![アップル アップル](https://srad.jp/static/topics/apple_64.png)
iTunes Storeでの不正請求問題、消費者庁が公開質問状を出す 62
ストーリー by hylom
スルーされたらどうなるんだろう 部門より
スルーされたらどうなるんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年からiTunes Storeでの不正請求が話題になっているが、これを受けて消費者庁がiTunes Storeを運営するApple子会社のiTunes社に対し、照会文書を発出している(文書PDF、消費者庁の該当ページ)。
文書の内容は、iTunes側が問題をどの程度把握しているのか、またその原因究明や対策はどこまでおこなっているのか、被害を受けた顧客に対する対応方法などを照会するもの。
なお、回答期限などは設けられておらず、また回答自体も強制ではない。iTunes側がどのように返答するのか、もしくは返答しないのか、どのような対応をとるのかが注目される。
既存の資産への損害 (スコア:5, 参考になる)
iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か - 高木浩光@自宅の日記
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100217.html#p01 [takagi-hiromitsu.jp]
より
「iTunesストアの場合、支払いを拒否してアカウントを凍結された場合、過去に購入したiPhone OSの有料アプリのアップデートを受けられない等の問題が生ずるのであるから、支払いの義務がないというだけで決着する話ではない。iTunesストアと交渉する力を持たない一般消費者が泣き寝入りすれば、購入済みの財産を放棄させられるという損害が生ずる。 」
支払い義務の有無だけの問題ではないようです。
Re: (スコア:0)
特定のオンラインストアーでしか購入できないアプリを購入するということや、
そのストアーを利用することを前提にしたハードウェアを選択するとことは、
ハナからそういうリスクを覚悟の上でのことじゃないの?
なにも世の中、iPhoneじゃなきゃならないなんてことないんだしさ。
個人的には俺も使ってるけどさ、そのテの覚悟はしてるよ。
既存の資産への損害もクソも、失われたら窮するほどの財産をiPhoneに投じるほうがおかしいよ。
安全パイで行きたいなら、何もわざわざ先進的で特異なモンになんか手ぇ出さなきゃいい。
Re:既存の資産への損害 (スコア:2, すばらしい洞察)
問題は先進性・特異性にではなく、アイチューンズ社の対応・体質にあることを理解してください。
Re: (スコア:0)
>特定のオンラインストアーでしか購入できないアプリを購入するということや、
>そのストアーを利用することを前提にしたハードウェアを選択するとことは、
>ハナからそういうリスクを覚悟の上でのことじゃないの?
同時に、だからこそサービス提供者にそれ相応の質を求めるのでは?
問題が生じていないときならともかく、トラブル発生時までぜんぶ相手に従う必要はあるの?
iTUNES STORE - サービス規約 (スコア:2, おもしろおかしい)
消費者契約法 (スコア:3, 参考になる)
Re:消費者契約法 (スコア:1, 参考になる)
「当該事業者の不法行為」ではないので、三も四もあてはまらない
「目的物に隠れた瑕疵があるとき」でもないので五も当てはまらない。
iTunes システムがクラックされた。のであれば五に該当しそうですが、
脆弱なパスワードやメールアドレス/パスワードの使い回しによるアカウント乗っ取りだとしたら
消費者契約法第八条のどれにも当てはまりませんね。
Re:消費者契約法 (スコア:2, 参考になる)
いやいやそっちじゃなくて10条ですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アイチューンズは、まさにこれを明らかにせねばなりません。
Re:iTUNES STORE - サービス規約 (スコア:2)
アカウント流出や、iTunesの不具合でアカウントがハックされた場合であれば、こんな規約で免責はできない。
とにかく原因や被害者への対応を報告しろってことだよ。
うちで調べたけど流出してないから客が悪いにきまってる、じゃあ話にならない。
Re: (スコア:0)
>アカウント流出や、iTunesの不具合でアカウントがハックされた場合であれば、こんな規約で免責はできない。
訴えられたら先ずAppleは負けるから確かにそうなんだ。
が、そう書くことにより泣き寝入りしてしまう人間が出るのもまた確かな事なんで、
こんなアバウトでムチャな規定であっても、会社の負荷を減らす役には立つ。
免責できないのを承知の上でこういう書き方をするってのは、相当悪質だ。
Re:iTUNES STORE - サービス規約 (スコア:1, すばらしい洞察)
にもかかわらず、アイチューンズが放置しているのはこの約款の条項を盾に
しているからですかね。
不正利用とされている接続元のIPアドレスを調べるなんて、普通なら造作も無い
話のはずですが、なんで半年も何もしないで放置しているのか、理解できない
謎の会社ですね。
日本の国会にも、ジョブズを証人喚問してはどうだろうか。
豊田社長と交代で。
この際、重箱の隅的にAppleの問題をネチネチと国をあげて叩いてみるとか。
Re:iTUNES STORE - サービス規約 (スコア:2)
喚問するにしても、ジョブズじゃなくてiTunesの代表取締役になるのでは。
HIRATA Yasuyuki
Re: (スコア:0)
>喚問するにしても、ジョブズじゃなくてiTunesの代表取締役になるのでは。
トヨタも召喚状が来たのは、アメリカの社長と会長宛だそうですよ。
Re: (スコア:0)
日本の政権はアメリカが叩くと一緒に石を投げてくるけど、ジョブスをつるし上げようとしたらたぶんただでは済まない。いままでアメリカの会社が問題を起こしたことは度々あるけど、徹底的に追求できたことってあったかな?
Re:iTUNES STORE - サービス規約 (スコア:1)
私はいいとも悪いとも言ってませんよ。
参考としてあげただけです。
Re: (スコア:0, オフトピック)
スペルミスしているのはわざとですか。なるほどね。
Re:iTUNES STORE - サービス規約 (スコア:2, 興味深い)
18. 保証の排除、責任の制限
d. アイチューンズは、本サービスに関してお客様が提出された情報を保護するために合理的な努力を払いますが、お客様は、ご自身の責任により当該情報を提出していただくことに了解し、同意されたものとし、アイチューンズは、当該情報に関する損失または不利益についてお客様に対し一切責任を負いません。
e. アイチューンズは、本サービスに損失、不正行為、攻撃、ウィルス、障害、ハッキング、その他セキュリティ侵入がないことを表明または保証せず、また、アイチューンズは、これらに関し一切責任を負いません。お客様は、ご自身の責任において、システム内に蓄積されたiTunes Storeよりご購入いただいた商品を含む、システムのバックアップを行ってください。
# 日記 [srad.jp]でも同じような事書いたけど。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Wao! (スコア:0)
>アイチューンズは、お客様のアカウントの不正使用により生じるいかなる損失について、一切責任を負わないものとします。
この規約はすばらしいね。
ネトゲ会社なんかは取り入れるべきだと思う。俺も使おう。
国内被害限定なのが不思議 (スコア:1, 興味深い)
Appleから流出したのなら,当然Appleがその責を負うべきなんだけど.
海外でこういう被害が出てる話を見ないのと,ブルートフォースな方法が効かないところをみるに
あくまで,別件でパスワードが漏れたとしか思えない.
日本語のフィッシング詐欺か,日本語圏のサービスで流用されたパスワードが漏れたか.
だとしたら,利用者のセキュリティ意識にかなりの責があることになるし,
クレジットカードのような審査のないアカウントの保障を一企業にやれというのは筋が違う気がするのだけれど.
Re:国内被害限定なのが不思議 (スコア:4, 参考になる)
海外でも出てるようではある。
http://www.macintouch.com/readerreports/itunesstore/topic4674.html#d09... [macintouch.com]
Re: (スコア:0)
利用者のセキュリティに問題ありというのはわかる。
おそらく他のサービスと同じパスワードとかってオチなんだろう。
でもさ、昨日初めてiPhone買った人がアカウント作るんだぜ。
それに対する指導が小さい文字で長々と書いてあったら、
それをiPhoneで全部読んで理解してから使ってると思う?
TVCMとかショップでそれに対する啓蒙してるの見たことがあるかい?
Re: (スコア:0)
でも、日本ユーザのセキュリティ意識だけが低いってのは
無いと思うんだけどなぁ・・・。
きっと別の問題だと思う。
Re:国内被害限定なのが不思議 (スコア:1, おもしろおかしい)
日本ではZuneが発売されていないことと何か関係が…あるわけないかw
Re: (スコア:0)
まあ一般的にはメールアドレスを複数使い分ける方が稀なのだと思うので簡単に漏れると思いますが、
iTunes って ID がメールアドレスだったと思うのですけど「 iTunes を使っている人」
としてメールアドレスが漏れる場合何かのマルウェアが利用されたとかもあるのではないでしょうか。
と、書いていて iTunes が ID 保存していなくとも楽曲にメールアドレス埋め込んでることに気づいた。
# 法律的な話は #1720932 で件の条項が無効って事になるのだろうなー
# NHK で取材されてた泣き寝入りの人は後からでも(責任に応じて)救済してもらえるのかね
NHKのニュースで気になったこと (スコア:1, フレームのもと)
不正請求の被害者だとしてニュースに登場した人たち(当然顔出しなし)がいずれも30代女性でWindowsユーザーだったことだ。
これって、ID流出についても、アップルの対応が冷たいことについても、関連があるのかないのか。
もちろん、母集団が少なすぎますが。
Re:NHKのニュースで気になったこと (スコア:1)
# このニュースが民放で採り上げられた痕跡がないことも問題ですが
Re: (スコア:0)
フジテレビでは取り上げていましたよ。
ただし、「アップル」の名前も「アイチューンズ」も出さず、
「運営会社」としか言いませんでしたけれど。
親会社も子会社も、iPod nano の爆発事故の時のように
何にも情報を出さないので、全く信用できない会社だと思います。
トヨタでさえ、自らの対応の失敗を反省して、態度を変えているのに、
この会社は何度問題を起こしても態度を改めることはしないですね。
やっぱりiPod nanoの爆発事故を結局ユーザが忘れてしまって
iPhoneがバカ売れしたりするから図に乗るんだと思う。
今度も嵐が過ぎ去るのを待つだけ作戦をとるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
つか爆発事故忘れたっていうけど、何件か報道された後さっぱりなんだが。
訴えを全てAppleが隠蔽してるの?
それとも既に売った不具合のあるiPodやiPhoneを誰にも知られず全部回収修理して隠蔽したんだろうか?
トヨタも真似ができればよかったねw
Re: (スコア:0)
iPod nanoについては。
1.Appleは一部のロットで爆発する可能性があることは認めた
2.そのことを発表済み
3.でもリコールしない(人的被害が出てないからという理由で)
4.不安なら連絡して来い(該当する製造番号は教えん!!)
該当の製造番号ぐらいは出せよとは思うけど。
NECとかでも煙吹いただけでリコールしてるのに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 「ジャップには『文句があるなら訴訟してみろ』とでも言っておけ」という意識
「ジャップには」が余計。誰に対してもそう思ってるでしょ。ジャップは実際に訴訟を起こさないというだけで。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「被害出すのは糞ドザーの馬鹿女だけだろ。そんなの自己責任だろ。」
「アップル様は悪くない」
ってか?
Re: (スコア:0)
いや、数週間前のニュースでは男性も居たよ。
その方は支払いを免れたようだけど、同時に出た女性は免れなかったらしい。
どうも女性のほうはITMSのアカウントを乗っ取られたようだったが、
その原因までは明らかになっていなかった。
プロバイダを知りたい (スコア:1)
IDがメールアドレスなので、とりあえずNHKに出演していた30代女性達(か、消費者庁で把握している人達)の使っているプロバイダが知りたいです。
偏っているのか、分散しているのか。
Re:プロバイダを知りたい (スコア:1, 興味深い)
ニュースでは恣意的に女性ユーザーを取り上げたのかもしれませんが、明らかに女性ユーザーの被害が多い場合にはプロバイダよりも女性向けのサイトやサービスに注意したほうが良いかなと思ったり。
メールアドレスをIDにするサービスって多いですよね・・・(変更させてよ)。
信者orアンチの方、回答を予想してください (スコア:1)
信者の方:
あなたが如何にアップルを理解しているか、忠誠度を示せますよ!
アンチの方:
あなたが如何にアップルを理解しているか、批判する時の信頼度を上げられますよ!
-- う~ん、バッドノウハウ?
iTune Storeのつくりもよくないみたい。 (スコア:1)
トヨタが異常なほどバッシングされているように (スコア:0)
日本の着うた業界には絶好のチャンスなんじゃなかろうか
# などと言ってみる
Re: (スコア:0)
日本の有料音楽配信売上の約9割は着うたですよ。
Re: (スコア:0)
他所は? (スコア:0)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20408938,00.htm [cnet.com]
まるでiTSだけじゃない、みたいな表現なんだけど、他所はどうなってるの?
Re:Appleは殺人企業 (スコア:1)
>音楽プレーヤーで音漏れしている奴を見ると、必ずiPodユーザーなので。
普通、音楽聞いてる人ってヘッドホンとかイヤホンしか見えないと思うんだけど、
どーやってそれがiPodだと確認したんでしょうか。
必ずってことは、全数確認してるんですよね。
不思議。
Re: (スコア:0)
「iPodを使っている時は、堂々と周りに本体を見せつけることができる。他の音楽プレーヤーを使っている人は、恥ずかしくて他人に見せられないだろうw」
と自慢されていましたよ。
Re: (スコア:0)
iPodのしょぼいイヤホンは見ればすぐわかるからでは?
いいものに交換してるとそうそう音漏れなんてしないし。
Re: (スコア:0)
あれくらいショボくないと、iPodなんかで音楽は聞けませんよ。
iPodの音質とちょうどバランスが良い組み合わせなんです。
Re: (スコア:0)
# えーと、どこにしまいこんだっけ…
Re:拾ったお金で買い物をした (スコア:1)
ほんとにそんな事件あったのかな?と思ってググってみたけど見つからない。
情報統制が行き届いているようだ
--
六四天安門