Re:対応できないんじゃないですか? (スコア:1)
Web修理受付を済ませてからサポートセンターに発送しました。
戻ってきたときにはWZR-HP-G301NHという若干機能(無線中継機能とか省電力とか)追加
された後継機になっていました。
まぁ、こういうモンだよなぁ、と思った次第。
発売されてから1年ちょいしか経ってないんですが、機能的に代わらず前モデルのマイナー
チェンジ版があるなら、それと換えても顧客の不利益にはならないですからね。
iPodは形状の変化があったりするので、防水ジャケットとかが使えなくなる恐れがありますが。
世代にもよります (スコア:3, 参考になる)
たとえばiPhone 4はネジ数本外すだけで一切傷つけずバッテリ交換まで行けます。iPod touchの第二世代以降も電池はコネクタ式になってます。分解のしやすさはモデルごとに大きく違いますね。傷つけずに分解できない構造ってのはさして珍しくもないと思います。たとえば国産携帯電話もバッテリベイから先の分解は似たようなもんです。むしろ中に入ると折れやすいプラ爪とかフレキとかが他国製品より多くなってる印象を受けますね。
Bluetoothヘッドセットなんかでは、交換不能なLi-Po電池内蔵式の構造は珍しくないです。
廃棄方法 (スコア:1)
つ 「iPod、iPhoneリサイクルプログラム [apple.com]」
Re:廃棄方法 (スコア:1)
ええ、そうですね。
それに、iPodの買い替え時に古いiPodをAppleStoreに持って行くと、
新しいiPodを10%OFFしてもらえます…
というのはおいといて、Appleにはコレをもっと積極的に宣伝して欲しいとは思います。
# チラシでも入ってたかもしれないけど、もうちょっと目立つように…
リコールに応じるということは (スコア:2)
欠陥があると認めることになるから。
日本でリコールに応じたとなれば、世界中で対応を迫られるでしょうから応じないんじゃないんでしょうか。
#もしくは本当に製品にリコールとしての問題がないのであればそういう声明なり出せばいいとは思ったりもしますけど・・・
スイスの氷河特急 (スコア:1)
口笛はなぜ遠くまで聞こえるの (スコア:2, おもしろおかしい)
氷河特急はなぜ運行再開しちゃうの
アップルはなぜリコール応じないの
おしえておじいさん
おしえてジョブスさん
おしえて欧米の皆さんよ
# 足元見られてね?
Re:スイスの氷河特急 (スコア:1)
オフトピですが、もし被害者の大半がアメリカやフランスのお金持ちだったら、事故後2日で運航を再開したかなぁと考える今日この頃です。
被害者の多くがアジア人であることで、事故の被害が過小評価されてはしないか心配。
Re:スイスの氷河特急 (スコア:3, 興味深い)
どちらが良いかは別として,日本では「事故はゼロにしなければならない(→事故が起きたら原因を完全に究明した上で完璧な対策を処置するまで再開してはいけないし,責任も徹底追求しなければならない)」という考え方が主流ですが,欧米では「神様じゃないんだから,事故をゼロにするのは不可能(→責任追及よりは原因究明を優先するが,それは今後の事故リスクを計るのが主目的.何十年に1回しか起きないような問題に対処するために膨大な予算をつぎ込むのは無駄だし,現状で明らかに危険な状況というわけでないなら,とりあえず復旧した方が効率的)」という考え方が主流です.例えば過去の飛行機事故とかにしても,事故の後の処置(…というかメディアの騒ぎ方の方向性なのかな?)というのが日本とは全然違います.ですから,
>> もし被害者の大半がアメリカやフランスのお金持ちだったら、事故後2日で運航を再開したかなぁと考える今日この頃です。
「お金持ち」のレベルにもよりますが,政治家とか大企業の会長レベルの超有名人とかでなければ,普通に再開すると思いますけどね.
ロットナンバーだけでも公表しろ (スコア:1, 興味深い)
Re:ロットナンバーだけでも公表しろ (スコア:1)
このパターン? (スコア:1, 興味深い)
門外漢なんで違うこと言ってるかもしれないですが。
経済産業省からリコール内示
→Apple日本法人には何も権限がないので本社へお伺い
→日本の親方日の丸、官主導、官民一体など知らない本社は拒否を指示
→日本法人は「それやべえよ」と思いつつ、本社の指示は絶対なので、経済産業省へ拒否を回答(←今ここ)
→行政指導や何やらで圧力がかかって販売に支障が出る/出かねなくなる。
→一般人の人気と知名度で世論が盛り上がる。
→リコールはうやむやに。
なんですよね?
Appleの勝利に終わるのが見えているのは気のせいかなあ。
Re:このパターン? (スコア:3, 興味深い)
むしろアメリカなら、官庁に公式に「リコールすべきである」という勧告されたら、
たとえ無視することに罰則がなくても何らかの対応をしないと集団訴訟で非常に不利になります。
消費者庁の件もそうですが、アメリカなら法廷において「極めて不利な証拠」になります。
発火するかもしれないものを「発火したら交換します」なんてやったら
「発火すると役所が言ってるものを放置されたせいで火傷したぞ懲罰的賠償だ10億円払え」
というのが当然の報いとされている国なのです。無視はできません。
日本では罰則付きの命令にならない限り無視しても良く、集団訴訟も起こせません。
合理的に考えるなら、無視することにリスクはありません。
火傷した人がいてもどう高く見積もってもせいぜい治療費払えば済む話。
となればリコールするくらいなら宣伝費に金掛けた方がよほど得なわけです。
日本の制度を理解していないのではなく「日本の制度を踏まえた上で足元を見ている」のですね。
Re: (スコア:0)
googleもそうだけど、政府より企業が強いのって問題あるんでねぇの?
いや今に始まったことじゃないんだけどさ。経団連とか。
国民の身体に害をなす製品なら、政府がずばっと強権を発動してくれねぇかなぁ。
Re:このパターン? (スコア:2)
自分がIT関連の仕事してると、やはり真っ先にGoogleやMicrosoftが出てきますが、実際のところ日本国憲法で保障されている言論の自由を最も強く行使し、また市民の権利を「見えざる手」をもって制限しているのは大手商業マスコミ、広告代理店、芸能事務所ですね。
[udon]
Re:このパターン? (スコア:1)
Re:このパターン? (スコア:1)
それ、そっくりそのまま、M$にも当て嵌まる様な...
Re: (スコア:0)
トヨタの場合 Re:このパターン? (スコア:0)
→トヨタアメリカ法人には何も権限がないので本社へお伺い
→日本とは違うアメリカの消費者の意識を甘く見て本社は拒否を指示
→アメリカ法人は「それやべえよ」と思いつつ、本社の指示は絶対なので、
運輸省へ拒否を回答
→運輸省が情報を公開
→エコカーの人気と知名度で世論が盛り上がる。
→GMなどの再建がうまくいかないことをいいことにアメリカの政府に目の堅きにされる
Appleはトヨタとしていること変わらないのに、最後だけがなぜか違う
公式な理由は (スコア:1, おもしろおかしい)
「重大な人的被害や物的損害は報告されていない」からだそうです。
でも、そうなってからでは遅いと思うのですが...
アップルの製品は死んでもかまわない人だけ使えってことなのかしら。
ああ、だから「信者」なのですね。
Re:公式な理由は (スコア:1)
次世代機種が出たら即購入、バージョンが上がったら即OSも入れ替え、それが信者の証。
#nano 5Gが出るちょっと前に、安くなったからと4Gを買う俺じゃ信者は無理ぽ。
Re: (スコア:0)
爆発するということは信心が足らんということなんですか (スコア:2, おもしろおかしい)
何を言ってるんですか
事故は祝福されるべき神の試練であり、火傷は聖痕です
結局どうしたら・・・ (スコア:1)
結局どうしたらいいのかな。
防火ジャケットや消火器を無料配布してくれるとは思えないし。
ちなみにSONYの発火の恐れ有りブラウン管TVも持っていて
こちらは実家から引き上げてきた後SONYに連絡して指示を仰ぐ予定。
昔から何度もやってるのにね (スコア:1)
http://www.apple.com/jp/support/exchange_repair/ [apple.com]
PowerBookの時代から、バッテリに関してはリコールに相当する
無償交換を何度も呼びかけて実施してるし(それでもユーザが交換に
出さずに発火した事件&訴訟で、アップルは負けてない)、最近では、
"Apple 超コンパクト USB 電源アダプタ交換プログラム"で
iPhone 3G付属の電源アダプタを全て交換なんてこともやってる。
iPod nano初代に関して、やらない理由は本当にサプライメーカが
欠陥を認めず、Appleに補償しないからなのだろうか…3rdパーティ
のUSB充電器を使ってることが原因の一つという話もあるけど。
PowerBook G4やiBookのソニー製バッテリの場合は、ソニーが
補償したらしいし、その後は3rdパーティの電源アダプタを使え
ないようにMagSafeを特許で保護という対応で成果を上げている。
Re:昔から何度もやってるのにね (スコア:1)
「昔から何度もやってるのにね」という件名を見て、「何だiPodでもやってたのか」と思って見に行ったら、iPodではやってないんですね。謎。
iPhone4発火 (スコア:1)
こたえ (スコア:0)
2.体裁が悪いから
3.おれの責任じゃないから
4.運が悪いから
∞.知らない、聞こえない、わからない
信者の期待を裏切ることは出来ない (スコア:3, おもしろおかしい)
6.社長がSteve Jobsだから
7.そもそも簡単に電池交換や修理が出来る設計にはなっていないから
8.電池交換・修理すると筐体に小さな傷がついてしまうが,それを社長のSteve Jobsが許さないから
9.過去の実績として,市場でトラブルが生じた他のApple製品をリコールしなくても何も問題はなかったから
10.米国でリコールしていないので,日本でもリコールする必要は無いから
11.日本では集団訴訟の標的にされる心配は無いから
12.Appleの製品に文句をつける権利があるのは社長のSteve Jobsだけだから
13.信者は絶対にリコールしないと信じているのに,リコールしたらその期待を裏切ることになるから
まあ,こんなところでしょう
Re:信者の期待を裏切ることは出来ない (スコア:2)
筐体に傷つくとちゃんと閉まらないんですよ、あれ。光が漏れたりとか。
Re: (スコア:0)
5.そんな昔の製品のことは全部忘れてしまって「対応できる者がいない」から
Re: (スコア:0)
確かWin9xのサポートが切れたのもそういう理由だったような・・・
勉強になる (スコア:0)
あれって通産省の「リコールしてね」というお願いで強制力が無いのか!
日本の会社は、省庁に睨まれると商売しにくくなるから従うけど、
海外の会社じゃそうはいかないって事なのか…
個人的にはアップルは嫌いだけど、役所の指導まみれなのもどうかと思
うので、そのへんはっきりさせて欲しい。
Re:勉強になる (スコア:2, 参考になる)
保守部品の保有期間(n年)もガイドラインレベルのようです。
Re:勉強になる (スコア:1, 参考になる)
Re:勉強になる (スコア:2)
蛇足ですが、今の管理省庁は経済産業省です。
# 物によっては総務省だったりもするのでグダグダだったりしますが・・・
Re:勉強になる (スコア:3, 興味深い)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:勉強になる (スコア:2, 興味深い)
これ、回答サボったり、ちゃんとした回答になってないと、
強権発動(回収命令とか)のキーになるらしいですので、
ジャブの割には結構重いパンチのような気がします。
さあどう出るんでしょうか。
会社の姿勢が透けて見える感じが (スコア:0)
もし本当に問題があるのにリコールしないなら、会社の姿勢が透けて見える感じがして嫌な気分だ。
日系企業が (スコア:0)
サイレントリコール (スコア:0)
死んだ馬を買って大儲けした男の話 [labaq.com]を実践してるんだろう。