
米国でiPhone向けネズミ捕り回避アプリが登場 45
ストーリー by hylom
ソーシャルレーダー探知機、 部門より
ソーシャルレーダー探知機、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く
米国で、スピード違反取締りカメラや赤信号カメラ、またネズミ捕りなどの取り締まり情報をドライバーに提供するiPhone用地図サービスがNMobileとTrapsterの2社からリリースされている(本家/.)。
両社のアプリケーションはiPhoneに搭載されているGPS機能を使い、ドライバーに取り締まり情報を警告するもの。起動すると現在地から近距離にある取締り場所がピンポイントで表示され、取り締まり装置が近くにあるエリアに入ると警告音が発せられる。ネズミ捕りが行われている場所やオービスなどのスピード違反取締りカメラの設置場所などのデータはユーザからの情報提供に依存しており、アプリケーションもしくは各社のサイトを通して報告出来るようになっている。Trapsterでは多くのユーザから報告があった地点は赤で表示され、報告数の少ない場所は緑で表示させることで情報の信憑性を反映させている。またNMobileでは今後事故情報や渋滞情報などの追加機能リリースが決定している。
現在NMobileはiPhoneのみでリリースされているが、今後AndroidやWindows Mobile、またSymbianなどへの展開を視野に入れているそうだ。一方Trapsterは既にBlackberryやNokiaのスマートフォンおよびWindows Mobile版もリリースされており、iPhone版はリリースから5週間で10万ユーザを達成しているとのこと。
このアプリケーションが人々がスピードを緩めるのに貢献するとしたら大歓迎として、警察関係者からは肯定的な反応を得ているそうだ。
一方日本では (スコア:3, おもしろおかしい)
--
そんな無駄な努力より、普段から安全運転
Re: (スコア:0)
・・・見る必要があるの?
Re:一方日本では (スコア:1)
Njection Mobileのページ [njection.com]を見てみたら、
なんて書いてありました。
これなら画面見なくてもいいかもしれませんね。
日本でも出るといいなぁ… (iPhone の購入資金も維持費も捻出がむずかしそうだけど)
10mおきに表示すれば (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:10mおきに表示すれば (スコア:1)
Re:10mおきに表示すれば (スコア:1)
切符きる人件費やコストも削減できるし、ドライバーもノンストップで
済ませられるしいいことずくめと思うんだ。
速度超過を警告されるより「1万円引き落とされます。毎度ありがとうございます。」
と言われたほうがお互い角も立たないし。
Re:10mおきに表示すれば (スコア:1, 興味深い)
たとえば時速300Km/hで暴走する車は誰かがちからずくででも止めなきゃいけないと思う。死んではいけないのはドライバーだけではない。
Re: (スコア:0)
とでも言われれば、真っ青になって止まるさね。
#ETCでの引き落としって事は、基本出口だもの。ダメなら出口のシケイン化かな?
Re: (スコア:0)
所詮、防犯装置なんて形而上の存在だし。
Re: (スコア:0)
まあ世の中には交通安全週間に新聞で予告された場所で捕まる奴も居るからなぁ。
Re: (スコア:0)
それより一定間隔ごとに位置情報をアップロードして移動距離から速度割り出して自動的に罰金とかどうだろう?
ビバ、監視社会
Re: (スコア:0)
現場にノルマが押し付けられる訳で。
現場のお巡りさんより警察職員の頭の方に問題があると思うが。
逆に (スコア:1)
そして、このアプリの開発者が「嘘情報のせいでネズミ捕りに捕まった」と訴えられたりして。
何となくですが、アメリカだと本当にありそうな気がします。
神社でC#.NET
米国には反則金制度は無いのかな (スコア:1, 興味深い)
日本じゃあり得ない反応ですね。いや、建前では言うかもしれないけども。
交通取り締まりの反則金は、交通安全協会という警察OB組織に流れてます。
いわば警察関係者の収益源みたいなものですので、取り締まりは営業活動のようなものです。
明らかに危険な車を放置して、坂道下りで30km/hオーバーした原付を捕まえたりして小銭を稼いでるわけ。
そういうセコいことしてるから、交通警察が嫌われて、その結果警察全体も嫌われて治安悪化。
県警の交通警察の未婚率が高くて困ってるという笑えない話もあったりします…。
そんなことより、iPhoneを走行中見る行為はokなんだろーか? 日本じゃ携帯電話やカーナビは見ちゃいけないことになってたはずー。。。
Re:米国には反則金制度は無いのかな (スコア:1, すばらしい洞察)
明らかに危険だと思うのですが。
Re: (スコア:0)
あぶないからもっと飛ばせと警察に注意されることすらありますが。
Re: (スコア:0)
制限速度20km/hの道路を50km/hで走ったら危ないだろうが。
Re: (スコア:0)
>制限速度20km/hの道路を50km/hで走ったら危ないだろうが。
元コメは理解していると思うんだが
30km/hオーバーの意味は、「下り坂で」とあるので
下り坂になったせいで30km/hを超えやすい状況にあり
そのときに、切符を切られるということだと思います。
別に制限速度を30km/h超えているという状況を指していたのではないと思われる。
# 30km/h と オーバーの間に「を」が入っていれば誤解がなかったはず
Re: (スコア:0)
# これが嫌で2種(60km/hで規制)を取ったAC
# 後日、普通自動二輪車を取ったけど、いいバイクが無い…。
Re:米国には反則金制度は無いのかな (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
>明らかに危険だと思うのですが。
坂道下りで制限速度30km/hをオーバーする状況って、周りの車はもっとスピード出てるぞ。
走るシケインの方がよほど危ない。
仮に30km/hものオーバーだとしても60km/hだ。
ほぼ同じ形状とサイズの100ccスクーターが60km/hで安全だとされてる方がなぜ問題にならない?
Re: (スコア:0)
誰にどういうふうに何が明らかなのかサッパリわからない
Re:米国には反則金制度は無いのかな (スコア:4, 興味深い)
例1:
片側一車線、追い越し禁止区間の二桁国道を、数珠つなぎになった車を追い越しながら(当然、反対車線を逆走しながら)県外に向けて逃走する軽自動車。
それを止める気があるんだか無いんだか分からないパトカー。
赤色回転灯は点けているが何故かサイレンを鳴らさない。
どうやら、反対車線の車に気兼ねしているような雰囲気なのだが...当然、ぐんぐん引き離される。
県境まであと10キロ強、サイレン鳴らして追えよ。
ちなみにその軽自動車、県境を越えて逃げおおせたようです。
何故それが分かったかというと、県境の向こう側で大事故をやらかしてニュースになったから(笑)。
例2:
深夜、片側二車線の広い道路いっぱいにひろがりつつ走行する、所謂「暴走族」。
対向車線にもはみ出しているし、二輪車に三人乗ってたりするし、乗用車の窓やサンルーフに腰掛けてたりもする。
走行速度はごくゆっくりで、爆音を鳴り響かせるからうるさいことこの上ない。
何より、ふらふら運転するもんだから後続の車も前に行けないし、対向車も路側帯に避難せざるをえなくなったりする。
警察に電話してみるも爆音で話が通じない...ふと窓の外を見ると、暴走車の車列の後ろにピタリと付いて走るパトカーの姿が...。
その目の前で危険な行為が繰り返されているにもかかわらず、一向に手を出す気配なし。
抑えられないんだったら、監視してても意味ないっしょ?
などという例を見つつ、見通しの良い下り坂(道幅も広いのに何故かその区間だけ制限40キロ)で20キロオーバーの違反切符を切られようものなら(しかも取り締まりは下り坂の一番下の石垣の陰に隠れてやる)、警察に不信感を持つようにもなろうというもの。
Re: (スコア:0)
後日、それをもとに当事者をタイーホ。
過去、「無理な(追跡|抑止)が事故を誘発させた」と叩かれた事例があったのよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本でもあったような (スコア:1)
場所を報告しあうところってなかったっけ?
普段から安全運転する私のようなまっとうな人には全く必要のない代物ですが。
まぁ、それをアプリやサービスとして分かりやすい形に落とし込むこと自体は
Web2.0だなーみたいな話ですか。
Re:日本でもあったような (スコア:1, 参考になる)
少なくとも警察署に直に行けば、取締予定が掲示されています。
Re:日本でもあったような (スコア:1, おもしろおかしい)
> 場所を報告しあうところってなかったっけ?
以前はFAX、現在はネットで流れているようですね。「当たり屋情報」でしたっけ。
Re: (スコア:0)
Re:日本でもあったような (スコア:2, 参考になる)
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/kotu/jikobousi/keikaku/kei... [saitama.lg.jp]
こんな感じで大まかな場所と取締りの内容が公開されていますね。
範囲がでかいですけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Nシステム [wikipedia.org]、駐車禁止取り締まり重点地域、検問所、警察署などを
警告してくれます・・・・
速効でオービスだけにしましたが
Re: (スコア:0)
嗚呼……おっしゃっていること自体は何ら問題ないはずなのに、強調部分のせいで胡散臭く見えてしまいます……。
例えるなら、本当に一切の金銭を要求しないサービスにはわざわざ「完全無料!」などとは書かれていなくて、何らかの形で金銭が発生するサービスほど「完全無料!」とデカデカと書かれているようなものかもしれません。
更に例えるなら、「私って天然だし」とか「俺は優しいよ?」などと自称する人ほど、その人の実像に即していないようなものですね。
とりもなおさず、引用元の文章に関しては自画自賛の部分をなくして
とするだけで説得力が大幅に増すんじゃないかと思うのでありました。
台所にて (スコア:1)
今度はゴキブリホイホイ回避アプリを作ってください。。。。
#足の裏にまだあの感触がgesaku
Re: (スコア:0)
だが、しかし (スコア:0)
ネズミ捕り専用機にするならともかく。
駄菓子菓子 (スコア:0)
事故の時には警察と保険会社に自動発信。
って、茶々のつもりが凄く有益じゃないか
日本ででたら (スコア:0)
そして拡大解釈されるお決まりのパターン
Re:日本ででたら (スコア:1, 参考になる)
GPS位置情報、カーロケ無線、レッカー無線、取り締まりレーダー等に反応して
警告出してくれますよ。
最近の機種だと高速道路限定ですが速度制限変更の境目もお知らせしてくれるので便利
Re: (スコア:0)
先代のナビからこの機能はあるので、もうかれこれ6,7年前からずっとこの機能を使っているので、今回の話は「今頃?」という印象が強い。たしかに通信によって自動的に規制ポイントをダウンロードするという点だけは新しいかもしれないけれどね。
ただ経験上、米国では「ネズミ捕り」に遭遇するよりもむしろ、白バイに追尾されて捕まることの方がずっと多いんじゃないかと思うのですよね。ちょっと街中に入るとそれこそ山のように白バイ走ってるし..
Re: (スコア:0)
最大の相違点はここじゃないでしょうか。そうじゃなければ特に珍しくもないので。
Re: (スコア:0)
トロイの木馬 (スコア:0)
Re:トロイの木馬 (スコア:1)
-- う~ん、バッドノウハウ?